Pick upinformationピックアップインフォメーション
市民総合窓口を休日開庁および時間延長します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/12開庁 | 13 | 14延長 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21(春分の日) | 22 | 23 | 24 | 25 |
26開庁 | 27 | 28延長 | 29 | 30 | 31 | 4/1開庁 |
2 | 3延長 | 4延長 | 5 | 6 | 7 | 8 |
※休日および平日の延長開庁日は、市民総合窓口(本庁舎)のみ業務しています。
◎住所異動に伴う国民健康保険、転校手続きなどは、平日にあらためてそれぞれの担当窓口へお出かけください。
★混雑予想
3月27日(月)と4月3日(月)は混雑することが予想されます。転出の場合は1カ月前から(3月のみ)、転入・転居の場合は移り住んでから2週間以内であれば手続きできますので、混雑時期を避けた手続きをおすすめします。
■電子申請をご活用ください

マイナンバーカードをお持ちの人は、市外へお引っ越しする際に「マイナポータル」をご利用ください。市役所へ来庁せずに転出届を提出することができます。
気軽に健康チェックしてみませんか?
■血糖値測定、服薬相談 ※予約不要
- とき
- 3月1日(水)13:30~15:30
- ところ
- 麒麟Square1階情報スペース
- 内容
- 簡易血糖値測定、医師・保健師・管理栄養士などによる測定結果の説明、薬剤師による服薬相談。 ※服薬相談をご希望の場合は、お薬手帳などの服薬状況が分かるものをご持参ください。
- 参加料
- 無料
■お気軽健康チェック ※要予約・先着順
- とき
- 3月15日(水)13:30~15:00
- ところ
- 本庁舎6階会議室6-7・6-8
- 対象
- 市内に住民票があり、今年度初めての人
- 内容
- 血圧・血糖値の測定と講話を合わせた1時間半のプログラム。講話では医師、管理栄養士、健康運動指導士が生活習慣病予防に役立つ食事・運動を分かりやすくお伝えします。
- 定員
- 15人
- 参加料
- 無料 ※来場者プレゼントあり
- 申込み
- 3月6日(月)8:30~

人権擁護委員が委嘱されました
福田 俊恵さん(1月1日発令再任)行徳
森 悦則さん(1月1日発令再任)国府町
飯田 耕一郎さん(1月1日発令再任)鹿野町
平島 敏さん(1月1日発令新任)福部町
人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権啓発の活動をする法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は、さまざまな分野の人たちが、地域の中で人権思想を広め、住民の人権が侵害されないように配慮し、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。
高齢者肺炎球菌感染症予防接種
令和4年度の高齢者肺炎球菌感染症予防接種の定期接種の期間は、3月31日までです。本年度が対象の人は、お早めに予防接種を受けてください。
※接種券は、令和4年4月はじめに送付しています。接種券紛失などの場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
■対象者(令和4年度)
- 令和4年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる人
- 60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める人(各障がいについて身体障害者手帳1級および障がいの程度が1級と同程度と証明できる人)
※ただし、(1)(2)とも過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種した人は除きます。
■接種費用
- 市民税課税世帯
- 2300円
- 市民税非課税世帯
- 800円
- 生活保護世帯・中国残留邦人
- 無料
■接種期間
3月31日(金)まで
■接種医療機関
鳥取県東部地区医療機関 ※要予約
金婚・ダイヤモンド婚を迎えられるみなさんへ
令和5年度は、記念式典を行わないことになりました。本市にお住まいで、結婚50周年および結婚60周年を迎えられるご夫婦へ記念品をお送りします。
◆金婚
結婚50周年を迎えるご夫婦(昭和48 年中に結婚)
◆ダイヤモンド婚
結婚60周年を迎えるご夫婦(昭和38 年中に結婚)
- 申込方法
- 各地区社会福祉協議会を通じてお申し込みください。
- 申込期間
- 3月31日(金)まで
- 記念品の送付予定時期
- 5月下旬~6月上旬
令和4年度各表彰の紹介
1月10日(火)、「鳥取市市民活動表彰」「鳥取市安全で安心なまちづくり功労表彰」の表彰式を市役所本庁舎で行いました。
【鳥取市市民活動表彰】

◆西根雄司さん
20年にわたり、市民に向けた野菜などの栽培講習や、生産者への幅広い分野の技術指導を続けられ、社会教育の推進に貢献されました。
◆霜田勝年さん
35年にわたり、登校時における子どもたちの横断誘導などの活動を続けられ、地域の交通安全に貢献されました。
◆山根恭平さん
市内各地で落語会を開催し、落語の楽しさと、江戸落語の文化を広めていくため、継続的に活動を続けてこられました。
◆三滝まもり隊
三滝渓の美しい景観を次の世代に残していくため、定期的な環境保全活動や祭りの開催による地域の活性化に貢献されました。
◆東中サポーターズ
『地域の子どもは、地域で育てよう』を合言葉に、人とふれあう豊かな活動を通して、子どもたちの健全育成に貢献されました。
【鳥取市安全で安心なまちづくり功労表彰】

