天文セミナー 第133回

『月探査(5)月の形状』『月探査(6)惑星の表面での方位』



月探査(5)月の形状

 レゴリス(月の砂)のような状態は、どうしてできたのでしょう。月には大気がありません。従って太陽からの光と熱は容赦なく降り注ぎます。さらに、太陽風と呼ばれるプラズマの風も表面を吹き抜けます。これらが、月の表面の侵食を進めることになります。こうして、表面の組織は徐々に細かく打ち砕かれ、細かな粉状になったと考えられています。そのレゴリスに覆われた表面に一際目立つのがクレーターと呼ばれる大小無数の凹凸です。この成因について、多くの説明が唱えられたことがありました。京都大学宇宙物理学教室の宮本教授は、月が誕生してから繰り返された噴火が原因であると唱えられていました。私は、1970年代に完成した木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡で、太陽系の小天体、具体的には小惑星の太陽系空間での空間分布やサイズ(大きさ)分布などを調べるための観測研究を行っていました。観測された小惑星の大きさは、太陽から一定の距離における明るさを元にして立てた実験式が基本です。明るさを観測から求め、実験式でサイズを仮定します。こうして求められるサイズ分布と、物が衝突してできる破片のサイズ分布が良く似ていることに気付き、小惑星は元々大きな惑星が幾つかあって互いに衝突を繰り返した結果だろうと発表しました。そして、さらに月のクレーターの直径の大きさの分布が、小惑星の大きさの分布とよく似ていることを指摘しました。こうして、現在では月のクレーターの成因は、小天体の衝突であると言われるようになったのでした。月に限らず、太陽系の総ての惑星も、同じように繰り返して起きた衝突の結果、成長し誕生したのです。
 では月の大きさはどうでしょう。理科年表などの資料には赤道半径として1738kmと表示されています。しかし、詳しい資料によると三軸不等で地球に向いた方向の半径は1738.4km、月の自転軸の方向の半径は1736.7km、そしてこれらの軸に垂直な方向の半径は1737.5kmで、月の重心は月の形状の中心からおよそ2kmほど地球寄りにあると記載されています。地球の大きさについても同じように、三軸不等の楕円体であることが知られています。これは、月と地球の相互関係の現れで、互いに引力の影響を及ぼしあっていることを示しているのです。これらの結果は、月の廻りを巡る人工衛星などの軌道を詳しく観測して解析した成果なのです。


月探査(6)惑星の表面での方位

 アポロ宇宙船の乗組員が、月面活動をしていた時には、地上の管制所との間で多くの通信が行われました。その中で、月面に立っている乗組員と管制所との間で思わぬ混乱が生じました。それは、方位の問題でした。我われは太陽が上る方向を東と呼んで、方位の原点にすることが多いのですが、月面活動が行われた頃の惑星たちの方位は我われから見て東がやはり東でした。こうして、方位が決められていたため月面に立つ人にとっては地球上で見た東の方向へ太陽が沈むのです。
 これは大変なことです。地上から出す指令の東は月面では西になるのです。一時は大変な混乱でした。慌てた当事者は、月面も太陽が上る方向を東と改めることにしました。こうした結果、東を背にするときの右側が北の方向になり、地球上の方位と一致することになりました。この混乱を契機に実施した改正によって、月面での活動にやっと支障がなくなったのでした。この教訓を元にして、現在では総ての惑星で太陽が上る方向を東、沈む方向を西と改めて表示するようになりました。
 改めて、月面を見てみましょう。新月から時が経過するのに従って、月の光っている部分の面積が西側から大きく広がって行きます。これは、地球上の我われからみて西から太陽が上っていることを示しています。月面に立っている人にとっても当然日の出の方向が東に当ります。立場が違うと、意外な、そして思わぬことが起きることを教えてくれたのです。
 アポロに始まった月探査も、色々な困難を乗り越えて多くの成果を挙げ、その結果を元にして今後の月探査が行われるのです。人類が初めて月面に立ってから早くも40年になろうとしています。佐治天文台でも、この事実を元に今回の展示を企画し、皆さんと共に宇宙についての知識をさらに増やしていきたいものです。




2008年7月の星空

(ここをクリックすると大きな画像になります)
2008年7月の星空です。
夏の星でいっぱいになってきました。
東の空には夏の大三角が見えています。
南東の空低いところにある明るい星は木星です。

天文カレンダー 惑星たち
   
1日: 半夏生(太陽黄経100°)
2日: 水星が西方最大離角
このころを中心に夜明け前の東空低くに見える
3日: 新月●
7日: 小暑(太陽黄経105°)
9日: 木星が衝(太陽の反対側)になる
一晩中夜空に出ている
10日: 上弦(半月)
11日: 火星と土星が近づいて見える(夕方の西空)
18日 満月○
19日 土用の入り(太陽黄経117°)
21日: 海の日
22日: 大暑(太陽黄経120°)
26日 下弦(半月)
27日 月がプレアデス星団の星をかくす(真夜中)
28日 みずがめ座流星群が極大(真夜中)
水星: 上旬の夜明け前の東の空。ただし夜明けが早いので早起きの必要あり
金星: 太陽に近いため、観望には適していません
火星: 上旬の夕方、西の空に土星と並んでいる火星を見ることができます
木星: 南東の空、いて座に明るく輝いて見えます。これからが観望に適した時期になります。ただし高度が低いので遅い時間のほうが望遠鏡での観望に適しています
土星: 上旬の夕方、火星と並んでいる土星を見ることができます。かなり低空になりましたので、観望に適した時期は終りです。風景と一緒に輝きを楽しんでください

次回も、お楽しみに

天文セミナーに戻る