二百十日もことなくすんで・・。今年2006年の二百十日は、先月9月の1日でした。二百十日とは、立春から数えて210日目に相当する日を指します。この頃、台風が襲来して大きな災害がもたらされることから始まった言い伝えと言われています。日本の歴史に残る、蒙古襲来の時に吹いた神風と言われるのが季節風、特に文永の役と称されている1274年10月に吹いたのは台風であったと言われています。
さて、鳥取県など日本海側ではそれほど顕著ではないと思いますが、太平洋側や瀬戸内海側では、春、4月頃の大潮の頃の引き潮は遙か彼方まで海水が引き、大きな干潟が現れます。これに反して、秋の10月ころの大潮の満潮時には海水が岸辺を洗い、岸壁など水に浸かることがあります。昨年など、瀬戸内海ではこの大潮の時の満潮と台風が重なって海岸付近の住宅などが大きな被害を被りました。研究者が、原因の1つとして考えている現象に、海水と陸地の温度差の影響があるそうです。気温の低い冬に低温になった海水は密度が上がり体積が減少します。また、気温の高い夏に暖められた海水は密度が下がり体積が増します。この結果、春の大潮の引き潮は大きく引き干潟が広くなります。これに引き替え、秋の大潮では、体積を増した海水が海岸に押し寄せ、海岸に溢れるようになります。さらに、この現象に台風の影響が加わると海岸にうち寄せる海水の量は遙かに多くなるのです。台風の大きな特徴として、気圧の低下の現象があります。いわゆる低気圧です。気圧が1ヘクトパスカル上下すると、海水の高さ=潮位が10センチ程変化すると言われますので、その影響は甚大です。最近、多くの人によって言われている言葉に、地球の温暖化と言う現象がありますが、この現象が加わると、潮位の変動はさらに倍加されます。
佐賀県の有明海には、「月の引力が見える場所」と言うキャッチフレーズで、大きな引き潮を体験できるところがあります。そして、そこの近辺にも台風と高潮がもたらした大きな被害の記録が残されています。地球の温暖化にブレーキをかけたいものですね。
|