平成28年度地域づくり懇談会の議事録について登録日:
平成28年度の地域づくり懇談会は、7月から11月まで28地区(鳥取地域16地区、新市域12地区)で開催しました。
議事録は順次公開します。
1 内容
- 地域のまちづくりの取組状況の発表
※省略している地区もあります
- 地域の課題についての市長等との意見交換
- 各地区から提出されたテーマについての意見交換
※省略している地区もあります
- 市政の課題等についての意見交換
- 上記以外の案件についての意見交換(フリートーク)
2 出席者
市長、副市長、総務部長、関係各部長等 他
※新市域では、上記に加えて支所長、副支所長、総合支所各課長
3 実施日等
「地区」を選択すると、下の「地区別情報」に移動できます
地区 |
地域 |
実施日 |
参加者 |
地区 |
地域 |
実施日 |
参加者 |
鳥取 |
7月1日(金) |
50名 |
鳥取 |
8月30日(火) |
67名 |
||
鳥取 |
7月6日(水) |
27名 |
気高 |
10月4日(火) |
48名 |
||
鳥取 |
7月8日(金) |
115名 |
鳥取 |
10月12日(水) |
37名 |
||
鳥取 |
7月12日(火) |
23名 |
鳥取 |
10月14日(金) |
21名 |
||
気高 |
7月15日(金) |
27名 |
青谷 |
10月19日(水) |
37名 |
||
国府 |
7月20日(水) |
13名 |
青谷 |
11月4日(金) |
26名 |
||
鳥取 |
7月22日(金) |
40名 |
鹿野 |
11月8日(火) |
15名 |
||
青谷 |
7月29日(金) |
42名 |
国府 |
11月11日(金) |
41名 |
||
鳥取 |
8月2日(火) |
31名 |
河原 |
11月15日(火) |
17名 |
||
鳥取 |
8月5日(金) |
19名 |
用瀬 |
11月18日(金) |
16名 |
||
河原 |
8月9日(火) |
18名 |
鳥取 |
11月22日(火) |
27名 |
||
鳥取 |
8月17日(水) |
31名 |
佐治 |
11月25日(金) |
29名 |
||
鳥取 |
8月19日(金) |
21名 |
鳥取 |
11月30日(水) |
75名 |
||
鳥取 |
8月23日(火) |
25名 |
用瀬 |
1月26日(木) |
中止 |
||
鳥取 |
8月26日(金) |
48名 |
4 地区別情報
平成28年7月1日(金) 倉田地区 会場:倉田地区公民館 参加者:50名
議題
・八坂山の急傾斜地の防災対策について
・通学路の整備について など
※議事録はこちら:倉田議事録(PDF:622KB)
平成28年7月6日(水) 醇風地区 会場:醇風地区公民館 参加者:27名
議題
・出合橋の拡幅・補強または歩道橋の新設について など
※議事録はこちら:醇風議事録(PDF:1,251KB)
平成28年7月8日(金) 城北地区 会場:城北地区公民館 参加者:115名
議題
・城北地区公民館・城北保育園等複合施設建設について
・地区要望の継続案件について
・平成28年度城北地区からの地区要望について など
※議事録はこちら:城北議事録(PDF:1,126KB)
平成28年7月12日(火) 大和地区 会場:大和地区公民館 参加者:23名
議題なし(フリートーク)
※議事録はこちら:大和議事録(PDF:326KB)
平成28年7月15日(金) 瑞穂地区 会場:瑞穂地区公民館 参加者:27名
議題
・小学校の統合問題について など
※議事録はこちら:瑞穂議事録(PDF:416KB)
平成28年7月20日(水) 成器地区 会場:成器地区公民館 参加者:13名
議題
・いきいき成器保育園舎の老朽化に伴う耐震補強等々について
・日ノ丸バス乗継拠点鳥取行き(下り)バス停待合所の設置について など
※議事録はこちら:成器議事録(PDF:741KB)
平成28年7月22日(金) 富桑地区 会場:富桑地区公民館 参加者:40名
議題
・福祉・人権を尊重するまち ふそうを目指して
・ふそうの安心と美しい環境づくり など
※議事録はこちら:富桑議事録(PDF:830KB)
平成28年7月29日(金) 中郷地区 会場:中郷地区公民館 参加者:42名
議題
・鳥取市消防団青谷地区第3分団消防格納庫新築移転について など
※議事録はこちら:中郷議事録(PDF:470KB)
平成28年8月2日(火) 米里地区 会場:米里地区公民館 参加者:31名
議題
・地域創生を支える地域交通便の整備について など
※議事録はこちら:米里議事録(PDF:589KB)
平成28年8月5日(金) 松保地区 会場:松保地区公民館 参加者:19名
議題
・公民館、体育館の新築要望について
・公民館の役割の増大に伴う公民館機能の拡充について
・地域の担い手人材の確保について など
