はじめまして

グーテン・ターク、Konnichiwa。
私は10月から鳥取市国際交流員としてドイツのノイブランデンブルグ市から参りましたシュターク・アンネマリーです。
小さい頃から日本に興味があり、栃木県佐野市の高校と東京都の大学に留学し、ドイツの大学では日本学を専攻して、日本の政治や文化を学びました。
鳥取市では、姉妹都市であるハーナウ市との連絡調整や市民のみなさんにドイツの言葉や文化を紹介するなどの仕事をします。 みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
グーテン・ターク、Konnichiwa。
私は10月から鳥取市国際交流員としてドイツのノイブランデンブルグ市から参りましたシュターク・アンネマリーです。
小さい頃から日本に興味があり、栃木県佐野市の高校と東京都の大学に留学し、ドイツの大学では日本学を専攻して、日本の政治や文化を学びました。
鳥取市では、姉妹都市であるハーナウ市との連絡調整や市民のみなさんにドイツの言葉や文化を紹介するなどの仕事をします。 みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。
鳥取中央地域包括支援センター0857-20-3457
鳥取北地域包括支援センター0857-20-2205
鳥取西地域包括支援センター0857-50-0717
鳥取南地域包括支援センター0857-54-1023
鳥取桜ヶ丘地域包括支援センター0857-51-1250
鳥取東地域包括支援センター0857-30-5711
鳥取こやま地域包括支援センター0857-32-2727
(新)鳥取高草地域包括支援センター0857-51-8112
鳥取市南部地域包括支援センター0858-76-2351
鳥取市西部地域包括支援センター0857-30-7780
11月20日、鳥取市とドイツ・ハーナウ市との姉妹都市提携20周年記念(平成13年11月20日締結)に際して、両市の友好親善に多大な貢献をされたゲルトルート・ローゼマンさんに特別名誉市民の称号を贈呈しました。
鳥取市民または鳥取市に縁故の深い方で、公共の福祉を増進し、または文化の進展に貢献し、その功績が卓絶で市民の尊敬の的と仰がれる方に対して鳥取市名誉市民の称号を贈り、その功労に報いるとともに後世までその功績を顕彰するもの
※制度や選考方法など、詳しくは本市公式ホームページをご覧いただくか総務課までお問い合わせください。
姉妹都市の代表者または本市の国際交流の増進に多大の貢献をした外国人に対して贈呈するもの
1月13日(木)13:00~2月1日(火)23:00
2月7日(月)13:00~9日(水)23:00
※詳しくは、本市公式ホームページ、官公庁オークションなどでご確認ください。
市民と行政がつながるTV「とっとり知らせたい!」。さまざまな情報をお送りしています。みなさんの知らせたい!情報も待っていま~す。
【放送】毎週金・土 6:00~24:00 まで毎時00分放送 ※12:30、19:30 も放送あり
今月から新コーナー『つどう・まなぶ・むすぶ「ワクワク公民館」』がスタート! 地区公民館の特色ある事業やさまざまな取り組みをご紹介します。お見逃しなく!
静止画文字情報『鳥取市からのお知らせ』
(番組の間に毎日放送しています)
コミュニティFM「FM鳥取」(周波数82.5MHz)で鳥取市のさまざまな情報をお送りしています。
飼育環境を整え、健康状態に気を配りましょう。家族の一員として、最期まで責任と愛情を持って飼育してください。どうしても飼えなくなった場合、責任を持って飼ってくれる人を探してください。
生まれた子犬や子猫を飼えないのであれば、生まれる前に飼い主の責任で不妊・去勢手術を行いましょう。また、病気の予防にもなります。
飼い主の連絡先がわかるよう首輪に必ず鑑札や迷子札を装着し、万が一迷子になっても飼い主のところへ戻れるようにしましょう。マイクロチップの装着も推奨します。
放し飼いはもちろん、散歩中も必ずリードをつけて放さないようにしてください。無駄吠えが続くと近所の人も犬が嫌いになります。
交通事故や感染症、猫同士のケンカによるケガを避けられます。大切な猫のためにも屋内で飼いましょう。
飼い犬は自宅で排泄をすませてから散歩にでかけましょう。やむを得ず外で排泄したときは、フンは持ち帰り、尿は持参したペットボトルの水で流すなど、後始末を行いましょう。
散歩中は犬にリードを付け、犬から目を離さないように注意しましょう。特にニオイを嗅せていると、何かを見つけ口にくわえる危険性があるので、注意しましょう。
無責任に野良猫にエサを与えることで、野良猫がどんどん増えて、フン・尿や鳴き声などによる周辺への被害や迷惑も大きくなります。
鳥取地域の収集ルートの変更により、1月31日から収集時間帯が全体的に変更となります。ごみは必ず午前8時までに出していただくようお願いします。
なお、変更後の収集時間帯については、道路状況やごみ量によって変動しますので、各収集時間帯はお伝えできません。ご理解、ご了承ください。
1月4日(火)8:30~
年始がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチックごみ | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1月1日(土) (元日) | お休みします | |||||
1月2日(日) | お休みします | |||||
1月3日(月) | お休みします | お休みします ※10日(月祝)に振替 | お休みします ※5日(水)に振替 | お休みします | ||
1月4日(火)以降 | 収集します | |||||
1月10日(月) (成人の日) | 収集します |
