本市における地域交通(バス)について登録日:
本市における地域交通(バス)の考え方について
1 バス事業に対する支援について
道路整備、自動車の普及が進むにつれて、住民の移動はマイカーへと移行し、路線バスの利用者は急激に減少し、バス事業者は経営を維持するため、利用者の少ない路線の便数を減らすなどの合理化を強いられた。
そのため、公共交通弱者(高齢者・学生など)は限られた交通手段の選択を余儀なくされ、行政は、公共交通弱者の安全で円滑な生活を確保するため、生活路線バスの維持のために支援を続けている。
2 公共交通機関の役割
(1)市街化区域
市街化区域においては、大量の交通移動を効率的に処理するため、都市基盤の一部として、公共交通機関を整備する必要がある。
その際、路線バスについては、輸送力、機動力の面から鉄道網と連携をとりつつ、公共交通の中核的な役割を担うことを期待する。
また、鳥取駅周辺の中心市街地については、その活性化対策の面からも、コミュニティバス(100円バス)等による移動を活性化する必要がある。
(2)市街化調整区域及び都市計画区域外
市街化調整区域及び都市計画区域外においては、高齢者、学生等の交通弱者を主対象として、現存する集落の基礎的な生活活動を支援し、集落を維持するための公共交通機関が必要である。
その際、バス路線については、他の移動手段との比較のうえ、輸送の効率性に留意する必要がある。
『そして、利用が見込められないと判断した場合には、路線バスによる生活交通確保が適当でないと判断し、他の交通手段による生活交通確保の方策を講じる必要がある。』
3 本市のバス路線整備の状況
(1)市街化区域
- バス路線は、鳥取駅を起終点とした体系的な整備がなされている。
- 市街化区域の住民の生活交通としては、経路は概ね整備されているが、便数、運行時間帯などの観点から需要を満たしていないものもあり、特に交流人口密度の高い地域については、コミュニティバス(100円バス)で需用を満たしている。
(2)市街化調整区域及び都市計画区域外
- 現存する集落の基礎的な生活活動を支援し、集落を維持するための生活交通として、概ね確保されている。
![](/www/contents/1191040608556/simple/common/other/4700d388002.jpg)
このページに関するお問い合わせ先
都市整備部 交通政策課
電話番号:0857-30-8326
FAX番号:0857-20-3953
電話番号:0857-30-8326
FAX番号:0857-20-3953