天文セミナー 第87回
『二百十日』『西方浄土』
二百十日も事なく過ぎて。 昔からの言い伝えで、立春から数えて210日目に当たる頃、大風、今で言う台風が日本に接近したり、上陸したりして農作物に大きな被害が出た事から、このころには気象に十分気を付けるようにとの言い伝えです。ところで、現在では台風は気象衛星に依る宇宙からの観測態勢が整い、あらかじめ予想される進路や特徴が報道されるので、多くの場合は大過なく過ごせるようになりました。何気なく見ているテレビの天気予報ですが、時々刻々変化している気象状況を捉えて、受信し、解析する努力が、画面の背後に隠されているのです。
もう二十数年前になりますが、東京天文台に在職中の頃の事です。東京天文台の付属観測所が埼玉県の西部、堂平山にありました。標高はおよそ875m。眼下に、関東平野が一望されます。眼下の鳩山村(当時)に、銀色に輝くパラボラの反射鏡が建設されました。 |
今年の秋分の日は9月23日。太陽が真東から昇り、真西に沈む日として、またお彼岸の中日として知られています。春分と共に天文学ではとても重要な日でもあるのです。春分は、太陽が天の赤道を南から北へ通過する日で、秋分は北から南へと通過する日です。
一方、春分の日と秋分の日は、いずれもお彼岸の中日。お彼岸の意味は何なのでしょう。 |
次回も、お楽しみに |