各施設催し物のご案内


  • ★イベントの詳しい内容・申し込み方法などは、各施設のウェブサイト・チラシなどをご覧ください。
  • ★「とっとり県民の日」協賛として、9月12日(木)前後は入館無料になる施設があります。詳しくは各施設にお問い合わせください。

因幡万葉歴史館

国府町町屋726 
電話
0857-26-1780 
FAX
0857-26-1781
常設展入館料 一般300円、高校生以下・65歳以上無料
開館時間 9:00〜17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館日 2・9(月)、17・24(火)、30(月)

万葉集講座 家持の恋歌

 家持の歌を分かりやすく解説。

とき

9月29日(日)10:00~11:30

ところ

国府町コミュニティセンター1階視聴覚室

講師

村田右富実(むらた みぎふみ)さん(関西大学教授)

定員

40人 ※要予約・先着順

参加料

無料


おとなの草木染め工房(藍染)
草木染め

とき

10月6日(日)

10:00~11:30、13:30~15:00

ところ

国府町コミュニティセンター食生活改善室

講師

今家美恵子(いまいえ みえこ)さん

定員

各回10人 ※要予約

参加料

1500円

わらべ館

西町三丁目202 
電話
0857 -22 -7070 
FAX
0857 -22 -3030
入館料 一般500円、高校生以下無料
開館時間 9:00〜17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館日 18(水)

童謡・唱歌企画展関連コンサート
よしみとめぐみの“○○(ナントカ)のうた”コンサート

 「いぬのおまわりさん」を手掛けた2人の作品を紹介。曲目:「バスの歌」「ドロップスのうた」ほか

とき

9月8日(日)14:00~15:00

出演

松田千絵(まつだ ちえ)さん(うた)、名和美絵(なわ みえ)さん(ピアノ)

定員

130人

参加料

無料 ※要予約・入館料


童謡・唱歌まちなかぶらり

永井幸次
 永井幸次の生誕150年を記念して、徒歩で旧居跡などをめぐる。
とき

9月23日(月振)9:50~12:00

解説

鳥取まちなかガイドの会

定員

20人

参加料

無料 ※要予約(9月1日(日)〜)

パレットとっとり  市民交流ホール

弥生町323-1 
電話
0857 -39 -2555 
FAX
0857 -39 -2550
開館時間 9:00〜22:00(18:00 以降は予約時のみ)
休館日 9月は休館しません

TOTTORI ILLUSTRATION 2024

 県内外で活躍する地元在住イラストレーター総勢14人による合同展。

とき

9月20日(金)~23日(月振)
10:00~17:00(最終日は16:00まで)

入場料

無料


Mana Leone Hasegawa(マナ レオネ ハセガワ)
ハワイアン・フラ・ワークショップ

 ハワイで活動していた Mana L.H. によるフラのワークショップ。

とき

10月6日(日)10:30~12:30 ※要予約

参加料

6500円 ※体操ができる服装で来場

あおや和紙工房

青谷町山根313 
電話
0857 -86 -6060 
FAX
0857 -86 -6061
入館料 常設展入館無料
開館時間 9:00〜17:00
休館日 2・9(月)、17・24(火)、30(月)

企画展 共鳴/RESONANZ

 版画アーティスト マリベル・マスさんと青谷因州和紙職人の20年以上にわたるコラボレーションを記念した展覧会。

とき

9月14日(土)~11月17日(日)

観覧料

一般300円、小・中・高校生無料

油絵具印画

 ヨーロッパの油性インクを使用した因州和紙への版画制作。
版画とバレン
とき

9月14日(土)10:00~、13:30〜

講師

マリベル・マスさん

定員

各回10人 ※要予約

参加料

3500円

お城山展望台 河原城

河原町谷一木1011 
電話
0858-85-0046 
FAX
0858-85-1946
入館料 一般300円、18歳未満・65歳以上無料
開館時間 9:30〜18:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館 2・9(月)、17・24(火)、30(月)

和紙あかりと押し花アート展

ランプシェード
 がくすみ流押し花芸術教室の作品展。
とき

9月21日(土)~12月22日(日)


河原城 月見会 ~八上の郷の秋祭り

 昼はキッズダンス&地元子供太鼓やジャグリングなど、夜は郷土芸能やお月見コンサート。ぜんざい・豚汁の振る舞いやバザーあり。

とき

10月5日(土) ※雨天中止
昼の部 15:00〜17:00
夜の部 18:00〜20:00、振る舞い 18:30

鳥取市文化センター(文化ホール・こども科学館)

