精神障がいのあるかたへ登録日:
医療費助成
精神障がいのあるかたに対して、障がいの軽減、健康の保持、生活の安定などを図るため、医療について各種助成制度があります。
詳しくは、自立支援医療制度のページをご覧ください。
精神障害者保健福祉手帳
精神障がいのあるかたの社会参加、社会復帰、自立の促進を図るために交付される手帳です。
交付の対象となるかた
一定の精神障がいがあり、長期にわたって日常生活または、社会生活への制約(障がい)のあるかた
交付申請・再交付申請に必要なもの
- (再)交付申請書(次の1~3のいずれかの書類を添付してください。)
- 医師の診断書(指定の様式)
- 障害年金の年金証書の写し、または年金振込通知書の写し
- 特別障害給付金の受給資格証の写し
- 写真(無帽正面上半身、最近撮影したもの。縦4センチ×横3センチ)
※なお、個人番号の利用開始に伴い、申請及び届出等の受付の際に番号確認及び本人確認が必要です。
詳細については、申請先の各市町窓口にお問い合わせください。
申請書類等
診断書(rtf type/137KB)
※市町窓口には3枚複写の申請書、診断書がありますので、窓口でご記入いただいても結構です。なお、こちらをダウンロードしてご利用の場合は、3枚ご記入の上、ご持参ください。
日本年金機構等への照会同意書(Word/16KB) (年金申請のみ必要)
注意事項
- 申請は本人がすることになっていますが、家族や病院などの職員が、本人に代わりに手続きを行うことができます。
- 手帳の有効期限は2年です。2年ごとに更新の手続きが必要になります。(有効期限の3ヶ月前から手続きができます。)なお、それまでの間でも、障がいの状態に変化があったときには、障害等級の変更の申請をすることができます。
- この手帳は他の人にあげたり貸したりすることはできません。
- 住所、氏名等が変わったり、手帳をなくしたり破損したときは、下記窓口に届出をしてください。
- 障がいの状態がなくなった場合や、ご本人が亡くなられた場合など、手帳が不要となったときは速やかに返還してください。
申請の窓口
各市町の福祉担当課
※ 詳しくは以下のお住いの市町のホームページをご確認ください。
精神保健相談
こころの健康や精神疾患、精神保健に関する相談を受けています。
このページに関するお問い合わせ先
福祉部 障がい福祉課
電話番号:0857-30-8217
FAX番号:0857-20-3907
電話番号:0857-30-8217
FAX番号:0857-20-3907