天文セミナー 第132回
『月探査(3) レーザ測距』『月探査(4) 月の石』
岡山での実験は、1970年代の初期に行われましたが、大きな反射鏡を損傷させてはと、ビクビクしながらの実験でした。やがて、埼玉県の東京天文台堂平観測所に口径360cmの金属の反射鏡が製作され実験に用いられるようになってきました。何しろ、強力なエネルギーを瞬時に開放して月に向けて発射するのですから準備や周囲への配慮が大変です。照準を合わせるのに、2kmほど離れた場所にベニヤ板の標的を作り、それに向けてレーザーを発射すると、そのベニヤ板に大きな焼け焦げが残るほどです。この焼け焦げができるので照準の精度も知ることができたのですが。この実験で、私ははじめて光の矢を見ることができました。レーザーの発射はほんの瞬間、およそ100万分の1秒ほどのパルス光です。従って光の長さは300mほどで、この光の矢が月に向かって秒速30万kmで飛んで行くのです。まさに、光陰矢のごとし、でした。今では貴重な体験と言えるでしょう。そして、この実験の繰り返しから月までの距離が求められ、その精度はおよそ30cmほど。これまでの観測ではとても望むことができないものでした。 |
アポロ11号は、月の表面にある岩石を採取して持ち帰ってきました。持ち帰って来た岩石は、21.55kg。人類が隕石以外で、初めて手にした地球以外の天体の物質でした。この岩石は、厳重な管理のもとに研究者によって分析が始められました。この石は、世界の国々の大きな関心を呼び、日本では東京上野の国立科学博物館で公開されたのです。長蛇の列が科学博物館を取り巻き、ガラスのケースに収められ厳重な警護の目が見つめる小さい岩石の欠片で、見られる時間は、ほんの数秒。それでも、多くの人は感嘆の声を上げたのでした。その後、大阪の万国博覧会でも公開され、かなりの人の目によって見つめられました。 |
次回も、お楽しみに |