男女共同参画登録団体更新日:
現在は下記の17団体が登録されています (順不同) (令和6年10月1日現在)
No. | 団体名 | 会員数 | 会の目的 | 活動紹介(ホームぺージ等) |
---|---|---|---|---|
1 | 鳥取友の会 | 33 | 全国友の会は、羽仁もと子創刊の雑誌「婦人之友」の読者によって生まれた全国組織を持つ団体です。「自由-協力-愛」をモットーに、健全な家庭を育み、地域に働きかけ、よりよい社会を創るよう希望を持って活動しています。さらに国際社会の平和のためにその活動を広げています。 |
日頃より、衣・食・住、家計生活の勉強をしている。 ・家事家計講習会、明日の友(高齢者の集い)、U6ひろば(若い家庭に向けて) |
2 | 鳥取市連合婦人会 | 296 | 女性の向上と住みよい社会の建設 | ふるさと学習、砂丘一斉清掃、市連婦のつどい、鳥取市連合婦人会会員研修会、機関紙発行 |
3 | 男女共同参画推進会議とっとり | 34 | 男性も女性もひとりの人間として、性別にとらわれず、能力を発揮できる機会を確保するため、男女共同参画を推進していくこと。 | 研修会の開催、機関紙発行 |
4 | 鳥取市むつみカレッジ | 63 | 生涯学習を通じて、より良い人間関係の育成と住みよい街づくり | 各種教室、講演会の開催、機関紙発行 |
5 | 鳥取県退職公務員連盟鳥取支部女性部 | 144 | 日本退職公務員連盟の趣旨に則り、退職後も社会全体の福祉増進と文化の向上進展に貢献すること。 | 社会貢献活動(ボランティア活動)、東部地区研修会、新春女性の集い |
6 | 部落解放同盟鳥取市協議会女性部 | 15 | 部落の完全解放を目指す活動を進める中で、あらゆる差別をなくするための活動をすること。 | 東部地区女性部学習会、女性部交流学習会、リーダー研修会 |
7 | レディースあすか鳥取 東部 | 30 |
諸外国の視察、研修の成果を生かし、ジェンダー平等の実現に努めるとともに、会員相互の親睦を図ること。 |
レディースあすか研修会・セミナーの開催 |
8 | ガールスカウト鳥取県第1団 | 16 | 社団法人ガールスカウト日本連盟団規定に則り、少女の心身発達に寄与するとともに、指導者の育成等、ガールスカウト運動の推進と発展に尽くすこと。 | https://m.facebook.com/girlscouts.tottori1/?_rdr |
9 | TORI‐WOMAN | 38 | 輝なんせ鳥取講座「起業セミナー」と「ステップアップセミナー」の受講生で構成。会員相互の起業・ステップアップを助成すること。 | 機関紙発行(年3回)、メール通信の配信、会員向け冊子の発行(年1回)、セミナー・イベント開催 |
10 | 日本ボーイスカウト鳥取第7団 | 40 | 青少年の品性の陶治及び国際友愛精神の増進を図り、その健全育成に資すること。 | 小学1年生から大学生年代まで発達段階に応じたプログラム、奉仕活動(砂丘ボランティア除草・赤い羽根共同募金) |
11 | 輝なんせ鳥取そば打ち会 | 8 | 会員相互のそば打ちの技術向上を図るとともに、男女共同参画意識を高め、男性の家事参画の促進に寄与すること。 | そば打ち会(毎月1回)、そば打ち体験会の開催 |
12 | 特定非営利法人トラベルフレンズ・とっとり 東部 | 20 | 障がい者、高齢者等支援を必要とする方々に対して、旅行の支援を行い、その貴重な旅を通してすべての人々が、心豊かなやさしい社会の実現に寄与すること。 | https://tf-tottori.com/ |
13 | NPO法人日本健康住宅協会山陰支部 | 30 | 様々な住環境の障害の解決を目指して、住宅の作り方と住み方の両面から健康住宅を実現するために、設計技術の確立と、普及活動、一般生活者への啓発を図ること。今後は医育・食育・住育の視点から災害食に特化した日常食改善に努める。 | 要援護者のサポーター育成講座、研修・教室の開催 |
14 | タイム(とっとり国際交流連絡会) | 135 | 鳥取県下の諸団体や個人によって行われている国際化のための情報交換を促進し、異文化交流を通じての相互理解を進めることにより、国際意識を高めること。 | https://sites.google.com/site/timetottori/home |
15 | グリーンコープ生協とっとり東部地区委員会 | 10 | 子どもたちの未来にも想いを馳せ、平和な社会、安心・安全な社会を願い、4つの共生(自然と人・人と人・女と男・南と北)を理念とし暮らしに寄り添った活動をしています。 | https://greencoop-tottori.jp/ |
16 | 鳥取更生保護女性会 | 80 | 女性の立場から更生保護事業に寄与するとともに会員相互の緊密な連携を図り、犯罪のない明るい住みよい地域社会の建設に貢献することを目的としています。 | 研修活動(施設訪問等)、非行防止活動(挨拶運動等)、更生保護活動、機関紙発行 |
17 | きりんのまち・愛プロジェクト | 11 | 「子育て支援」、「孤独・孤立をなくす支援」を軸に、地域課題の解決に向け、人と社会をつなぐ様々なブリッジング事業を推進しています。 | https://kirincity.net/ |
活動状況
登録団体連絡会を設置し、通年、原則月1回(第3火曜日)に各団体参加の連絡会を開催
研修会や麒麟のまち圏域男女共同参画団体交流会等を実施
このページに関するお問い合わせ先
人権政策局 男女共同参画課
電話番号:0857-30-8076
FAX番号:0857-20-3945
電話番号:0857-30-8076
FAX番号:0857-20-3945