可燃ごみ更新日:
可燃ごみ(週2回 ごみステーション収集)
出し方
「鳥取市可燃ごみ指定袋」(有料)に入れて持ち手を結んで出してください。
※指定袋以外の袋では収集しません。
代 表 例 | 出し方の注意 |
---|---|
|
※1 生ごみは、水切りを十分にしてください (水切りネットを利用し、水気をしっかり絞って出してください)。 ※2 油は油処理剤で固めるか布や紙に浸み込ませるなどし、油が指定袋から漏れないようにしてください。 ※3 豆乳・酒などの中が銀色の紙パックは古紙ではなく可燃ごみです。 ※4 マイクロビーズ使用製品(ビーズクッション等)は中身を分別せずにそのままポリ袋に入れたうえで指定袋に入れて出してください。(中身飛散防止のため) ※5 おむつ類は汚物を取り除いて出してください。 ※6 花火やマッチ、灰は水気を含ませて少しずつ出してください。 ※7 かばんやベルトなどの金属の部分は、できるだけ取り除いて出してください。 ※8 竹串など鋭利なものは、紙で包むなど指定袋を突き破らないように工夫して出してください。丸太、角材等で厚さが25cm以上のものはごみステーションに出してはいけません。厚さが25cm未満になるように切って指定袋に入れて出すか、大型ごみ受付センターに収集を申し込んでください。 |
例外 指定袋に入れずに出せるもの
剪定した木の枝
【出し方】直径3cm以内かつ長さ50cm未満の枝をひもで束ねて出すこともできます。
(一度に出せる量は片手で持てる程度の量を2束までです)
※木製品・木材・直径3cm以上の枝や幹(厚さ25cm未満のものに限る)、落ち葉、草は指定袋に入れてください。
※複数の家庭から剪定枝が同時に出されて多量となった場合、一度に収集できず次回以降の収集になる場合があります。
※木の枝をひもで束ねる際は紙や袋で包まないでください。
家庭ごみ有料指定袋についての注意
※指定袋は市内のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、小売店などで10枚1セットで販売しています。
※大きいごみの周りに指定袋を貼り付けてある場合、長いごみの両端からごみ袋2枚をかぶせてある場合、袋から大きいごみが飛び出した状態で出されている場合は収集しません。指定袋の中にごみを収め、持ち手を結んで出してください。
※指定袋に入らない大きさのものは大型ごみです。
※市のステーション収集ではない場合(集合住宅など収集業者と契約している場合)は、その契約内容に従って出してください。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8084
FAX番号:0857-20-3918