天文セミナー 第108回
『赤道地帯での星座早見』『おとめ座α星・スピカ』
今から30年ほど前、インドネシアに行った時の事です。北斗七星が北の地平線に低く斗を下向きにして見えていました。そして、振り返って南を見ると、憧れの南十字座の星たちがやはり地平線近くに懸かっていて、とても感動したことを覚えています。それは、ちょうど春のお彼岸の頃のことでした。もし、皆さんの手元に「星座早見」があれば試して見てください。この北斗七星と南十字座はほとんど同じ季節に最も見やすくなるのです。 6月に入ると、日本はそろそろ梅雨の気配が感じられてきます。夕方の北天には、先月に登場した北斗七星が斗を下向きにして北極の上に懸かっています。半年前には、この斗は上向きで地平線近くに見えていたのに、と季節の変化の速さに驚かされますね。そうです、このように地平線近で海の水を北斗の斗(升)で汲み上げ6月から7月の梅雨の季節に天からこぼすのだ、と覚えると梅雨時の雨を素直に受け止めることができるというものですね。そして、この梅雨空の上で北の空には北斗七星が、そして南の空には南十字座がそれぞれ光っていることを思い出してみてはどうでしょう。 |
6月の夕方、南の空に目を向けると青白く輝く1等星が見つかります。おとめ座のα(アルファ)星スピカです。日本では、青白い輝きから”真珠星”と呼ばれてきました。そしておなじみのギリシャ神話では麦の穂を持つデメテルと言う農業の女神とも、またはそのデメテルの娘ペルセポネとも、あるいは正義の女神アストラエアの姿とも言われるのがおとめ座。その女神が持つ”ムギの穂”がスピカであるとされています。 |
次回も、お楽しみに |