地域リハビリテーション活動支援事業について更新日:
リハビリテーション専門職等が地域における健康づくり・介護予防の取組みを支援します
リハビリテーション専門職等を介護サービス事業所等に派遣し、介護予防や重度化防止に資する技術的な指導や助言を行います。
1 対象
・地域包括支援センター (委託を受けた居宅介護支援事業所を含む)
・第1号事業を行う指定事業所 (派遣する職種を配置している事業所を除く)
・その他 (個別にご相談ください)
2 支援内容
支援例 | 対象 | 内容 | |
(1) | ケアマネジメントの助言・指導 | ケアマネジャー |
ケアプラン作成や見直しのためのアセスメント ※アセスメントを深めたい分野により、派遣する専門職を決定します。 |
(2) | 栄養状態の評価・助言 |
事業所職員 ケアマネジャー |
口腔機能や嚥下機能の評価方法や食形態の見直しについて助言や指導 |
(3) | 口腔・嚥下機能の評価支援 |
事業所職員 ケアマネジャー |
口腔機能や嚥下機能の評価方法や食形態の見直しについて助言や指導 |
(4) | 環境調整へ向けた助言・提案 | ケアマネジャー |
住宅改修や福祉用具利用の検討、その他生活環境の調整に向けた助言や提案 ※動作方法の助言や、認知機能の状態に応じた暮らしやすい生活環境を整えるための提案なども含む。 |
(5) | 事業所内研修の講師派遣 | 事業所職員 | リハビリテーションに関する事業所内の研修に講師を派遣 |
(6) | 利用者のアセスメントやプログラムの立案・見直し支援 | 事業所職員 | 通所や訪問サービスで、身体機能や生活機能の評価方法やプログラムの立案・見直しについて助言や支援 |
(7) | その他 | 個別にご相談ください |
3 費用
無料
4 その他
- 高齢者グループおよび指定第1号事業所の場合、1団体・1事業所につき1年度中に2派遣程度まで
- 専門職との調整が必要なため、希望日の2週間以上前までに、下記申込書によりお申し込みください
【様式第1号】鳥取市地域リハビリテーション活動支援事業利用申込書(PDF/27KB)
※ 申込書は、メール、FAXまたは電子申請にてご提出ください。押印は不要です。
5 地域リハビリテーション活動支援業務の受託者(個人・法人)を募集しています
リハビリテーションの知見を広く普及するため、地域リハビリテーション活動支援業務の実施にご協力いただけるリハビリテーション専門職等(個人または事業者等の法人)を募集しています。
現在、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(介護予防および地域包括ケアに係る所定の研修を修了した方に限ります。)のほか、管理栄養士・歯科衛生士にも委託しています。
業務の受託を希望される事業者等は、下記受託意向届出書を提出ください。
【様式第3号】鳥取市地域リハビリテーション活動支援業務受託意向届出書(PDF/49KB)
また、すでに受託されている事業者等で、届出内容の変更または辞退をされる場合は、下記届出内容変更・辞退届を提出ください。
※ 申込書は、メールまたは電子申請にてご提出ください。押印は不要です。
ダウンロード
- 【実施要領】鳥取市地域リハビリテーション活動支援事業実施要領( PDF:74KB )
- 【様式第1号】鳥取市地域リハビリテーション活動支援事業利用申込書( PDF:27KB )
- 【様式第3号】鳥取市地域リハビリテーション活動支援業務受託意向届出書( PDF:49KB )
- 【様式第3号別紙】地域リハビリテーション活動実績報告書( Word:14KB )
- 【参考】鳥取市地域リハビリテーション活動支援業務実施報告書( Word:16KB )
- 【記載例】鳥取市地域リハビリテーション活動支援業務受託意向届出書( Word:18KB )
- 【記載例】鳥取市地域リハビリテーション活動支援業務実施報告書( Word:16KB )
- 鳥取市地域リハビリテーション活動支援事業事務フロー( PDF:78KB )
このページに関するお問い合わせ先
鳥取市福祉部 鳥取市中央包括支援センター
電話番号:0857-20-3457
FAX番号:0857-20-3906
電話番号:0857-20-3457
FAX番号:0857-20-3906