![]() |
=日時 | ![]() |
=場所 | ![]() |
=内容 | ![]() |
=対象 | ![]() |
=受付 |
![]() |
=条件 | ![]() |
=定員 | ![]() |
=数量 | ![]() |
=支給・助成額など | ||
![]() |
=料金 | ![]() |
=募集期間・方法 | ![]() |
=持参するもの | ||||
![]() |
=問い合わせ先 |
とっとり市報5月号に掲載している記事は、3月30日時点で確認した内容です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止ため、記事の内容が変更となっている場合がありますのでご注意ください。
最新の情報は、本市公式ホームページか、各問合せ先でご確認ください。
認知症サポーターは何か特別なことをする人ではなく、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。5人以上の希望する団体に対して講師を派遣します。
認知症に関する相談は各地域包括支援センターや次の各センターでも受けています。
本市では、516人の民生委員(児 童委員を兼ねる)が、「広げよう 地 域に根ざした 思いやり」をキャッチ フレーズに活動しています。 民生委員・児童委員は、地域のボラ ンティアとして、地区社会福祉協議会 やとなり組福祉員、愛の訪問協力員な どと連携・協力して地域福祉推進のた めの活動をしています。また、住民か ら福祉に関わる相談に応じ、必要な支 援を受けられるよう、行政、社会福祉 協議会や学校などの関係機関への「つ なぎ役」としての役割を担っています。 相談内容や個人の秘密は守られます ので、生活上の困りごとや心配ごとが ありましたら、お近くの民生委員・児 童委員にお気軽にご相談ください。
所定の要件を満たした場合には、成年被後見人が印鑑の登録ができるようになりました。成年被後見人が印鑑登録する場合は、本人が法定代理人(成年後見人)とともに来庁し、印鑑登録申請書を提出してください。なお、印鑑登録をしている人が成年被後見人になると、印鑑登録が廃止されます。引き続き印鑑登録をする場合は、改めて手続きを行ってください。
毎年5月23日〜29日は「鳥取市障がい者福祉週間」です。本市は、平成元年に福祉都市を宣言し、障がいのある方や高齢者など全ての人に優しいまちづくりを目指しています。みなさんも、この「障がい者福祉週間」をきっかけに、障がい者をはじめ誰もが尊重され安心して暮らせる福祉のまちづくりの実現を目指して、まちにこころの輪をひろげましょう!!
日本赤十字社は、人道的任務を達成することを目的とし、被災地での救護活動を行うとともに、罹災者へのお見舞い品の提供、救急法をはじめとした各種講習、献血推進などを実施しています。その活動は、市民のみなさんからの資金協力で支えられています。
自治会・町内会を通じて活動資金を募りますので、ご協力をお願いします。なお、個別に活動資金募集に応じていただける場合は、問い合わせ先までご連絡ください。