●新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることでその感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても軽い症状ですむようになります。
予防接種とは、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することをいいます。
今回のワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症にかかりにくくなったり、重症化するのを防ぎ、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図るものです。
新型コロナウイルスワクチンQ&A など(厚生労働省ホームページ)

【ワクチンを接種しても、しなくても引き続き感染防止対策が必要です!】
国から届くワクチン供給量や時期は確定していませんが、ワクチンを接種しても、感染しなくなるわけではありません。自分や周りの人が感染しないよう、引き続き手洗い、マスクの着用、こまめな換気、体調の管理、密集・密接・密閉の3密を避けるなどの感染防止対策を行ってください。

●接種回数と費用
新型コロナウイルスのワクチンは、一定の間隔をあけて、2回の接種が必要です。接種費用は無料です。
●接種の流れ
※ 予約先の電話番号は接種券に同封してご案内します。原則1回目と2回目は同じ場所で接種を受けます。
●接種順位と接種時期
当面確保できるワクチンの量に限りがあることから、国の示す接種順位に沿って順次接種していくことになります。2月15日時点で示されている接種順位は以下のとおりです。本市の接種開始時期は決定次第、本市公式ホームページなどでご案内します。
対象者 | 接種開始時期 |
---|---|
65歳以上の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた人) | 4月以降 |
上記高齢者以外で基礎疾患がある人(※下記参照) 高齢者施設などの従事者 |
時期未定 |
上記以外の人 |
※高齢者以外で基礎疾患がある人
1.以下の病気や状態の人で、通院、入院している
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(ただし脂肪肝や慢性肝炎を除く)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
2.基準(BMIが30以上)を満たす肥満の人
[BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg]
●接種場所
現在調整中のため、接種実施場所が決まり次第、本市公式ホームページなどでお知らせします。
なお、医療機関に長期入院しているなど、やむを得ない事情で市外に長期滞在している場合は、市外での接種も可能です。
本市公式ホームページ新型コロナウイルスワクチン接種について

ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意を
ワクチン接種をかたる不審電話が発生しています。保健所などの行政機関が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話などで求めることはありません。
不審な電話などがあったときは下記の問い合わせ先にご連絡ください。
- 鳥取市消費生活センター(本庁舎2階29番窓口)
- 0857-20-3863 受付時間 平日8:30〜17:15
※土日祝日は「消費者ホットライン」188(局番なし)をご利用ください - 国民生活センター 新型コロナウイルスワクチン詐欺消費者ホットライン
- 0120-797-188 受付時間 10:00〜16:00
