天文セミナー 第123回
『月食中の月はなぜ赤い』『満月と中秋の名月』
先月、8月28日にはほぼ日本中で、月が欠けたような状態で昇ってくる月出帯食が見られました。欠けて、赤黒くなった月が地平線低く上ってくるのです。このような状態で、普通は地平線から上る月を見ることはほとんど無いことでしょう。月食は、満月にしか起こらないことは誰でもが承知している周知の事実です。ところで、8月28日の東京での日没は18時15分、そして月の出は18時12分。厳密に考えると、まだ太陽が沈まぬ内に月の出を迎えるわけです。月食時の太陽と月の離角は180度なので、なんだか辻褄が合いませんね。これは、太陽は西よりやや北に沈むのに対して満月は東からやや南から上ってくるためです。ところで、太陽や月は、地平線に近づくと赤色を増します。太陽でも、肉眼で見ても眩しくなく、巨大黒点が現れたときなど、肉眼で見えることもあります。余談ですが、古代の中国ではこの黒点のことを「烏(からす)」、しかも3本足の烏と呼んだと語り継がれています。 |
毎年、この頃になると決まって聞かれるのが、今年の「中秋の名月」の日付です。佐治天文台でも、「因幡の国のお月見」と題して多くの皆さんに月見を楽しんでもらうことを計画しています。では、なぜ中秋の名月が多くの人たちに親しまれているのでしょう。 |
次回も、お楽しみに |