本市では、学校給食を通じた食育の推進や、安全・安心で栄養バランスに優れた学校給食を安定的かつ効率的に実施するため、平成20年3月に「鳥取市の学校給食の基本構想」を策定しています。
この度、法律の改正、社会全体情勢などを踏まえ、「鳥取市の学校給食の基本構想」を改訂することとしましたので、みなさんのご意見を募集します。
市民のみなさんが日常生活の中で確認された情報を、適時・的確に提供していただくツールとして、IT技術の活用・導入を検討するため、通報アプリケーションの試行事業を実施します。
フィックスマイストリートジャパン(FixMyStreet Japan)
11月15日(金)~令和2年1月15日(水)
※試行事業は2か月間の限定です。試行期間終了後の投稿は受付できませんのでご注意ください。
市道の道路陥没・公園遊具の破損・不法投棄(公共用地)の3分野に限定。
スマホなどで、下記URL かQRコードからフィックスマイストリートのウェブページにアクセスし、アプリケーションをダウンロードして、無料ユーザ登録してください。
※ユーザ登録および投稿方法などは、フィックスマイストリートのウェブページ掲載資料をご覧ください。
※試行事業への参加および投稿のルールなどについては、本市公式ホームページ上に実施要項を掲載していますので、運用ルールに従ってご参加くださいますようお願いします。
※詳しくは、受験案内または本市公式ホームページをご覧ください。
11月7日(木)、「令和元年度鳥取市安全で安心なまちづくり表彰」の表彰式を市役所本庁舎で行い、防犯活動の推進に顕著な功績があった個人2人が受賞されました。
濵﨑道弘さん 小林 保さん
※詳しい内容は本市公式ホームページ(安全安心だより)をご覧ください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な人がいます。援助や配慮を必要とすることが外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
交通機関の事故など、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な人や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な人がいます。
障がいなどにより、状況把握が難しい人、自力での迅速な避難が困難な人がいます。
※ご相談は障がい福祉課または総合支所市民福祉課まで