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や新型コロナウィルス感染症の影響により、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は2月1日(火)~7日(月)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。
鳥取市と鳥取市中心市街地活性化協議会では、2010年の秋から中心市街地エリア情報誌「わっか」を発行してきましたが、冊子の内容をもっと多くの人に届けたいという想いから、「WEB 版わっか」サイトを立ち上げました。
誌面では伝えきれなかったことを動画で紹介したり、中心市街地再生に向けた取り組みや、中心市街地内の新たな話題、まちづくりに関わる人々などを紹介する、“中心市街地にこだわった情報”をWEBでも発信していきます。ぜひご覧ください。
任期満了に伴う鳥取市長選挙を以下の日程で行います。
※本人または代理人が必ずご出席ください。
鳥取市長選挙の投票日当日投票所および期日前投票所の投票立会人を次のとおり募集します。
○本庁舎麒麟Square 多目的室1、各総合支所(福部地域、佐治地域を除く)、福部町コミュニティセンター、プラザ佐治記念ホール 8:15 ~20:00(投票終了まで)
○イオンモール鳥取北 9:40 ~20:00(投票終了まで)※最終日は19:00 まで
本市公式ホームページ(電子申請)から申し込みができます。
住所(郵便番号)、氏名、生年月日、電話番号を記入のうえ、期日前投票期間の場合は希望される日(複数可)および希望場所、投票当日の場合は希望される投票所があれば記入して選挙管理委員会事務局宛に送ってください。
申込者へ文書でお知らせします。なお、同日に多数の応募がある場合は、抽選などで決定しますが、若い世代の人および当日投票所は当該投票区の人を優先します。
「食べる!麒麟のまちグランプリ」参加店のおいしいグルメを、今度はスタンプラリーで楽しみましょう! 異なる市町のお店のスタンプ2 つを集めて応募できます!抽選で豪華賞品も当たりますので、ぜひご参加ください!
詳しい情報は、「食べる! 麒麟のまちグランプリ」ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯への支援策として臨時・特別に給付金を支給。
※児童手当受給者には、令和3年12月中に、2回に分けて支給済です。
※詳しくは本市公式ホームページをご覧ください。
本市では、気高町浜村地区において「安心して住み続けられる生活環境を構築し、市民の日常生活を支える地域生活拠点の再生を目指す」ことを目標とした都市再生整備計画(気高地区)を策定しました。この整備計画に基づき、平成28年度から令和3 年度にかけて、浜村駅前広場およびトイレの整備、市道の拡幅などの事業を実施してきました。この度、事業効果を検証するための事後評価原案を作成しましたので、みなさんからのご意見を募集します。
鳥取市地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、市および市域の防災関係機関その他の防災上重要な施設の管理者の処理すべき事務および業務の大綱を定めるものです。
今回は、災害対策基本法に基づく避難情報の改正を受けた見直しのほか、新型コロナウイルス感染症などの感染症対応を踏まえた避難所運営などの応急業務に関する規定の見直しなど、必要な修正を行うものです。この「鳥取市地域防災計画(修正案)」について、みなさんのご意見をお寄せください。
本市では、平成29年から「鳥取市子どもの未来応援計画」(計画期間: 平成29年度~令和3年度)を定めています。このたび、計画期間が終了することに伴い、子どもの成育環境調査に基づく保護者、子どもの意識やニーズ、また、有識者等による意見を踏まえ、「第2 期鳥取市子どもの未来応援計画(案)」を作成しましたので、みなさんのご意見を募集します。
リモートワークによる働き方が普及したこともあり、ますます地方移住への関心が高まっています。鳥取市は、U ターンや、地方都市、田舎での新しい生活を検討されている人をサポートする支援制度が充実しています。ぜひ、県外にお住まいのご家族やお知り合いにもご紹介ください。
本市への移住に関して、一定の要件を満たして、首都圏から本市へ移住された人に対して、移住支援金を交付します(令和3年4月より、テレワークによる移住も対象になりました)。詳しくは鳥取市定住促進・Uターン相談支援窓口へお問い合わせください。
ふるさと鳥取市へのU ターンを検討している人に、本市の「仕事」「住まい」「暮らし」などの最新情報を1年間提供します(更新可)。登録すると、移住定住相談員の移住支援のサポートが受けられます。QRコードまたは問い合わせ先から簡単にお申込みができます。
ご自宅など、好きな場所からお気軽に移住のご相談ができる、オンライン移住相談窓口を開設しています。ウェブ会議ツールZoom を使用して、本市の移住専任相談員がきめ細かくみなさんのご相談に対応します。なかなか鳥取市に赴くことができない人は、ぜひご利用ください。
主な河川の調査結果について、平成23年度から令和2年度までの10年間の状況をお知らせします。
※BOD(生物化学的酸素要求量):一定時間に微生物が必要とする酸素の量。河川の汚れの目安とされ、数値が大きいほど水が汚れています。
※千代川の有富川合流地点より上流は、BOD1.0mg/L以下、下流はBOD2.0mg/L以下の環境基準が設定されています。
河川名 | BOD数値 |
---|---|
佐治川(佐治町小原) | 0.5mg/L |
八東川(河原町片山) | 0.7mg/L |
砂見川(長谷橋) | 0.7mg/L |
有富川(津浪橋) | 0.5mg/L |
大路川(西大路橋) | 0.9mg/L |
新袋川(面影橋) | 0.7mg/L |
袋川(若桜橋) | 0.7mg/L |
河内川(気高町宝木) | 0.9mg/L |
勝部川(青谷町青谷) | 0.5mg/L |
塩見川(福部町細川) | 0.8mg/L |