天文セミナー 第103回
『1秒長かった2006年1月1日』『原始星』
今年、つまり2006年1月1日は、これまでの7年間に比べて1秒だけ長い1日でした。これは、日本時間の2006年1月1日午前8時59分59秒(世界時の2005年12月31日23時59分59秒)の後に1秒が加えられ、通常86400秒の1日が86401秒となったからなのです。この、加えられた1秒のことを閏秒と呼び、地球の自転に基づく世界時(日本標準時ー9時間)とセシューム133の原子によって規定される原子時(正確には力学時)の差を調整するためで、その差が1秒を越えないようにすることを目的として設けられました。1秒を最小の単位として必要に応じて日本時間の1月1日午前8時59分59秒の後、また7月1日午前8時59分59秒の後に、1秒を加えるか、または減ずるかして、調整します。このようにして日常生活に使われる時刻と原子時が保つ時間の一様性を同時に保持しているのです。 |
生まれたばかりの星のことを原始星と呼びます。生まれたばかりの星は、まだ自分自身では十分に光を出すことができません。今まで多くの研究者が挑戦してきましたが、発見して観測し、詳しく調べることはなかなか困難でした。星の進化を研究する理論天文学者が幾つかの候補の星を発表していました。その結果、幾つかの候補の星が見つかり、特殊な観測装置で星の周囲を取り巻く降着円盤と呼ばれる塵の輪があることが判ってきました。 |
次回も、お楽しみに |