天文セミナー 第135回
『カーナビ』『地球観測衛星』
最近、自動車のフロント近くにカーナビが設置されているのをよく見かけるようになりました。新しく発売される新車には、このカーナビがすでに設置されているものも多くなり、レンタカーもカーナビが設置されていないと借り手が付かないとさえ言われているようです。このカーナビ、言わずと知れたカーナビゲーションの略で人工衛星から送られてくる電波を受信して、瞬時に解析し現在地を地図上に表示特定してくれる何とも便利な道具ですね。このカーナビには当然受信機がセットされていて、常時人工衛星から送られてくる信号を受信していますが、その信号には地図に相当するような情報は含まれていません。電波で送られてくるのは、時刻の信号だけ。ただし、幾つかの人工衛星に積み込まれている非常に高精度の時計からの時刻信号で、この時刻信号はどの人工衛星でも非常に高精度で合わせてあり、その時刻の受信時に僅かなずれから受信地の位置を解析して表示するのです。ここで、大きな問題があります。先ず、人工衛星の位置に精度が高いこと、つまり軌道の様子が高精度で決められていなくてはなりません。次は、多くの人工衛星に積み込まれている時計の精度。人工衛星の宇宙での速度は毎秒数kmです。この速度に十分耐えることができるような精度と、さらに多くの人工衛星に積み込まれている時計相互の時刻の精度。さらに、地上での地図情報、言い換えると経緯度が高精度で決められていること。これらが整って初めて使用が可能になるのです。 |
地球観測衛星、どうも馴染みが薄い感じがしますね。宇宙を飛行している人工衛星には、絶えず何かを基準にして遠い遥かな宇宙へと飛行を続けているのです。特に、地球を遠く離れて、太陽系の外周まで飛び続けるには、目標になる不動点、宇宙旅行では明るい幾つかの恒星が基準になります。この他にも、姿勢制御のための目標とか幾つかの目標点が定められています。 |
次回も、お楽しみに |