鳥取市交通安全対策協議会登録日:
市民が一丸となって交通安全対策を推進します
鳥取市交通安全対策協議会は、昭和56年に発足し、交通安全運動をはじめとする交通事故防止思想の普及啓発事業を実施しており、各関係団体や地域の皆さんと協力しながら交通安全対策を推進しています。
主な構成団体等
・鳥取県警察
・(一財)鳥取県交通安全協会
・鳥取県安全運転運行管理者協議会
・鳥取市老人クラブ連合会
・鳥取県トラック協会東部地区連絡協議会
・鳥取県自動車販売整備交通安全協議会
・鳥取地区地域交通安全活動推進委員協議会
・鳥取市交通安全指導員会
・鳥取県東部地区自動車運転代行業交通安全協議会
目的
市民一人ひとりに広く交通安全意識を普及し、交通安全思想の高揚を図るとともに、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践することにより、悲惨な交通事故の防止を図ること
主な事業内容
- 重点事項
- 高齢者と子どもの交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進
- 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
- チャイルドシートの正しい使用と全ての座席のシートベルト着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
- 交通安全運動の実施(年4回)
- 高齢運転者実車講習
- 交通死亡事故多発警報発令時などの各種啓発活動の実施
- 交通安全功労者・団体表彰 など
令和5年度の交通安全運動実施期間
春の全国交通安全運動 |
5月11日(木)~20日(土) |
夏の交通安全県民運動 |
7月10日(月)~19日(水) |
秋の全国交通安全運動 |
9月21日(木)~30日(土) |
年末の交通安全県民運動 |
12月11日(月)~20日(水) |
高齢運転者実車講習を実施しています!
株式会社 日本海自動車学校 様にご協力をいただき、令和4年10月5日(水)に開講式・座学、令和4年11月2日(水)・14日(月)に実車講習を開催しました。(※実車講習は感染症対策として参加人数を2日に分けて実施しました。)
令和4年度は鳥取市内から14名の方にご参加をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。
鳥取市内でも高齢者の交通事故が発生しています。被害者・加害者にならないよう安全運転を心がけ、交通事故防止に努めましょう。
令和5年度も実施予定としておりますので、ぜひご参加ください。
※人数に限りがあります。募集開始は9月頃です。
〇令和4年10月5日(水) 開講式・座学
・「静止・動体・夜間」それぞれの状態での視力検査を行いました。
・高齢者の事故防止について、座学講習を行いました。
〇令和4年11月2日(水)・14日(月) 実車講習
・模擬運転装置を用いて、運転技能検査を行いました。
・校内を実車走行し、運転後にはドライブレコーダーでご自身の運転を振り返っていただきました。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8176
FAX番号:0857-20-3919