鳥取市

犬猫の譲受までの流れ(保健所からの譲渡)登録日:

鳥取市保健所では、犬猫等を適正に最後まで飼っていただける方を対象に、保健所で収容した犬猫等を譲渡しています。

「収容犬猫の譲渡情報(保健所からの譲渡)」のページに譲受けを希望する動物がいる場合は、譲受までの流れを確認した上でお問い合わせをお願いいたします。

譲り受けを希望する方で、譲受け希望動物がいない場合には『譲受希望登録票(終生飼養者用)(様式4)』を提出して頂き、譲受希望登録を行うことができます(登録期間は1年です)。※補足事項等聞き取りさせていただく場合があります。

犬猫の譲渡までの流れ(保健所からの譲渡)

1 譲受希望の申出
  • 譲受けを希望される方は、保健所生活安全課に申し出てください。(電話、メール可)

※希望者が複数の場合は、先着順にご案内します。

※必要な要件を満たさない場合、申出をお断りする場合があります。

2 動物との対面
  • 指定された日時・場所で対面していただき、譲受けの意思を確認させていただきます。

※家族以外の代理での対面は認められません。

※対面日同日の受渡しは原則不可です。(県外等、遠方にお住まいの方の場合は応相談)

3 動物の受入れ準備
  • ご家族でもう一度譲受けについて話し合っていただき、飼育環境が十分に整った時点で動物の受渡し日時の調整を行います。

※飼育環境については、写真または自宅訪問で確認させていただきます。

4

動物の受渡し

(トライアル飼育)

※家族以外の代理での受渡しは認められません。

5 トライアル飼育
  • 受渡し後1~3週間以内に、当該犬猫の譲受けについて、承諾するかしないかを保健所生活安全課に連絡してください。

※トライアル飼育期間を延長することも可能です。

※当該犬猫を譲受けしない場合は、連絡後速やかに保健所生活安全課へ返還ください。

6 終生飼養申込み

※本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)をご持参ください。

※動物の飼育状況を写真または自宅訪問で確認させていただきます。

※審査を行い、必要な要件を満たさない場合、申込みをお断りする場合があります。

  • 審査後、正式譲渡時に、カルテ、ワクチン接種の証明文書、マイクロチップ識別の証明文書をお渡しします。
  • マイクロチップについては、環境大臣指定登録機関への登録所有者変更手続きが必要です。

        方法(1)オンライン手続(クレジット決済、PayPay決済) 400円                              スマートフォン等で申込み時に変更いただけます。                 方法(2)紙面手続(郵便振替、コンビニ払い) 1,400円+払込手数料等                               登録機関へ連絡、必要文書を取り寄せいただき、お手続きください。

  • 犬の場合は、鑑札及び注射済票を交付し、その場で登録変更手続きを行っていただきます。(鳥取市外の場合は、後日お住いの市町村役場で手続きを行ってください。) 
8 譲渡後調査

※提出は郵送、FAX、メールでも可能です。

※飼養状況が分かる写真を添付してください。

注意事項

  • 不妊・去勢手術を行っていない子犬・子猫を譲受けた際は、生後6か月以内を目安に不妊・去勢手術を必ず受けさせてください。
  • 帰宅時の犬や猫の逸走や事故防止のためケージ・首輪・リード等をご持参ください。
  • 譲渡動物の健康には注意を払っておりますが、疾患等完治していない可能性もありますのでご了承ください。
  • 正式譲渡後はいかなる理由があっても保健所に返還することはできません。やむを得ず飼養が困難になった場合は、新たな飼い主を責任をもって探してください。

様式等

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市保健所 生活安全課
電話番号:0857-30-8551
FAX番号:0857-20-3962

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?