国民健康保険(こくみんけんこうほけん)/後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど) 登録日 :
国民健康保険
保険 について
保険 に入 ると、病気 やけがをして病院 に行 く時 、病院 で払 うお金 が少 なくなります。
日本 に3か月 より長 く住 む外国人 も、保険 に入 らなければなりません。
次 の3つの保険 があります。
- 「健康 保険 」:会社で働いている人などが入ります。
- 「国民 健康 保険 」:「健康保険」や、次の「後期高齢者医療制度」に入っていない人が、入ります。
- 「後期 高齢者 医療 制度 」:75才以上の人が入ります。65才~74才で、体などに障害がある人も入ることがあります。
※生活 するお金 が足 りなくて、国 から生活 保護 のお金 をもらっている人 は、入 りません。
国民 健康 保険 制度
「国民 健康 保険 」に入 る時 ・やめる時、そのほかについて
次 の 1 ~ 3 の時 は、14日 以内 に、市役所 で手続きをしてください。
-
「国民 健康 保険 」に入 る時 は、次 のとおりです。
・会社 などの「健康 保険 」や「国民 健康 保険 組合 」をやめた時
・鳥取市 に引 っ越 した時
・「生活 保護 」のお金 をもらわなくなった時
・子 どもが生 まれた時 -
「国民 健康 保険 」をやめる時 は、次 のとおりです。
・会社 などの「健康 保険 」や「国民 健康 保険 組合 」に入 った時
・鳥取市 からほかの市 、区 、町 、村 に引 っ越 す時
・「生活 保護 」のお金 をもらう時
・「国民 健康 保険 」に入 っていた人 が、亡 くなった時 -
そのほか
・世帯主 (家族 の代表 の人 )が変 わった時
・一緒 に住 んでいる家族 を2つ以上 の世帯 に分 けたり、一緒 にしたりする時
・名前 が変 わった時
・学校 に通 うために、子 どもが鳥取市 以外 の場所 に住 む時
・「国民健康保険」の資格確認書などをなくした時や汚した時
・在留期限を更新した時
手続 きに必要 なもの
(1)「国民 健康 保険 」に入 る時
-
会社 などの「健康 保険 」や、「国民 健康 保険 組合 」をやめた時
・「健康 保険 資格喪失 証 明書 」(健康 保険 をやめたことを証明 する書類 )
※やめた会社 などでもらいます。
・「在留カード 」か「パスポート 」か「マイナンバーカード 」か「運転免許証 」など -
鳥取市 に引 っ越 した時
・「在留カード 」か「パスポート 」か「マイナンバーカード 」か「運転免許証 」など -
「生活 保護 」のお金 をもらわなくなった時
・「保護廃止・停止通知書 」(生活 保護 をやめることを知 らせる書類 )
・「在留カード」か「パスポート 」か「マイナンバーカード 」か「運転免許証 」など -
赤 ちゃんが生 まれた時
・「母子健康手帳 」(赤 ちゃんができた時 にもらう小 さいノート )
・市役所 に手続 きに行 く人 の「在留カード 」か「パスポート 」か「マイナンバーカード 」か「運転免許証 」など
(2)「国民 健康 保険 」をやめる時
-
会社 などの「健康 保険 」や「国民 健康 保険 組合 」に入 った時
・会社などの「健康保険」に入ったことがわかるもの
※会社からもらう「健康保険資格取得証明書」など。
・今まで使 っていた「国民健康保険」の資格確認書など。※国民健康保険の資格確認書などに書 いてある世帯主 (家族 の代表 の人 )や住所 などが変 わる場合 は、家族 みんなの資格確認書なども持 って来てください。※会社 などの「健康 保険 」や「国民 健康 保険 組合 」に入 った日 から、鳥取市 の「国民 健康 保険 」の資格確認書などを使 うことはできません。 -
鳥取市 からほかの市 、区、町、村 に引 っ越 す時
・今まで使 っていた「国民健康保険」の資格確認書など
※国民健康保険の資格確認書などに書 いてある世帯主 (家族 の代表 の人 )や住所 などが変 わる場合 は、家族 みんなの資格確認書なども持 って来てください。※引 っ越 した日 から、鳥取市 の「国民 健康 保険 」の資格確認書などを使 うことはできません。 -
「国民 健康 保険 」に入 っていた人 が亡 くなった時
・亡くなったことを証明 する書類・今 まで使 っていた「国民健康保険」の資格確認書など
(3)そのほかの時
-
学校 に通 うために、子 どもが鳥取市 以外 の場所 に住 む時
在学 証 明書 :学校 に通 っていることを証明 する書類
※学校 からもらいます。 -
「国民健康保険」の資格確認書などをなくした時 や汚した時
・汚 れた時 は、汚 れた資格確認書など・「在留カード 」か「パスポート 」か「マイナンバーカード 」か「運転免許 証 」など
-
在留期限を更新した時
・「在留カード」 -
