天文セミナー 第114回
『ふたご座流星群』『3つの北極』
毎年、12月中旬になると決まって現れるのが「ふたご座流星群」。寒さにも負けずに夜空を見上げる人たちがいます。かなりの数が夜空を横切って流れるので、多くのファンを魅了します。流星群の元になっている物質は、主に彗星のダストの尾によって供給されていると考えられていますが、このふたご座の流星群の元になっている物質はいわゆる彗星状をした彗星ではないのではないかと考えられています。そして、その母天体として挙げられているのが、1983年に発見され小惑星に分類されているパエトンです。流星群の母天体の軌道とパエトンの軌道がとてもよく似ているからなのです。 |
北極。地球の自転軸(地軸)が北の地面と交わるところ(国語大辞典・言泉)=地理学上の北極。または、地球の自転軸の延長線が天球と交わるところ(天文学)とされていますね。そして、この地理学上の北極のことを北極点といって北緯90度という1点で表します。さて、冬になると北緯66度33分以上の北極圏では、終日太陽を見ることがありません。この北極圏で、真冬に見られるのがオーロラ。感動的な現象で、「北の光:ノーザンライツ」と呼ばれる美しい光の乱舞です。 |
次回も、お楽しみに |