福部町細川地内/2月22日(金)
福部地区公民館が地域の仲間づくり事業として『春が来る前に…パッチワークで冬仕事』を企画し、裁縫に興味のある8人が参加しました。講師の前田富美子さんが指導するパッチワーク講座は大変人気があり、これまでも多くの受講生とともに、タペストリーや手さげバッグなどの作品を手掛けておられます。今回の受講生は、忙しくなる春までの農閑期を利用し、ウグイスと梅の春らしい絵柄のシャドーキルト制作に取り組みました。
河原町長瀬地内/3月2日(土)
河原地区公民館で、原木シイタケの「植菌体験」が行われました。ナラの木を切った「ほだ木」に専用ドリルで穴を空け、そこにシイタケの種となる形成菌を丁寧に植え込みました。そのあと育て方について説明があり、良いほだ木にするための置き場所や水や温度の管理など、注意事項を参加したみなさんは真剣に聞いていました。今回植えたシイタケは11月ごろには収穫でき、大切に管理していけば3シーズンはきのこを収穫できるそうです。
佐治町高山地内/2月11日(月・祝)
第24回雪まつりが、さじアストロパークで開催されました。年末年始に積もった後は、まとまった積雪があまり無く開催が危ぶまれましたが、前日の積雪で一面の雪景色。駐車場に入りきらないほどたくさんの参加がありました。今年の雪まつりは、雪と宙とオリンピックをテーマにソラリンピックとして開催し、スカイツリーやロケットなどの雪像づくり、スノーフラッグ対決、園内を回るクイズラリーなど、みなさんが雪上運動会を楽しんでいました。
青谷町青谷地内/2月24日(日)
春季火災予防運動(3月1日~7日)に備え、消防団青谷地区団による消防機械講習会が行われ、可搬消防ポンプを所有する自主防災会や自警団も参加しました。青谷地区公民館前の日置川沿いには、15台の消防車や消防ポンプが並び、点検を兼ねて一斉に放水が行われました。放水中は、東部消防局青谷出張所の職員が個々のポンプを見回りし、機械の操作方法や、注意点について指導しました。
弥生町地内/2月20日(水)~24日(日)
懐かしのレコードジャケットを紹介する「愛しのレコジャケ展」(鳥取商工会議所主催)がパレットとっとりで開催されました。今回の企画では、市内でCD、レコードを販売する「ボルゾイレコード」の協力により約300枚のレコードジャケットを展示。また、レコード愛好家12人がお気に入りのベスト3のジャケットを紹介するコーナーもあり、ずらりと並んだ名盤や芸術的なジャケットが訪れた人たちを楽しませていました。
今町2丁目地内/3月8日(金)
3月8日は、「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから「サバの日」。この日、バードハット芝生広場で「鯖デーナイト トットリ2019」( 鳥取鯖食推進研究会主催)が開催されました。「鯖好きの鯖好きによる鯖好きのための宴」と題して会場では、塩鯖かす汁のふるまいや、話題のブランド鯖「お嬢サバ」の刺身、純サバカレー、塩鯖重、鯖パスタなどの創作料理が販売され、会社帰りの人や家族連れなど多くの人で賑わいました。
市民と行政がつながるTV「とっとり知らせたい!」。さまざまな情報をお送りしています。みなさんの知らせたい!情報も待っていま~す。
【放送】毎週金・土今月から新コーナー「麒麟のまち放送局」が始まります。麒麟のまち圏域のうち、CATV局がある八頭町、岩美町、新温泉町と協力して、それぞれの地域の魅力や話題を発信していきます。みなさん、近隣の地域を知るきっかけとして見てくださいね!
「とっとり知らせ隊」も見てね♪
入学式や春まつりなど各地の行事やスタッフが散歩しながら見つけた話題、週替わりで特集を放送しています。
合唱フェスティバルや医療講演会の模様、また鳥取県内のケーブルテレビ局から届いた話題をお送りします。
特産二十世紀梨の人工授粉作業や水稲作付け準備などの栽培情報や春の農作業の様子をお送りします。
ニュースやお知らせを手話や字幕で紹介、またあいさつなど初歩の手話を1 年間にわたって紹介します。
週替わりでリクエスト番組やイベント番組を再放送。また、ぴょんぴょんネットオリジナル体操を毎日放送しています。
6:00~ストレッチ 11:50~フィットネス 19:50~マッスル
※番組の放送時間や内容はホームページまたはデジタル放送の電子番組表(EPG)をご覧ください。
いなばぴょんぴょんネット0857-22-6111
※ 放送予定は予告なく変更することがあります。
番組の放送時間は、ホームページでも紹介しています。
http://www.inabapyonpyon.net