天文セミナー 第141回
『望遠鏡物語(5)』『望遠鏡物語(6)』
天文学者は、何故大きな望遠鏡を欲しがるのでしょう。ガリレオが、彼の発明した望遠鏡を初めて天体に向け、月の表面のクレーターを発見し、木星の周囲を巡る衛星や、天の川を見てそれまで肉眼では見えなかった微かな星たちの存在に気付いたことは、まさに天文学上の最大の発見だったのかも知れません。望遠鏡という場合、先ず挙げられるのがその倍率でしょう。遠くのものを、まるで目の前にでもあるように見せてくれる事実です。この倍率という事実が、当時の軍用目的として重要視されたことはすでに書きましたが、ガリレオが発見していた目には見えないような微かな光をも捉えて見えるようにする能力、つまり今では集光力と呼ばれる能力が知られるようになり、重要視されたのです。 |
大口径望遠鏡によってもたらされる研究の結果は、どうだったのでしょう。その前に口径が大きくなると、どのような効果が現れるか考えてみることにしましょう。先にも書きましたように、口径が大きくなると望遠鏡に集まる光の量が多くなります。その結果、暗い対象まで見ることができるようになりますね。今、どの星も本来の明るさは同じと考えます。そうすると、暗い星ほど遠くにあり明るい星ほど近くにあることになりますね。この考えを元にして、ウイリアム・ハーシェルは我われの銀河系の大きさを推定したのです。この考えと同じような考えを、遥か遠くにまで延長するとどうでしょう。 |
次回も、お楽しみに |