世帯主(家族の代表の人)が変わった時、一緒に住んでいる家族を2つ以上の世帯に分けたり一緒にしたりする時、名前が変わった時
・「国民健康保険」の資格確認書など
・「在留カード」か「パスポート」か「マイナンバーカード」か「運転免許証」など
手続 きするところ
鳥取 市役所 国保 と年金窓口 (9番窓口 )
このページ について質問 する時 は
鳥取 市役所 保険 年金課 国民 健康 保険 係 0857-30-8222
国民 健康 保険 の保険料 (医療 の保険 に払 うお金 )
保険料 の決 め方
- 毎年 6月 に、1年間 (その年 の4月 から次 の年 の3月 )の保険 料 が決 まります。
- 保険 料 をいくら払 うかは、「国民 健康 保険 」に入 っている家族 の人数 や、前 の年 の収入 (給料 などのお金 )で決 まります。
-
40才 から64才 の人 は「介護 保険 」の保険 料 も一緒 に払 います。
※介護 保険 は、年 をとって生活 の世話 が必要 になった時 のための保険 です。 - 保険 料 が書 いてある手紙 が鳥取市 から届 きます。手紙 の中 の「国民 健康 保険 料 納付 通知書 」を見 てください。
保険 料 の払 い方
-
6月 から次 の年 の3月 まで、毎 月 (1年 に10回 )払 います。
市役所から届いた納付書(いくら払 うか書 いてある紙)をコンビニ、銀行や郵便局に持って行って、払 ってください。
- 銀行 の口座 から払 う方法 や、年金 から保険 料 を引 いて払 う方法 もあります。
- 払うことができない場合は、市役所に相談してください。
手続 きするところ
鳥取 市役所 国保 と年金窓口 (9番窓口 )
このページ について質問 する時 は
鳥取 市役所 保険 年金課 国民 健康 保険 係 0857-30-8222
国民 健康 保険 に入 っている人 が、病院 で払 うお金 について
「国民 健康 保険 」に入 っている人 は、お金 が少 なくなります。
病院 で国民 健康 保険 の資格確認書などを見 せた時に、払うお金 は次 のとおりです。
病気 やけがをした人 |
病院 で払 うお金 |
---|---|
小学校 に入 る前 の子 ども |
病院 でかかったお金 の20% |
70才 以上 の人 |
病院 でかかったお金 の20% か30% |
それ以外 の人 |
病院 でかかったお金 の30% |
※払 うお金 がもっと少 なくなる人
体 などに障害 があって「重度 障害 者 医療 証 」を持 っている人 は、病院 で出 してください。払 うお金 がもっと少 なくなることがあります。
よく知 りたい人 は、保険年金課 に聞 いてください。
※70才 になった人
鳥取市 の「国民 健康 保険 」に入 っている人 は、70才 の誕生日 の月 の終 わりごろ、新 しく資格確認書などが家 に届 きます。誕生日 の次 の月 から新 しい資格確認書などを使 います。古い資格確認書などはハサミなどで切って捨ててください。
(誕生日 が1日 の人 は、誕生日 の前 の月 の終 わりに、新 しい資格確認書などが届 きます。誕生日 の月 から新 しい資格確認書などを使 ってください)
「国民 健康 保険 」でもらうことができるお金
「国民 健康 保険 」に入 っている人 が、もらうことができるお金 には、「療養費 」、「高額 療養費 」、「高額 介護 合算 療養費 」、「入院時食事療養費 」、「移送費 」、「出産育児一時金 」、「葬祭費 」などがあります。
よく知 りたい人 は、保険年金課 に聞 いてください。
療養費
- 急 な病気 やけがなどで、病院 に資格確認書などを出 すことができなくて、病院 でかかったお金 を全部 払 った時 、あとで一部 のお金 が返 ってきます。
- 病院 でかかったお金 を全部 払 った日 から2年 以内 に、市役所 に次 のものを持 ってきてください。
■日本 で病院 に行 った時
- 病院 でもらった「領収書 」(いくら払 ったか書 いてある紙 )
- 病気 やけがの名前 が書 いてある紙
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
※委任状 は、世帯主 ではなくて、別の人がお金を受け取ることを証明する書類です。世帯主 が書いてください。書き方などについては、鳥取市役所国保と年金窓口(9番窓口)に聞いてください。
■外国 で病院 に行 った時
- 病院 でもらった「領収書 」(いくら払 ったか書 いてある紙 。日本 語 の翻訳 も一緒 に出 してください)
- 病気 やけがの名前 が書 いてある紙 (日本 語 の翻訳 も一緒 に出 してください)
- 病気 やけがをした人 のパスポート
- 「同意 書 」という書類 (市役所 にあります)
- 銀 行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※翻訳 をする人 は、だれでもよいです。あなたでもよいです。翻訳 をした人 の名前 と住所 を書 いてください。
