松保地区公民館

湖山池ナチュラルガーデンや布勢古墳など自然と歴史遺産が特徴の松保地区。公民館では昨年、地区の魅力をたくさんの人に知って欲しいと、「松保地区マップ」を作成しました。歴史ある山王宮日吉神社や7つの神社で継承されている麒麟獅子舞について写真や絵で紹介しています。ぜひマップを片手に松保地区を散策してみてはいかがでしょうか。
(放送日:7月29・30日)
鳥取城跡ライトアップ時に撮影された1枚。宝隆院庭園の池に映る姿がとても幻想的ですね。
#それ鳥取市 をつけて投稿してください。
フォローもお願いします!
江戸時代から伝わる鳥取県東部が発祥の「豆腐ちくわ」を紹介します。
鳥取市広報番組「とっとり知らせたい!」で地区公民館を紹介しています。「とっとり知らせたい!」は鳥取市公式動画チャンネル(YouTube)でも公開しています。
湖山池ナチュラルガーデンや布勢古墳など自然と歴史遺産が特徴の松保地区。公民館では昨年、地区の魅力をたくさんの人に知って欲しいと、「松保地区マップ」を作成しました。歴史ある山王宮日吉神社や7つの神社で継承されている麒麟獅子舞について写真や絵で紹介しています。ぜひマップを片手に松保地区を散策してみてはいかがでしょうか。
(放送日:7月29・30日)
瑞穂地区公民館は小学校と同じ敷地内にあり、学校行事に参加したり、入学・卒業を祝ったりとこどもたちと密接な関係を築いています。一押しは「通学合宿1 日体験」。児童が公民館に宿泊し、そのまま学校へ登下校します。車いすバスケを体験したり、地域の人と食事の準備をしたりしました。ホタルやあじさいコスモスロードなど、四季の魅力満載の瑞穂地区にぜひ遊びに来てください。
(放送日:8月26・27日)
(株)鳥取再資源化研究所は「エネルギーの地産地消」を目指し、鹿野町で微生物発電の実用化に向けた実証実験を行っています。
廃ガラスのリサイクルによって生み出される、ガラス発泡材「ポーラスα」を製造している鳥取再資源化研究所は、リサイクルが難しいとされていた太陽光パネルガラスのリサイクルに成功しました。
このガラス発泡材が持つ無数の小さな孔には微生物が留まる特徴があります。微生物の一部には、生命活動の中で電気のモト(電子)を発生させる種類があり、これらの特性を活用した「微生物発電」が実用化できるよう、実験を繰り返しています。失敗と成功を繰り返しながら、9月15日には、LED街灯を点灯することができました。
地域で育まれた食材を献立に取り入れ、児童生徒へ地域の産物のすばらしさや、風土・食文化を伝えています。
今月の給食目標:食べ物を大切にしよう
さといも | 80g | 乾燥わかめ | 2g |
たまねぎ | 120g | ごま油 | 2g |
にんじん | 30g | 煮干し | 12g |
白ねぎ | 30g | 水 | 600g |
しいたけ | 15g | みそ | 30g |
「まごわやさしい」とは、ま=豆製品、ご=ごま(種実類)、わ=わかめ(海藻)、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ(きのこ)、い=いもを指しています。健康的な食生活のために摂りたい食材の頭文字をとったものです。
市民と行政がつながるTV「とっとり知らせたい!」。さまざまな情報をお送りしています。みなさんの知らせたい!情報も待っていま~す。
【放送】毎週金・土6:00~24:00まで毎時00分放送 ※12:30、19:30も放送あり
特集「元気です」は鳥取市出身の若手落語家・桂小文吾さん、「ワクワク公民館」は美保南地区公民館を紹介します。秋のイベントも盛りだくさん。お見逃しなく!
「とっとり知らせ隊」も見てね♪
コミュニティFM「FM 鳥取」(周波数82.5MHz)で鳥取市のさまざまな情報をお送りしています。
★毎週月・水曜日12:15 頃~(30分間)
【再放送】毎週火・木曜日16:00頃~
★毎週金曜日12:15 頃~(20分間)
【再放送】毎週土曜日10:20頃~
★毎日朝・夕放送(5分間)
★毎週土曜日の9:15頃~(15分間)