天文セミナー 第150回

『日本の天文の歴史(X)』『日本の望遠鏡(X)』



日本の天文の歴史(X)

 明治の初期、日本に芽生えた近代の天文学は、位置天文学と言われる分野で、当時の天文学の主流でした。天体の位置を高精度で測り、時刻や暦の基本になる量を確定することに重点が置かれていました。こうした事情を背景に、いろいろと紆余曲折はありましたが、1877年(明治10年)4月に東京大学が誕生し、理学部に「数学・物理及び星学科」が設置されました。翌年の1878年(明治11年)2月8日に「文部省所管東京大学理学部所用の為め観象台一宇本郷本富士町、文部省地内に於いて建設致度、・・・云々」。こうして、日本に於いて本格的な近代天文学の研究施設が産声を上げたのでした。この年をもって東京天文台の創立の日と決められたのでした。産声を上げた東京天文台もその後幾つもの曲折を経て、1888年(明治21年)の閣議で天象観測と編暦事業は文部省所管とし麻布にあった海軍観象台の地に東京天文台を設けて東京大学理科大学の所属とすることが決まったのでした。1909年(明治42年)に東京府北多摩郡三鷹村に92,830坪の土地を得て、1914年(大正3年)に 、新しい天文台の建設工事が始まったのでした。1923年(大正12年)の関東大震災で大きな被害を被った麻布の天文台から三鷹の新天文台への移転は急速に高まり1924年(大正13年)には主要部分が引越しを終え、麻布の建物や機器は東京大学理学部天文学教室の所属になり学生の講義や実習の場となったのでした。
 一方、京都大学は1897年(明治22年)に創立され、1901年頃に望遠鏡などが購入されて1907年(明治40年)に新城新蔵が教授に就任して物理学第四講座が始められた。1921年(大正10年)には物理学科から宇宙物理学科が独立し新城新蔵と山本一清が講義を担当し、1929年(昭和4年)に京都大学花山天文台が完成しています。
 1899年(明治32年)9月22日には、臨時緯度観測所官制が公布され、岩手県水沢で2月11日に国際緯度観測が、現在の国立天文台水沢において始められたのでした。地元の人たちには天文台として親しまれるこの観測所は地球の自転軸が地球自体に対して慣性軸の周りを10カ月の周期で回転運動を行うことを実証することを目的とする施設でした。
 他に、仙台の東北大学にも天文学の講義が行われる天文学教室が開講され、日本の近代天文学は、これらの施設の協力で発展の道を辿ることになるのでした。(完)


日本の望遠鏡(X)

 明治時代に花開いた、日本の近代天文学は使用されていた機器に付いても輸入品に頼ることになります。例えば、当時の東京天文台の機材と言えば、先にも書きました岩倉使節団がイギリスで購入した8インチ屈折望遠鏡(トロートン赤道儀)、海軍水路部から引き継いだ16cmメルツ赤道儀、13.5cmのレプソルド子午儀、14cmのレプソルド子午環などで、天体の位置観測に重点が置かれていたことを物語ります。1924年には新しい天文台が三鷹に完成し、麻布からゴーチェ子午環、レプソルド子午儀、ブラッシャー天体写真儀、シュタンハイル太陽写真儀、テッファー分光太陽写真儀、そして三鷹に新設されたのは塔望遠鏡、20cmと65cmのツアイス屈折望遠鏡などでした。これらの機器が、終戦の年(昭和20年)以降も観測に使われてきたのです。
 萩原雄祐氏が東京大学教授と東京天文台長を兼任するようになり、1949年(昭和24年)に乗鞍岳の山頂にコロナ観測の目的で12cmコロナ観測を目的とした望遠鏡を持つ観測所が建設され、1971年に25cmのコロナグラフが新設されました。
 また1953年(昭和28年)には、大望遠鏡計画が始まり、イギリス・グラブ・パーソン社製の188cm反射望遠鏡が岡山県に、日本光学社製の91cm反射望遠鏡が岡山と埼玉県堂平山に建設されることになったのです。これまでは、屈折望遠鏡に観測の首座をいめられていたのが、このときを契機に大型反射望遠鏡へと移り変わって行くことになるのです。
 萩原教授は、常々「鼎の三脚」と表現されていましたが、天文学はグローバルな継続観測が重要であるとして、アジアに天文学研究の一大拠点を作ることが生涯の希望であったのでした。その考えのもとに、木曽の山中に105cmのシュミット望遠鏡を持つ木曽観測所が、1974年(昭和49年)に完成。その延長上に、ハワイ・マウナケア山頂に口径8.2mの望遠鏡(すばる望遠鏡)が建設され、日本の天体物理学が大きく開花したのです。
 日本の望遠鏡の歴史を見るとき、日本のメーカーも忘れられません。日本光学(現ニコン)に始まった望遠鏡製作は五藤光学研究所に分岐、さらに多くの民間の望遠鏡メーカーへと発展することになるのです。(完)



2009年12月の星空

(ここをクリックすると大きな画像になります)
2009年12月の星空です。
今年は世界天文年2009です。
日没がずいぶんと早くなりました。
いつの間にか秋の星たちが西空に追いやられ、
東の空には冬の星たちでいっぱいとなってきました。
オリオン座を見ると冬の到来を実感します。


次回も、お楽しみに

天文セミナーに戻る