令和5年 交通安全運動更新日:
令和5年の交通安全運動実施期間
5月11日(木)~5月20日(土) |
|
7月10日(月)~7月19日(水) |
|
9月21日(木)~9月30日(土) |
|
12月11日(月)~12月20日(水) |
年間スローガン
ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離
年末の交通安全県民運動を実施しました!
期間
令和5年12月11日(月)~12月20日(水)の10日間
目的
この時期は、一年を通じて最も日没が早いことに加え、降雪等による道路環境の悪化による交通事故や、飲酒する機会が増えることで飲酒運転による交通事故の発生が懸念される。悲惨な交通事故を起こさないために、市民一人一人に交通ルールの遵守と交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止を図る。
運動の重点
・歩行者保護の徹底と夕暮れ時・夜間の交通事故防止
・飲酒運転の根絶
・自転車等の安全利用の推進
実施要綱・計画
秋の全国交通安全運動を実施しました!
期間
令和5年9月21日(木)~9月30日(土)の10日間
目的
秋口は、日没の早まりとともに夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する傾向にあり、飲酒運転等の悪質な運転による事故も依然として発生している。また、高齢運転者による事故や、こどもや高齢者が被害にあう交通事故防止は社会全体の課題である。このようなことから、広く市民に対し交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止の徹底を図る。
運動の重点
・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
実施要綱・計画
夏の交通安全県民運動を実施しました!
期間
令和5年7月10日(月)~19日(水)の10日間
目的
夏季はレジャーや帰省等による交通量の増加、子どもの屋外活動の活発化により交通事故の発生が懸念されることから、市民に対し交通ルール遵守と正しい交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故防止の徹底を図る。
運動の重点
・子ども、高齢者及び障がい者の交通事故防止
・自転車の安全利用の推進
・過労運転等の防止
・飲酒運転の根絶
実施要綱・実施計画
春の全国交通安全運動を実施しました!
期間
令和5年5月11日(木)~20日(土)の10日間
目的
新入学児童等に対し、基本的な交通ルールと交通マナーを理解させる教育を推進するとともに、市民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組むことを通じて交通安全思想の高揚と交通事故防止を図る。
運動の重点
- こどもを始めとする歩行者の安全の確保
- 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
- 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
実施要綱・実施計画
主な交通安全運動
交通安全運動は、市民一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上について取り組むことを通じて交通安全思想の高揚と交通事故防止を図ることを目的として実施しています。春と秋の全国交通安全運動に加えて、鳥取県では夏と年末に交通安全県民運動を実施しています。
シートベルト着用・チャイルドシート使用・高齢ドライバー安全啓発
ドライバーにチャイルドシート使用と全ての座席のシートベルト着用等を呼びかけます。また、高齢ドライバーへ安全運転を呼びかけます。
自転車マナーアップ広報
自転車利用による事故防止のため、自転車を利用して通勤・通学している方に、交通ルールを守り交通事故防止を心がけていただくよう呼びかけます。また、自転車保険への加入、ヘルメットの着用の呼びかけも行っています。
飲酒運転根絶広報
歩行者や飲食店へ交通安全運動の周知と飲酒運転防止を呼びかけます。
高齢者交通安全啓発広報
高齢者に対して、歩行中・運転中の交通事故防止を呼びかけ、交通安全意識の醸成を図ります。
チャイルドシート使用街頭広報
保育園に送迎する保護者等に対し、チャイルドシート使用の徹底を呼びかけます。
高齢者宅訪問指導
高齢者宅を訪問し、交通安全指導や高齢者の交通事故防止を呼びかけます。
令和4年度の交通安全運動はこちら
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8177
FAX番号:0857-20-3919