食中毒とは?登録日:
食中毒とは、有害な物質に汚染された食品を食べることで起きる健康被害のことです。多くの場合は、嘔吐、腹痛、下痢、発熱など急性胃腸炎症状を起こします。
高温多湿の夏場は、食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境となります。食品の取扱いに注意するとともに手洗いを徹底しましょう。
食中毒は、原因となる物質によって主に以下のように分類されます。
細菌性食中毒
細菌性食中毒は、細菌あるいは細菌が産出した毒素を含む食品を摂取することで起きます。
細菌性食中毒の原因菌には下記のようなものがあります。
- 腸炎ビブリオ
- 黄色ブドウ球菌
- サルモネラ
- ウエルシュ菌
- カンピロバクター
- 腸管出血性大腸菌
- ボツリヌス菌
ウイルス性食中毒
ウイルスに汚染された食品を摂取することで起きる食中毒です。ウイルスによる食中毒の大部分は、ノロウイルスによるものです。
自然毒・化学物質による食中毒
動植物が本来持っている自然毒(ふぐ毒、きのこ毒、トリカブト、スイセン、イヌサフラン)や化学物質(農薬等)を摂取することで起きる食中毒です。
寄生虫による食中毒
魚介類などに寄生する寄生虫を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。
寄生虫の例:アニサキス、クドア、旋尾線虫
近年多い食中毒について
-
アニサキス(寄生虫)
(参考)厚生労働省ホームページ -
ノロウイルス
(参考)厚生労働省ホームページ -
カンピロバクター
(参考)厚生労働省ホームページ
このページに関するお問い合わせ先
鳥取市保健所 生活安全課
電話番号:0857-30-8552
FAX番号:0857-20-3962
電話番号:0857-30-8552
FAX番号:0857-20-3962