鳥取市

収容犬猫の譲渡情報(保健所からの譲渡)☆YouTube動画あり更新日:

鳥取市保健所が保護収容した犬猫等を新しい家族として迎えていただけませんか。

最期まで家族として愛情をもって飼っていただける方を募集しています。

『犬猫の譲受までの流れ(保健所からの譲渡)』の内容をよくご確認いただいたうえで、保健所生活安全課までご連絡をお願いいたします。

注1)掲載されている犬猫は、市の動物愛護センターに位置付けられている"人と動物の未来センターアミティエ"及び鳥取市登録ボランティアに譲渡する場合もあります。

注2)【交渉中】と記載されている動物は、譲受け希望者がいます。お問い合わせいただいても、ご希望に沿えないことがありますので予めご了承ください。

現在譲渡できる犬猫の情報は以下のとおりです

 

 

【犬】

種類

毛色

性別

推定年齢

体格

ワクチン・手術等

その他特徴

写真

雑種R5_TD22

 

 

13歳

接種ワクチン

:狂犬病ワクチン

:犬用5種混合ワクチン

手術等処置

:ノミダニ駆除

:去勢手術

:マイクロチップ装着予定

加齢性の変化は否めない高齢犬ですが、はりきって散歩に出かけています。散歩中は『待て』の指示に従い、落ち着いて道を譲る紳士的な側面を見せています。『お座り』『お手』等にも従います。体重は15kg程度あります。

終生、責任をもって可愛がってくださる方のご連絡をお待ちしています。

☆YouTube動画あり

柴犬R6_TD26

譲渡決定

 

5歳    

柴犬R6_TD27

譲渡決定

1歳    

 

【猫】 

種類

毛色

性別

推定年齢

体格

ワクチン・手術等

その他特徴

写真

雑種R5_TC46

トライアル中

2歳

接種ワクチン

:猫用混合ワクチン

手術等処置

:ノミダニ駆除

:不妊手術

:マイクロチップ装着予定

ウイルス検査

:猫白血病FeLV抗原陰性

:猫免疫不全FIV抗体陰性

他の猫との対面に来られた方からも「かわいい」とお声がけいただくお顔の女の子です。

尾に骨折歴が認められますが、問題ない様子からそのまま温存し『かぎしっぽ』のような状態です。

人慣れについては訓練中の現状です。当初は人への警戒心が強く、職員による訓練は苦戦つづきだったのですが、猫達の手も借りたところ、めざましい進展を見せました。今は、給餌する職員以外でも撫でられる段階です。

下述の雑種猫(R6_TC1)と同居し仲良く頑張ってきた経緯から、できれば2頭R6_TC1と一緒に、終生、責任をもって可愛がってくださる方を探しています。

雑種R6_TC1

トライアル中

キジトラ 1歳 中大

接種ワクチン

:猫用3種混合ワクチン

手術等処置

:ノミダニ駆除

:去勢手術

:マイクロチップ装着予定

ウイルス検査

:猫白血病FeLV抗原陰性

:猫免疫不全FIV抗体陰性

上述の雑種猫(R5_TC46)の信頼感が見てとれるような、人望(猫望?)厚い男の子です。

重傷を負った状態で保護され、残念ながら右後足に断脚処置を受けました。処置後は、観察する筆者が感心するような動きを次々と披露し、猫用三段ケージや収容室の壁網においても、(要ダイエット体型ながら)華麗なる垂直移動を見せています。

訓練中の人慣れについては、職員が抱き上げに慣れてもらおうと努力している段階です。

同居のR5_TC46と仲良く頑張ってきた経緯から、できれば2頭R5_TC46と一緒に、終生、責任をもって可愛がってくださる方を探しています。

雑種R6_TC52

準備中

白黒 19歳    

※1 要ケア動物とは

:病気や老齢で介護が必要、問題行動や慣れるのに時間がかかるなど、その点を理解してその動物の年齢や性格にあわせた飼養管理をしていただく必要がある動物のことです。犬猫の飼養についてある程度の知識や経験を持ち、問題点も十分にご理解いただいた上で適切な飼養を行っていただける方への譲渡となります。

※2 猫免疫不全(猫エイズ)とは

:人には感染しませんが、同居する猫に感染する可能性があります。猫免疫不全(猫エイズ)はウイルスによる感染症ですが、感染していても発症することなく一生を過ごすこともあります。もし、発症した場合、リンパ節の腫れ、口内炎、食欲低下などにより衰弱します。

 猫免疫不全(猫エイズ)の猫は、一匹又は猫エイズに感染した猫同士での飼養をお願いします。また、できる限り健康な状態を保つために、ストレスをかけないで快適に過ごせるようお願いします。

 

 

【その他の動物】

種類

毛色

性別

推定年齢

体格

その他特徴

写真

           

 

鳥取県で掲載している『収容犬猫の譲渡情報』については、こちらをご覧ください。

譲渡の条件

  1. 譲受けを希望する動物の現在の状況を、対面して直接確認できること。
  2. 譲渡される動物を適正に終生飼養できること。
  3. 動物の飼養に関して同居者全員の同意が得られていること。
  4. 飼養場所が集合住宅又は借家の場合、動物の飼養が承認されていることが、規約・賃貸契約書の写し等の提出により確認できること。
  5. 譲渡を受けようとする動物と同種類の動物を現に飼養していないこと。ただし、次の事項をすべて満たしている場合は除く。

 ・不妊去勢手術等の繁殖制限措置を実施していること。

 ・動物間における感染性の疾病のまん延及び闘争の発生を防止するための措置を講じていること。

  1. 誓約書の内容を理解し、遵守できること。
  2. 鳥取市保健所が実施する指導及び調査に協力できること。
  3. その他、鳥取市保健所が必要と認める要件を満たしていること。


上記条件を満たした上で譲受けを希望される方は、犬猫の譲渡までの流れをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市保健所 生活安全課
電話番号:0857-30-8551
FAX番号:0857-20-3962

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?