ゴールデンウィーク中のコンビニ交付運用停止
- 本庁舎市民課
- 0857-22-8111(鳥取市コールセンター)
- 0857-20-3909
コンビニエンスストアなどから住民票の写しなどを取得できる「コンビニ交付」が、全国一斉にメンテナンスのため、下記の期間は運用が停止されます。
コンビニ交付等運用停止期間
5月1日(土)~ 5月5日(水・祝)(終日)
- 5月6日(木)6:30から利用できます。
コンビニエンスストアなどから住民票の写しなどを取得できる「コンビニ交付」が、全国一斉にメンテナンスのため、下記の期間は運用が停止されます。
5月1日(土)~ 5月5日(水・祝)(終日)
地震・津波や武力攻撃などの発生に備えた、内閣府・消防庁で実施されるJアラートの全国一斉情報伝達試験にあわせて、防災行政無線および防災ラジオの放送を行います。試験放送ですので、実災害ではないことをご了承くださいますようお願いします。
春は有毒植物を誤って食べたことによる食中毒が毎年全国で発生しています。
食用と確実に判断できない植物は、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないようにしましょう。
食用のジャガイモであっても、芽や緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれています。十分に取り除いて調理しましょう。
3月25日に福島県の「J ヴィレッジ」をグランドスタートし、121日間かけて日本全国を回る『東京オリンピック聖火リレー』が、5月21日(金)に鳥取県にやってきます。
コミュニティFM「FM鳥取」(周波数82.5MHz)で鳥取市のさまざまな情報をお送りしています。
下のQRコードから「NHK ネットライブ中継」にアクセスすると、聖火リレーの様子がリアルタイムでご覧いただけます。
職種など | 年齢要件 |
---|---|
一般事務A | 平成4年4月2日~平成12年4月1日に生まれた人 |
土木 建築 獣医師 保健師 保育士 管理栄養士 | 昭和61年4月2日以降に生まれた人 |
5月6日(木)~ 31日(月)
デイケアでは、精神科通院中の人・人中に出るのが苦手な人などを対象に、レクリエーション・運動・創作活動などのグループ活動をしています。
駅南庁舎保健医療課0857-22-56160857-20-3962
鳥取東保健センター(健康・病院ページ)
福部町総合支所市民福祉課(健康・病院ページ)
河原・用瀬・佐治町総合支所市民福祉課(健康・病院ページ)
気高・鹿野・青谷町総合支所市民福祉課(健康・病院ページ)
精神障がい者を支援する会「ベストフレンド」と鳥取市精神障がい者家族会は、昨年10月から交流サロンを開所しています。
3月9日、小型破砕ごみを収集したごみ収集車両で火災が発生しました。この火災は、ガスが残ったカセットボンベが原因と考えられます。
■カセットボンベ・スプレー缶を小型破砕ごみに出す際は、次のことを必ず守ってください。
地域の安全、ごみ収集や処理に携わる職員の安全のためにも、ルールを守りましょう。
なお、「家庭ごみの分別と出し方ガイド」の冊子やポスター(令和3年3月発行)は、本庁舎1階総合案内、2階廃棄物対策課、各総合支所市民福祉課で配布しています。本市公式ホームページでも確認できます。ごみ出しの参考としてください。
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチックごみ | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ |
---|---|---|---|---|---|
5月3日(月) (憲法記念日) | 収集します | お休みします ※5月10日(月)に振替 | お休みします | ||
5月4日(火) (みどりの日) | 収集します | お休みします ※5月11日(火)に振替 | お休みします | ||
5月5日(水) (こどもの日) | 収集します | お休みします ※5月12日(水)に振替 | お休みします |
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や新型コロナウィルス感染症の影響により、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は6月1日(火)~ 7日(月)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。
4月1日から「鳥取市教育センター」は、「鳥取市総合教育センター」に変わりました。
不登校やいじめ・虐待などへの相談支援体制を関係機関と連携して充実強化するとともに、すべての子どもの多様な学びの充実を図ります。
ICTの効果的な活用に向けて環境を整備します。また、安心安全で魅力ある学校づくりや学力向上にかかる教職員研修に取り組みます。
居場所づくりの拡充を図るため、新たに「かわはら」を加えてサポートルームを3拠点とするとともに、自宅学習支援などの学びを支援します。
少年愛護センターとの連携を強化し、スクールソーシャルワーカー業務を充実させることでさらなる支援強化を図ります。
コウノトリを見かけたら、距離をとって、静かに見守りましょう。なお、人工巣塔のコウノトリについても、同様の注意をお願いします。
コウノトリを驚かせないように優しく静かに見守りましょう。コウノトリの観察・撮影などは、コウノトリが遠ざかったり飛び立ったりしないように、150m以上(自動車の中からでは100m以上)離れて行いましょう。
コウノトリは集落周辺の水田、草地、河川、水路などでエサをとり、巣塔や大木などに巣を作ります。観察する時は、無断で私有地や農地に立ち入らないようにしましょう。
2月から7月は、コウノトリの繁殖期です。この時期に人が近づくと、巣づくりや子育てに大きな影響を与えますので、コウノトリの巣には近づかないようにしましょう。巣の近くを通る時は、立ち止まらずに通り過ぎるようにしましょう。
エサを与えているところを見かけた場合は、やめるようにお願いしてください。
事故の危険性が高いため、巣づくりを回避するなど対策を講じる必要がありますので、文化財課までご連絡をお願いします。
文化財課までご連絡をお願いします。
9部門の公募作品を展示。
※表彰式・ギャラリートークは行いません。
市民と行政がつながるTV「とっとり知らせたい!」。さまざまな情報をお送りしています。みなさんの知らせたい!情報も待っていま~す。
【放送】毎週金・土 6:00~24:00 まで毎時00分放送
※12:30、19:30 も放送あり
静止画文字情報『鳥取市からのお知らせ』
(番組の間に毎日放送しています)
コミュニティFM「FM鳥取」(周波数82.5MHz)で鳥取市のさまざまな情報をお送りしています。