鳥取市キャッシュレス決済等事業公募型プロポーザルの実施について【選定結果】更新日:
令和4年9月5日に開催した選定委員会により、事業者を下記のとおり選定しました。
今後は、11月の運用開始に向けて準備を進めていきます。
記
1 参加事業者および評価点
ブリッジ・モーション・トゥモロー株式会社 61.9865点
A社 39.2023点
2 選定事業者
ブリッジ・モーション・トゥモロー株式会社
以下は、本プロポーザルの募集内容です(応募は締め切りました)。
鳥取市キャッシュレス決済等事業について、公募型プロポーザルを実施します。
募集の内容
1 事業名
鳥取市キャッシュレス決済等事業
2 目的
証明書等発行窓口などにキャッシュレス決済の端末を整備し、手数料等のキャッシュレス・非接触での収納を行うことで、市民の利便性を向上させる。
3 事業内容
- キャッシュレス決済端末・レシートプリンタ購入(7台)
- 手数料等決済代行
- 決済状況管理システム利用(POSシステムなど、決済時に手数料種別等を区分して管理できるものであること)
- 操作研修(テキスト、オンライン可)
- 障害対応(電話、オンライン可)
4 事業期間
契約締結の日から令和5年3月31日まで
翌年度以降の事業運営に関しては別途契約を締結する。
5 参加資格に関する事項
本プロポーザルへ参加する事業者は、本業務を適正に遂⾏する体制を有し、かつ、本業務の⽬的を実現する能⼒を有する法⼈であって、次の要件を全て満たしていること。
(1) 地⽅⾃治法施⾏令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者に該当しない者であること。
(2) この公告の⽇以後に鳥取市⼊札参加資格者指名停⽌措置要綱(平成25年4⽉1⽇制定)に基づく指名停⽌措置を受けている期間がない者であること。
(3) 法⼈格を有し、かつ本業務委託内容を⼗分に理解した上で業務を円滑に遂⾏できること。
(4) 法⼈税、消費税、地⽅消費税及び市町村民税を滞納していないこと。
(5) 会社更⽣法(平成14年法律第154号)の規定による更⽣⼿続開始の申⽴てがなされている者⼜は⺠事再⽣法(平成11 年法律第225 号)の規定による再⽣⼿続開始の申⽴てがなされている者でないこと。
(6) 破産法(平成16年法律第75号)に基づく破産⼿続開始の申⽴てがなされている者でないこと。
(7) 暴⼒団員による不当な⾏為の防⽌等に関する法律(平成3年法律第77 号)第2条第2号に掲げる暴⼒団⼜はその構成員の利益になる活動を⾏う者でないこと。
(8) 鳥取市の入札参加資格(大分類:役務、小分類:その他)を有するか、令和4年8月31日(水)までに取得申請を完了していること。
(9) システムに障害が起きた際に当日中に対応を行えるよう、鳥取市に本社、事業所等を置くか、これまでに他の自治体で同種の業務を行った者であること。
6 スケジュール
実施要領公開 | 令和4年8月1日(月)~令和4年8月16日(火) |
参加意向表明書提出 | 令和4年8月1日(月)~令和4年8月16日(火) |
質問書提出 | 令和4年8月1日(月)~令和4年8月22日(月) |
回答公開期限 | 令和4年8月25日(木)まで |
企画提案書提出 | 令和4年8月1日(月)~令和4年8月31日(水) |
選定委員会 | 令和4年9月5日(月)(予定) |
導入準備 | 令和4年9~10月 |
運用開始 | 令和4年11月1日(火)(予定) |
7 実施要領等の交付
鳥取市キャッシュレス決済等事業公募型プロポーザル実施要領等は、以下からダウンロードしてください。
8 提出書類
(1) 参加意向表明書
出納室(suito@city.tottori.lg.jp)あてに電子メールにて様式第1号により提出すること。
(2) 参加届出書等
参加届出書(様式第2号)に、以下の添付書類を添えて提出すること。
提出書類はA4サイズを基本とし、それより大きい場合にはA4サイズに折りたためるものであること。
電子メールでの提出を基本とするが、郵送での提出も可とする。令和4年8月31日(水)午後5時必着とする。
1)企画提案書
- 機器購入費用(7台合計金額で見積)
- 機器購入以外の初期費用(手数料等)
- 毎月必要な費用(決済手数料は含まず、携帯電話網等の通信料は含む)
- 導入可能な決済ブランドと、決済ブランドごとの決済手数料
- 収納金の月ごとの振込回数、時期、振込手数料が分かる資料
- 収納金振込がすべて一括か、決済種別(クレジットカード、電子マネー、QRコード)ごとか、決済ブランドごとか分かる資料
- 決済時の操作方法が分かる資料
- 収納金管理のシステムの操作のイメージが分かる資料
- 本社、事業所の所在地が分かる資料、または他の自治体での業務実績が分かる資料
- システム障害対応の体制が分かる資料
- 設置窓口を増やす際の機器の追加購入、設定などについての資料
2)事業所所在地の市県民税、法人税及び消費税の納税証明書並びに滞納なし証明(写し)
(3) 参加の辞退について
参加意向表明書提出後、参加を辞退する場合は、様式第3号により辞退届を提出すること。
9 質疑・回答
(1) 質疑
質問がある場合は、質問書(様式第4号)に質問事項を記載の上、令和4年8月22日(月)までに、電子メール(suito@city.tottori.lg.jp)またはFAX(0857-20-3917)により出納室に送信すること。
(2) 回答
回答は、令和4年8月25日(木)までに本市公式ウェブサイトに掲出する。
10 企画提案の選定
企画提案の選定については、別紙採点基準に基づき庁内職員により組織する選定委員会で契約候補者を選定する。
11 問い合わせ・提出先
〒680-8571鳥取市幸町71番地
鳥取市出納室 担当 井上
電話:0857-30-8436
FAX:0857-20-3917
E-mail:suito@city.tottori.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8436
FAX番号:0857-20-3917