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
高額 療養費
入院 や手術 などで、1か月 に病院 に払 ったお金 が高 くなった時 、もらうことができます。
「高額 療養費 」を利用 する方法
「高額 療養費 」は、次 のどちらかの方法 で、利用 することができます。
●病院 で払 うお金 を少 なくする方法
病院 の受付 に、資格確認書などと一緒 に「国民 健康 保険 限度額適用認定 証 」を出 します。
「国民 健康 保険 限度額適用認定 証 」は、市役所 に行 って、もらってください。
●病院 でお金 を払 った後 、市役所 に行 って、払 い過 ぎたお金 を返 してもらう方法 。
入院 や手術 などをした月 の最後 の日 の次 の日 から2年 以内 に、市役所 に次 のものを持 って来てください。
- 「高額療養費支給申請書 」 (市役所 にあります。)
-
銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。よく知 りたい人 は、保険年金課 に聞 いてください。
手続 きするところ
鳥取 市役所 国保 と年金窓口 (9番窓口 )
このページ について質問 する時 は
鳥取 市役所 保険 年金課 国民 健康 保険 係 0857-30-8222
高額 療養費 (外来 年間 合算 ) ※70才 以上 の人 が対象 です。
病気 で1年間 に病院 に払 ったお金 が高 くなって、「高額 療養費 (外来 年間 合算 )」にあてはまる時 、払 い過 ぎたお金 を返 してもらうことができます。市役所 に次 のものを持 って来てください。
- 「高額 療養費 外来 年間 合算 支給申請 書 」(市役所 にあります)
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
高額 介護 合算 療養費
病気 やけがや介護 (生活 の世話 をしてもらうこと)で、1年間 に払 うお金 が高 くなった時 、払 い過 ぎたお金 を返 してもらうことができます。市役所に次 のものを持 ってきてください。
- 「高額 介護 合算 療養費 等 支給申請 書 」(市役所 にあります)
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
入院 時 食事 療養費 ・入院 時 生活 療養費
入院中 の食事 や部屋 にかかるお金 です。市役所 でもらう「国民健康保険限度額適用 ・標準 負担 額 減額 認定 証 」を病院 に出 すことができなくて、入院中 の食事 や部屋 のお金 を多 く払 った時 、後で払 い過 ぎたお金 を返 してもらうことができます。
入院 のお金 を全部 払 った日 から2年 以内 に、市役所 に次 のものを持 ってきてください。
- 病院 でもらった「領収書 」(いくら払 ったか書 いてある紙 )
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※「国民健康保険限度額適用 ・標準 負担 額 減額 認定 証 」のもらい方 は「高額療養費」を見 てください。
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
移送費
病気 やけがの人 を、「急 いでほかの病院 に運 ぶ必要 がある」と、医者 が言 った時 、運 んでもらうために払 ったお金 を、後で返してもらうことができます。
運 んでもらうためのお金 を払 った日 から2年 以内 に、市役所 に次 のものを持 ってきてください。
- 医者 が「運 ぶ必要 がある」と書 いた書類
- 病院 でもらった「領収書 」(運 ぶためにいくら払 ったか書 いてある紙 )
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
※もらうお金は、払ったお金と同じにはなりません。
出産育児一時金
赤 ちゃんを産 んだ時 、「国民 健康 保険 」から出 るお金 です(赤 ちゃんが1人 生 まれたら500,000円(または488,000円)出 ます)。日本 で赤 ちゃんを産 んで、病院 で「直接 支払 制度 」というお金 の払 い方 を利用 した場合 、病院 で払 うお金 が少 なくなります。
次 の場合 は、赤 ちゃんが生 まれた日の翌日から2年 以内 に、市役所 に行 って、お金 をもらいます。
- 日本 で赤 ちゃんを産 んで、病院 で「直接 支払 制度 」を利用 して払ったけれども、病院 でかかった全部 のお金 が500,000円(または488,000円)より少 なかった場合
- 日本 で赤 ちゃんを産 んで、病院 で「直接 支払 制度 」を利用 しなかった場合
- 外国 で赤 ちゃんを産 んだ場合