※議事録はこちら:松保議事録(PDF:543KB)
平成28年8月9日(火) 国英地区 会場:国英地区公民館 参加者:18名
議題
・国英旧小学校跡地利用について など
※議事録はこちら:国英議事録(534KB)
平成28年8月17日(水) 大正地区 会場:大正地区公民館 参加者:31名
議題
・大正小学校体育館の暗幕等設置について
・下水道整備の進捗状況について
・公民館施設耐震工事について など
※議事録はこちら:大正議事録(490KB)
平成28年8月19日(金) 明徳地区 会場:明徳地区公民館 参加者:21名
議題
・明徳地区公民館の新築について
・新庁舎建設について
・側溝の整備について など
※議事録はこちら:明徳議事録(PDF:624KB)
平成28年8月23日(火) 豊実地区 会場:豊実地区公民館 参加者:25名
議題
・「市道宮谷布勢線の抜本的改良整備について」の具体的整備計画に関する地元への説明について など
※議事録はこちら:豊実議事録(PDF:579KB)
平成28年8月26日(金) 湖山西地区 会場:湖山西地区公民館 参加者:48名
議題
・防災体制について
・連絡道路(仮称「県道鳥取空港賀露線」)との接続について
・地区要望について など
※議事録はこちら:湖山西議事録(PDF:866KB)
平成28年8月30日(火) 美保南地区 会場:美保南地区公民館 参加者:67名
議題
・地域防災力の向上について
・鳥取市社会奉仕活動等補償制度の明確化と拡充について など
※議事録はこちら:美保南議事録(PDF:1,120KB)
平成28年10月4日(火) 浜村地区 会場:気高町コミュニティセンター 参加者:48名
議題
・浜村温泉館について
・企業誘致について など
※議事録はこちら:浜村議事録(PDF:728KB)
平成28年10月12日(水) 修立地区 会場:修立地区公民館 参加者:37名
議題
・災害時の避難場所等について
・山の手体育館の耐震補強整備と専用のトイレについて
・修立小学校について
・修立地区都市計画の提示について など
※議事録はこちら:修立議事録(PDF:1,278KB)
平成28年10月14日(金) 東郷地区 会場:東郷地区公民館 参加者:21名
議題なし(フリートーク)
※議事録はこちら:東郷議事録(PDF:244KB)
平成28年10月19日(水) 日置地区 会場:日置地区公民館 参加者:37名
議題
・旧地区公民館敷地の有効利用について
・日置地区グラウンドの整備について など
※議事録はこちら:日置議事録(PDF:947KB)
平成28年11月4日(金) 青谷地区 会場:青谷地区公民館 参加者:26名
議題
・青谷地区の自然や文化の保全・保護事業について
・青谷地区における人口減少の抑制に結びつく有効な施策の取り組みについて など
※議事録はこちら:青谷議事録(PDF:960KB)
平成28年11月8日(火) 鹿野地区 会場:鹿野町農業者トレーニングセンター 参加者:15名
議題
・鹿野城下町地区内の美装化道路の再生整備について など
※議事録はこちら:鹿野議事録(PDF:1,040KB)
平成28年11月11日(金) 宮下地区 会場:宮下地区公民館 参加者:41名
議題
・宮下地区公民館の修繕工事について
・新中郷橋の架橋工事の進捗について
・旧国府町総合支所の後(建物、土地)売却処分の進捗について など
※議事録はこちら:宮下議事録(PDF:504KB)
平成28年11月15日(火) 西郷地区 会場:西郷地区公民館 参加者:17名
議題
・工藝の郷づくりについて
・地区公民館新築後の旧施設の早期解体について など
※議事録はこちら:西郷議事録(PDF:679KB)
平成28年11月18日(金) 社地区 会場:社地区公民館 参加者:16名
議題
・社駅前整備について
・社保育園の跡地利用について など
※議事録はこちら:社議事録(PDF:618KB)
平成28年11月22日(火) 千代水地区 会場:千代水地区公民館 参加者:27名
議題
・安長堤防林の点検と維持管理について など
※議事録はこちら:千代水議事録(PDF:789KB)
平成28年11月25日(金) 佐治地区 会場:佐治町コミュニティセンター 参加者:29名
議題なし(フリートーク)
※議事録はこちら:佐治議事録(PDF:1,059KB)
平成28年11月30日(水) 賀露地区 会場:賀露地区公民館 参加者:75名
議題
・賀露地区の臭気指数規制基準の見直し結果について など
※議事録はこちら:賀露議事録(PDF:706KB)
平成29年1月26日(木) 用瀬地区 会場:用瀬地区公民館
→ 大雪の影響で、中止となりました。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8176
FAX番号:0857-20-3919