鳥取市

鳥取市役所旧本庁舎跡地「緑地広場等」の愛称を募集します登録日:

愛称の募集は終了しました。

 

 鳥取市では、中心市街地の賑わい拠点として、また震災時の避難場所や復旧活動の拠点として、市役所旧本庁舎跡地に防災機能を備えた緑地広場やイベント広場、駐車場(緑地広場等)の整備を進めています(令和7年度末までに完成予定)。

 このたび整備する緑地広場等が、長く皆様に愛され、利用される施設となり、さらに、本市はもとより、麒麟のまち圏域にお住まいの方からも親しまれる施設となるよう、愛称を募集します。

【愛称の条件】

(1)覚えやすくて親しみやすく、施設の目的などがイメージできること

(2)自作の未発表作品であること

【 募集要領】

(1)応募方法

愛称(ふりがな)、愛称の意味と考えた理由、住所、氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)を、とっとり電子申請サービス[応募専用フォーム]または専用申込用紙(持参、郵送、ファクシミリ、E-mail)でお申し込みください。

○とっとり電子申請サービス[応募専用フォーム]

 https://apply.e-tumo.jp/city-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13756

 QRコードはこちら(とっとり電子申請サービスに移動します)→→QR-code

○専用応募用紙[持参・郵送・ファクシミリ]

 〒680-8571 鳥取市幸町71番地(本庁舎3階)(33番窓口)

  鳥取市企画推進部政策企画課 FAX:0857‐20‐3040

(2)応募資格

 麒麟のまち圏域に在住または通学・通勤する人

 ※麒麟のまち圏域 ・・・  鳥取県鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町・兵庫県香美町・新温泉町

(3)応募点数

 1人1点

(4)募集期間

 令和6年11月1日(金)~令和6年12月10日(火)(当日消印有効)

(5)賞別及び副賞

 優秀賞 1点  賞金1万円

 佳作  2点  賞金5千円

【選考方法】

(1)事務局と選考委員による書面審査で最終選考の対象作品を選出し、選考委員会の最終選考で採用候補を選定し、鳥取市長が決定します。

(2)採用作品に複数の応募がある場合は、抽選により採用者を決定します 。

【発表及び表彰】

審査結果は令和7年2月中旬(予定)に鳥取市公式ウェブサイトで公表するとともに、入賞者に直接通知します。

また、3月下旬(予定)に表彰式を行います。

【個人情報について】

(1)応募者の個人情報は、鳥取市が厳正に管理し、本公募業務にのみ使用します。

(2)採用者については、氏名と住所(県名・市町名まで)を鳥取市公式ウェブサイト等で公表します。

【著作権について】

(1)応募作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含む)、知的財産権及びその他一切の権利は、鳥取市に帰属します。

(2)応募者は、応募作品に対し、著作者人格権に基づく権利行使は行わないものとします。

(3)応募作品の著作権、知的財産権及びその他一切の権利に関わる問題が生じた場合は、すべて応募者の責任となります。その場合、選考結果発表後であっても採用を取り消すことがあります。

【注意事項】

(1)応募にかかる費用は応募者の負担とし、応募作品は返却しません。

(2)応募方法や募集期間が守られていない、必要事項が記入されていない等の不備がある場合、応募は無効となります。

(3)郵送等における作品の紛失については、責任を負いません。

(4)採用する作品については、やむを得ず補作、修正する場合があります。

(5)同じ読み方の名称であっても、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットで表記が異なる場合は、別とみなします。

【緑地広場等の概要】

(1)3つのコンセプト

 「集う」 「癒し」 「憩い」

(2)跡地活用の6つのキーワード

 (1)防災設備や照明で安心安全な広場

 (2)心が落ち着く緑の広場

 (3)家族連れが訪れ、子どもが遊べる広場

 (4)木陰やベンチで癒しと憩いの広場

 (5)赤ちゃんから高齢者まで立ち寄れるみんなが集う広場

 (6)ウォーカブル(あるきたくなる)なまちづくりや、イベント開催で賑わいのある広場

(3)主な設備

 緑地広場  :芝生、樹木、東屋・日陰だな、ベンチ、水飲み場、照明、公衆トイレ・倉庫、マンホールトイレなど

 イベント広場:樹木、東屋・日陰だな、かまどベンチ、水栓、照明、臨時駐車区画37台

 駐車場   :駐車区画40台、照明など

 共通設備  :wi-fi設備など

 

<緑地広場等イメージ図>

 

 

このページに関するお問い合わせ先

企画推進部 政策企画課
電話番号:0857-30-8012
FAX番号:0857-20-3040

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?