吉方温泉三丁目701 
電話
0857 -27 -5181 
FAX
0857 -27 -5154

ギャラリーコンサート ~赤レンガふれあい音楽会~

 眞家利恵(しんか りえ)さんによるヴァイオリンとヴィオラのコンサート。

とき

9月14日(土)11:00~11:40

定員

70人 ※要予約・先着順(9月13日(金)まで)

入場料

一般300円、中学生以下無料

さじアストロパーク

佐治町高山1071-1 
電話
0858-89-1011 
FAX
0858-88-0103
入館料 一般300 円、中学生以下無料
開館時間 火〜木・日10:00 〜17:15、金・土10:00 〜22:00
※火〜木・日は、事前予約で19:00〜21:00利用可能
休館日 2・9(月)、17・18(火・水)24・25(火・水)、30(月)

アストロパーク月まつり

 103センチ望遠鏡などで月を観察、プラネタリウム、工作体験、お茶席など。

とき

9月14・15日(土・日)17:30~21:30

参加料

高校生以上500円、小・中学生200円

アクアマリンコンサート

 合唱曲「COSMOS」で有名なアクアマリンさんのコンサート。

とき

9月14日(土)18:00~19:30

鳥取市歴史博物館 やまびこ館

上町88 
電話
0857-23-2140 
FAX
0857-23-2149
常設展入館料 一般300円、高校生以下・65歳以上無料
開館時間 9:00〜17:00  ※入館は閉館時刻の30分前まで
休館日 2・9(月)、17・24(火)、30(月)

歴史ツアー 「東郷荘をめぐる」バスツアー

 平安時代~戦国時代にかけて松尾大社領だった東郷荘(東郷池一帯)をバスでめぐる。

とき

9月7日(土)9:30~17:00(予定)
※少雨決行

定員

20人 ※要予約・要熱中症対策

参加料

700円(昼食代含まず)


学芸員講座 因幡・伯耆の寺社と荘園

とき

9月14日(土)14:00〜15:00

講師

石井伸宏(いしい のぶひろ)(鳥取市歴史博物館学芸員)

定員

20人 ※要予約

参加料

無料


おうちだにアカデミー
映画を見た記憶、見逃した記憶 -鳥取市民のメディア体験

とき

9月22日(日祝)

13:30~13:50 常設展示解説

14:00~15:00 講座

講師

佐々木友輔(ささき ゆうすけ)さん(鳥取大学地域学部准教授)
杵島和泉(きしま いずみ)さん(神戸大学大学院)

定員

40人 ※要予約

参加料

無料 ※常設展示解説は要入館料

鳥取市移住・交流情報ガーデン

永楽温泉町109番地 
電話
0857-30-6631 
FAX
0857-30-6662
開館時間 10:00 〜18:00
休館日 4・11・18・25(水)

梨狩り

とき

9月14日(土)10:00~12:00

ところ

はっとうフルーツ観光園(現地集合/解散)

定員

10人 ※要予約・先着順

参加料

中学生以上1000円、小学生600円、小学生未満500円

あおや郷土館

青谷町青谷2990 -4 
電話
FAX
0857 -85 -2351
入館 無料  
開館時間 9:00〜17:00
休館日 2・9(月)、17・24(火)、30(月)

あおいちギャラリー

 青谷町内外の作家・グループ、町内保育園児や小中学校児童生徒の作品を展示。ワークショップも開催。

とき

9月7日(土)~29日(日)
※最終日は16:00まで

観覧料

無料


鳥取ブラスプレイヤーズ秋麗コンサート

昨年のコンサートの様子
 「郷土のカメラマン展」の写真に囲まれた中で、金管楽器の演奏会。
とき

10月6日(日)
14:00~

参加料

無料 ※予約不要

鳥取市民会館

掛出町12 
電話
0857-24-9411 
FAX
0857-24-9412
休館 17(火)

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 上映会

 南北戦争時代を力強く生き抜くマーチ家の絆と成長を、次女ジョーの目線で描く。

とき

9月15日(日)14:00~

入場料

一般1200円、小中高校生700円
※当日300円増し

■きらめきアート展・スタンプラリー■

 鳥取県はーとふるアートギャラリーに認定されている鳥取県東部3施設の作品展示とスタンプラリー。

とき

9月1日(日)〜15日(日)
9:00~17:00(最終日は15:00まで)

ところ

鳥取市民会館

鳥取市文化センター

わらべ館

鳥取城跡・仁風閣展示館

城下町とっとり交流館高砂屋

観覧料

無料

※くわしくは鳥取市民会館にお問い合わせください。