天文セミナー 第56回
『寿老人と福禄寿』『雪の降る町を』
私が住む岡山県倉敷市玉島。ここは、古くは備中藩の藩港として栄えた港町でした。町の中央に祭られているのが当時の藩主が出羽の国から勧請した羽黒神社。この羽黒神社は町の氏神として多くの氏子に親しまれています。拝殿の天井に描かれているのは、干支で表された方位盤。拝殿が正しく南面し、参拝者は北向きに拝みます。拝殿の奥には、当然のようにご神体を祭る本殿があり、この本殿の金網で囲われた欄間には、木彫りの七福神が祀られています。羽黒神社と七福神のかかわりについて、私は詳しいことは知りませんが、欄間の七福神が地上に石彫りの姿で降り立っているのです。
中国地方の古老の話によると、岡山県などでは讃岐(香川県の古称)の横着星、と呼ぶそうで、さらに香川県では土佐の横着星と呼ぶそうです。高知県では、なんと呼ぶのでしょうかね。 このカノープスは、りゅうこつ座の主星として、マイナス0.7等の明るい星で、青白く輝いているのですが、地平線近くなので黄色に変色して見えます。長生きをしている老人と見られたのでしょうね。南半球で見た、頭上に輝くこの星の強い光が印象的でした。 |
「雪の降る町を」という昔懐かしい歌があります。雪を見ていると歌声が聞こえてくるようです。2月は、降雪の最も多い季節ですね。日本海側は、連日の雪。多いときには軒先までの積雪を見ることになり、太平洋側は乾いた北風が通り過ぎて行きます。強く発達した中国大陸の冷たい高気圧が張り出し、日本もこの冷気にすっぽりと覆い尽くされ、さながら冷凍庫の中にいるような寒さに包まれます。
スリットを通して見える星々は、自身の存在を強く主張しているようです。降雪の後の晴れ間に太古の昔の星空が返ってくるのです。そして、このチャンスを逃してなるものか、と天文台のドームが観測のために開かれるのです。 |
次回も、お楽しみに |