■日本 で赤 ちゃんを産 んで、病院で「直接支払制度」を利用して払ったけれども、病院でかかった全部のお金が500,000円(または488,000円)より少なかった場合に、市役所 に持って行くもの
- 支給決定通知書(市役所から届きます)
- 出産育児一時金差額支給申請書(市役所から届きます)
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
■日本で赤ちゃんを産んで、病院で「直接支払制度」を利用しなかった場合に、市役所に持って行くもの
- 赤ちゃんを産むときにかかったお金を証明する書類(病院でもらいます)
- 「直接支払制度」を利用しなかった場合、その時の「合意文書」という書類を病院でもらいます。
- 「母子健康手帳」(赤ちゃんができた時にもらう小さいノート)
- 銀行の通帳かカード(市役所がお金を銀行の口座に振り込むため)
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
■外国 で赤 ちゃんを産 んだ場合 、市役所 に持って行くもの
- 病院でもらった「領収書」(いくら払ったか書いてある紙)
- 赤 ちゃんを産 んだことを証明 できる書類 (医者 が書 いた書類 など。日本 語 の翻訳 も一緒 に出 してください)
- 赤 ちゃんのお母 さんのパスポート
- 「母子健康手帳」(赤ちゃんができた時にもらう小さいノート)
- 「同意書 」という書類 (市役所 にあります)
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※翻訳 をする人 は、だれでもよいです。あなたでもよいです。
※世帯主 (家族 の代表 の人 )以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、委任状 が必要 です。
葬祭費
亡 くなった人 のために葬式 をした人 (家族 など)は、「葬祭費」として3万円をもらうことができます。
葬式 をした日 から2年 以内 に、市役所 に次 のものを持 って来てください。
- 葬式 をした人 と葬式 をした日 がわかる書類
- 市役所 に行 く人 の「在留カード 」か「パスポート 」か「運転免許 証 」など
- 銀行 の通帳 かカード (市役所 がお金 を銀行 の口座 に振り込むため)
※葬式をした人 以外 の口座 にお金 を振り込むこともできます。その場合 は、葬式をした人 の印鑑 (朱肉 を使 うもの)が必要 です。
後期 高齢者 医療 制度
「後期 高齢者 医療 制度 」について
- 病気 になった時 やけがをした時 のために、75才 以上 の人 が入 る保険 です。
- 65才 ~74才 で、体 などに障害 がある人 も入 ることがあります。
- 「後期 高齢者 医療 制度 」に入 った人 には、市役所から「資格確認書」などを渡 します。
- 病気 やけがで病院 に行 った時 に、病院 で「資格確認書」などを見 せると、病院 で払 うお金 が少 なくなります。払 うお金 は、収入 (年金 や給料 などでもらうお金 )がどのくらいあるかによって変 わります。
- 市民税 がかからない人 は、病院 で払 うお金 がもっと少 なくなります。病院 に払うお金の限度額がわかる表示をした「資格確認書」を見 せてください。この書類 は市役所 の福祉 総合 窓口 で手続きができます。
市役所 に知 らせる時
- 次 の時 は、市役所 保険 年金課 に知 らせてください。
- 鳥取市 に引 っ越 した時
- 鳥取市 からほかの場所 に引 っ越 す時 や、国 に帰 る時
- 住所 や名前 が変 わった時
- 亡 くなった時
- 「保険 証 」や「資格確認書」をなくした時
保険 料 (保険 に払 うお金 )の決 め方 と払 い方
1年 間の保険 料 は、みんなが払 う基本 のお金 のほかに、前 の年 の収入 (給料 などでもらうお金 )でいくら払 うかが決 まります。
「後期 高齢者 医療 制度 」に入 った月 から、やめた日 の前 の月 まで、毎 月 払 います。
次 の方法 で払 ってください。
- あなたがもらう「年金 」から保険 料 を引 きます。
- 銀行 の口座 から払 います。
- 家 に届 いた「納付書 」(いくら払 うか書 いてある紙 )を銀行 や郵便局、コンビニ に持 って行 って、払 います。
払 うことができない時
市役所 保険 年金課 に相談 してください。
「後期 高齢者 医療 制度 」のお金 をもらうことができる時
病院 で払 ったお金 が高 くなった時 や、病院 に「保険 証 」または「資格確認書」を見 せることができなかった時 などに、後で、払 い過 ぎたお金 を返 してもらうことができます。詳しいことは、市役所 保険 年金課 に聞 いてください。
手続 きするところ
このページ について質問 する時 は
電話番号 :0857-30-8225