◆鹿野まち町内会
町民の安全安心なまちづくりを推進するため、登下校時の児童の見守り活動を行うなど防犯パトロールを定期的に行い、安全で安心なまちづくりを目指して日々活動を続けてこられました。
廃棄物対策課からのお知らせ
引っ越しごみなどの多量ごみは、ごみステーションに出さないでください
引っ越しに伴う多量ごみを一度にごみステーションに出されますと、ごみステーションの管理やごみ収集などに支障をきたします。多量のごみを一度に処理される場合には、可燃ごみと不燃ごみに分別したうえで各処理施設に直接持ち込むか、一般廃棄物収集運搬業許可のある業者に処分を依頼してください。
また、やむを得ず、ごみステーションを利用される場合には、2、3袋ずつ、何度かの収集日に分けて出してください。
鳥取地域の祝日のごみ収集※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチック ごみ | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ |
---|---|---|---|---|---|
3月21日(火) (春分の日) | 収集します | お休みします※28日(火)に振替 | お休みします |
【注意事項】
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や新型コロナウィルス感染症の影響により、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

乾電池・蛍光管の収集(鳥取地域)
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は4月3日(月)~ 7日(金)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。
水道局からのお知らせ
転入・転出などの届け出はお早めに
次の場合、水道局へご連絡ください。
- △新築や転入などで、新たに水道を使用するとき
- △転出などで、水道の使用をやめるとき
- △改築や長期不在などで、当分の間、水道の使用をやめるとき
- △使用者の名義を変更するとき
- ●届け出の際には、「使用水量のお知らせ」などに記載の水栓番号をお知らせください。
- ●使用開始・中止のお届けは、水道局ウェブサイトからも手続きができます。注意事項を確認のうえ、画面の指示に従い、必要事項を入力してください。
第31回因伯シルバー大会出場者募集
- とき
- 5月上・中旬 ※種目によって日程が異なります。
- ところ
- 県中部地区を中心に開催予定
- 種目
- 卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ゲートボール、ペタンク、ゴルフ、弓道、グラウンド・ゴルフ、囲碁、将棋、健康マージャン(全12種目)
※第35回全国健康福祉祭えひめ大会(ねんりんピック愛顔のえひめ2023)の選手選考会
- 対象
- 鳥取県に在住する60歳以上の人(昭和39年4月1日以前生まれの人)
- 募集
- 4月14日(金)までに所定の参加申込用紙に必要事項を記入し、ファクシミリまたは郵送で問い合わせ先まで
※詳しくは問い合わせ先まで(「鳥取ことぶきネット」で検索)
知らせてほしい、心のSOS
3月は自殺対策強化月間
春は進学や就職、職場の異動や転勤、また家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスや不安を抱えやすい時期です。そして、現在も新型コロナウイルス感染症の影響が続いており、ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
ストレスを感じたら、休息をとって心身を休めたり、悩みや不安を抱えて困っていたら、ひとりで悩まず、まずは身近な人に相談しましょう。また、家族や仲間のいつもと違う様子に気付いたら、声をかけ、耳を傾けてください。
▷こころの体温計
ストレスや落ち込み度をチェックできます
▷こころの相談窓口
- とき
- 平日8:30~17:15(祝日除く)
鳥取東保健センター
各総合支所市民福祉課 (
鳥取県立精神保健福祉センター
▷LINE相談
- とき
- 毎週月・水・金曜日
毎月第2・第4土曜日
17:00~21:00
■心の健康に関するパネル展
中央図書館ギャラリー 3月8日(水)~20日(月)
次のような症状があれば、「こころの健康」が崩れている可能性があります。ひとりで悩まず、周りの人に相談しましょう。

- □ 体がだるく、疲れやすい
- □ 気分が沈んだり、気分が重くなる
- □ ものごとを悪い方にばかり考える
- □ 好きだったことにもやる気が出ない
- □ 眠れない日が続く
- □ 食欲の低下
おいしく食べられない - □ 飲酒量が増える
- □ 不安やゆううつ
- □ 死にたいと考える
後期高齢者医療保険料仮徴収のお知らせ
後期高齢者医療保険料を年金天引き(特別徴収)する人の仮徴収が4月から始まります。
特別徴収の人の保険料は、年金支払月である偶数月ごとに年6回に分けて納付していただきますが、保険料額は前年所得をもとに計算するため、前年所得が確定する7 月にならないと年間保険料額が決定できません。このため、今年2月の年金天引き額と同額を、4・6・8月の支給年金から徴収(仮徴収)させていただき、7月に決定する年間保険料額と仮徴収で納めていただいた差額を、10・12・2月の3回に分けて納めていただきます。
※保険料が年金天引きとなる人は、老齢・障害・遺族年金などが年額18万円以上で、介護保険料が年金天引きされており、後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1以下の人です。
※納付方法を口座振替に変更することも可能です。なお、国民健康保険料を口座振替にしていた人であっても、後期高齢者医療保険料の口座振替手続きが新たに必要になります。
また、新たに被保険者となった人(75歳到達や転入など)の仮徴収の開始時期は、資格取得時期によって次のとおりとなり、それまでの間は送付する納付書で支払っていただくことになります。なお、仮徴収額は令和3年分所得をもとに計算します。
75歳到達日・ 転入日など | 仮徴収 (特別徴収) 開始時期 | 仮徴収額通知 発送時期 |
---|---|---|
令和4年6月1日~10月2日 | 令和5年4月 | 3月中旬 |
令和4年10月3日~12月2日 | 令和5年6月 | 5月中旬 |
令和4年12月3日~令和5年2月2日 | 令和5年8月 | 7月中旬 |
※令和5年2月3日以降に75歳到達・転入などに該当する人は、7月半ば頃に発送する保険料額決定通知書などでご確認ください。