市道の除雪状況はパソコンやスマートフォンで確認
市道の除雪状況を確認できるシステム「とりみちinfo」を運用しています。このシステムでは、除雪の終わっている道路や作業状況をリアルタイムで確認できるため、渋滞を避けたり、除雪が完了している市道がわかります。出かける前などにご確認いただきご活用ください。
〈表示イメージ〉

※今シーズン中に機能拡張予定
冬は、大雪や凍結により日常生活に支障がでたり、交通事故などが発生しやすくなる季節です。
積雪時には、バスなどの公共交通網の確保や家庭ごみの収集など、主要な道路の除雪作業を安全で円滑に行うため、みなさんのご理解とご協力をお願いします。
除雪を行うのは、バス路線、公共施設や集落に通じる主要路線などです。作業は主に、通勤などになるべく支障がないよう、交通への影響を避けて交通量の少ない夜間や早朝に行います。騒音や振動でご迷惑をおかけすることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。
道路除雪は限られた台数の除雪車で時間内に広範囲を行う必要があり、全ての雪を取り除くことは困難なため、道路沿いに雪が残ってしまいます。玄関前などの除雪は、各家庭でお願いします。なお、雪を路上に投棄すると、交通事故の原因となりますので、絶対にやめてください。
道路に1台でも車両があると、除雪車が通れないなど、除雪作業ができなくなります。路上への駐車はおやめください。
路面が凍結しそうな時などに自由に使えるよう、凍結しやすい橋や坂道付近に「凍結防止剤」を置いています。
降雪時、道路沿いの民地内の木が雪の重さで垂れ下がり通行できなくなることがあります。所有者は、降雪前までに木の剪定や伐採をお願いします。
市道の除雪状況を確認できるシステム「とりみちinfo」を運用しています。このシステムでは、除雪の終わっている道路や作業状況をリアルタイムで確認できるため、渋滞を避けたり、除雪が完了している市道がわかります。出かける前などにご確認いただきご活用ください。
※今シーズン中に機能拡張予定
積雪時はごみ出しやごみ収集が円滑にできるよう、ごみステーション周辺の除雪にご協力をお願いします。
降雪時の道路事情によっては、やむを得ずごみ収集を中止する場合があります。ごみ収集を中止する場合は、本市公式ウェブサイト、ケーブルテレビ、FMラジオ放送などでお知らせします。また、大雪でごみ出しが困難な場合は、無理をせず、次回の収集日のご利用をご検討ください。
降雪が想定される12月から2月までの期間のみ、国道・県道・広い市道沿いにごみ集積場所を変更することができます。ごみ収集が円滑に行えるようになりますので、地域のみなさんでご検討ください。
ごみ集積場所届出書、変更場所の地図を廃棄物対策課(または各総合支所市民福祉課)までご提出ください。電子申請やメール、郵送での手続きも可能です。
※ ごみ集積場所届出書は、廃棄物対策課、各総合支所市民福祉課、本市公式ウェブサイトで取得できます。
※ ごみステーションを変更前の場所に戻す時は、再度届出書を提出してください。
ふれあい収集とは、家庭ごみをごみステーションへ出すことが困難な人を支援し、自宅前で収集するサービスです。
今年度から冬季限定(12月から2月末まで)で対象者を拡充します。
◆ 車いすで生活している肢体不自由3級の身体障がい者手帳をお持ちで、ごみ出しが困難なひとり暮らしの世帯※ 詳しくは、本市公式ウェブサイトをご覧ください。
申請書を令和5年1月31日(火)までに障がい福祉課または各総合支所市民福祉課へ提出
ひとり暮らしの高齢者などが雪により外出ができず、世帯が孤立化するのを防ぐため、地域の除雪体制が整うまで市職員で編成した除雪応援隊を派遣しています。
積雪量が50cm以上で、本人や家族、地域で除雪できない場合に玄関から公道までを除雪
※ 駐車場の除雪や屋根の雪下ろしなどは行いません。
ひとり暮らしなどで次に該当する人
電話にて問い合わせ先まで
※受付時間:平日8時30分~15時
※ 除雪は、申込日の翌日以降の平日(午前中)に行います。
※ 積雪前の事前予約はできません。
降雪や除雪車の通行によりバス停に雪がたまり、バスの乗降に支障となることがあります。路線バスは、市民生活を支えるうえで必要な移動手段となります。除雪の際は、バス停の除雪にご協力をお願いします。
また、降雪・積雪時は交通事故の発生や道路が渋滞しやすくなるので、公共交通機関の利用もご検討ください。
気温が氷点下になると、水道管や蛇口が凍結して水が出なくなったり、破裂したりすることがあります。凍結しやすい環境にある水道管(露出しているなど)には保温材を巻き、ぬれないようにビニールで覆うなど、ご家庭で水道に防寒対策をしてください。
また、夜間や早朝の冷え込みに備えて、少しずつ水を出し続けておくと凍結しにくくなります。出した水はためておいて、洗濯などに使いましょう。
自然にとけるのを待つか、凍結した部分に布やタオルをかぶせて、その上からぬるま湯をかけてゆっくり溶かしてください。
※熱湯をかけると破裂やひび割れの恐れがあります。
水道管の破裂など、緊急時の初期対応ができるように、日ごろからご家庭の水道の止水栓を点検しましょう。