インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


市営住宅入居者募集

問い合わせ先|本庁舎建築住宅課(26番窓口)
 
電話
0857-30-8371 
FAX
0857-20-3919

■申込書について

(各総合支所でも対応可)

配布開始日

10月25日(金)

提出期間

11月1日(金)〜8日(金)

※申込書に添付する書類は申込者の家族構成、収入状況、住宅事情などによって異なりますので申込書配布時に説明を受けてください。また、添付書類の中には取得に日数を要するものもありますので早めの手続きをお願いします。

※住宅の種別や規格によって入居資格要件が異なりますので、詳しくは申込書をご覧ください。

◆11月募集住宅

(EV)…エレベーター有り

種別 団地名 規格 階数 月額家賃(円)
公営 旭町 3DK 1 20,200~26,700
3DK 2 20,500~27,000
2DK 1 21,900~28,900
賀露 3DK 3 25,000~33,000
2DK 1 24,000~31,700
2LDK 2 27,000~35,600
3DK 2 27,000~35,600
湖山 3DK 4 27,100~35,800
材木 2DK 3 23,800~31,400
改良 湖山 2LDK 3(EV) 28,700~42,800
2DK 2 24,100~35,900
県営 高草 3DK 3 23,800~46,800
3DK 3 23,900~47,000
若者向 青谷グリーンハイツ 1DK 3(EV) 35,000
2LDK 4(EV) 45,000
青谷グリーンハイツ※1 店舗 1(EV) 39,900

2DK以下は単身者優先、それ以外は家族世帯優先

※1:店舗用の物件。通常の部屋と入居条件が異なります。

鳥取県国民保護共同実動訓練

問い合わせ先|鳥取県危機管理部危機対策・情報課
 
電話
0857-26-7878
問い合わせ先|本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8033 
FAX
0857-20-3042

 
 国・鳥取県などと共催で、国民保護共同実動訓練を実施します。訓練当日は、訓練会場周辺で交通規制や緊急車両の走行(サイレン鳴動)、ヘリコプターの離発着などを予定しています。ご理解、ご協力をお願いいたします。

とき

11月12日(火) 13:00~16:00

ところ

鳥取県立中央病院、鳥取市民体育館エネトピアアリーナ

内容

住民避難の想定訓練、医療機関入院患者搬送訓練 ほか ※一般見学不可

【交通規制】13:30〜15:30
 県立中央病院周辺で、ヘリコプターの離発着に伴う交通規制を予定しています。周辺を通行される際には、誘導員の指示に従ってご通行ください。

※画像を選択すると、拡大します。

旧本庁舎跡地工事に伴う市民会館駐車場の利用制限

問い合わせ先|鳥取市民会館
 
電話
0857-24-9411 
FAX
0857-24-9412

 旧本庁舎跡地の広場等整備に伴い、市民会館の駐車場の一部が、令和8年2月末(予定)までご利用できません。
 満車の場合は、「鳥取市営片原駐車場」(徒歩約6分)または「わらべ館駐車場」(徒歩約7分)をご利用ください。鳥取市民会館にて最大3時間まで無料処理をいたします。また、公共交通機関のご利用もお願いいたします。
 ご利用のみなさんには大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解、ご協力をお願いいたします。

※とりぎん文化会館など、近隣施設への無断駐車はご遠慮ください。

行政相談委員総務大臣表彰

問い合わせ先|本庁舎市民総合相談課(28番窓口)
 
電話
0857-30-8181 
FAX
0857-20-3919
大西正幸さん
 9月4日(水)、令和6年度行政相談委員総務大臣表彰式が京王プラザホテルで開催され、行政相談委員の大石正幸(おおいし まさゆき)さんが表彰されました。
 大石さんは、平成25年に総務大臣から行政相談委員を委嘱されて以来、11年以上にわたりみなさんの身近な相談相手として、定例相談所などで暮らしの困りごとの相談を受け付け、その解決に尽力されてきました。その功績が認められ、今回受賞されることとなりました。

市民政策コメントを募集します

長期欠席等に係る議員報酬等の特例に関する条例の整備

問い合わせ先|本庁舎市議会事務局(71番窓口)
 
電話
0857-30-8442 
FAX
0857-20-3959  LinkIcon gikai@city.tottori.lg.jp

 このたび本市議会では、議会としての透明性を図るため、療養などによる長期欠席により議員としての職責を果たせない場合、または市民の信頼に反し責任を果たせない場合に議員報酬および期末手当の減額、支給停止、不支給を定めた条例の制定に向けて準備を進めています。このたび、その内容をまとめましたので、みなさんのご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト

公開期間

11月1日(金)〜20日(水)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メール・本市公式ウェブサイト(電子申請)のいずれかで問い合わせ先まで

提出期限

11月20日(水)必着

市政功労者を表彰しました

問い合わせ先|本庁舎総務課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8102 
FAX
0857-20-3040
市政功労者のみなさん

 10月1日(火)、市制施行135周年記念市政功労者表彰式ならびに叙勲・褒章受章祝賀式を開催しました。さまざまな分野で本市の振興と発展に貢献された市政功労者のみなさんをご紹介します(順不同・敬称略)。
※詳しくは本市公式ウェブサイトでご紹介しています。

■一般表彰
【消防功労】 やまもと こうじ        
  山本 幸治        
【交通安全功労】 うらしま たかこ        
  浦島 隆子        
【自治会功労】 みずた のりお にしかわ こうみ やまね めぐむ
  水田 憲夫 西川 功美 山根
【生涯学習功労】 まつもと まさひこ かとう おさむ やまもと たかまさ
  松本 正彦 加藤 山本 章正
【社会福祉功労】 みたに ひろこ とだ やすひこ やまね てるこ
  三谷 浩子 戸田 康彦 山根 照子
  ちにし まもる まえかわ すみお ほしみ ゆたか
  地西 前川 澄雄 星見
  たかがき ひろみ やまわき としひで おかだ あきこ
  髙垣 宏美 山𦚰 俊英 岡田 昭子
  こじま ちえみ みつなみ ふさお    
  兒嶋 千恵美 光浪 房夫    
【産業功労】 わたなべ けんじ なかむら たかし よしだ てつよし
  渡邉 健次 中村 𠮷田 鉄義
  なかしま かずお なかしま よしはる    
  中嶋 一夫 中嶋 義晴    
【保健衛生功労】 かけひ てつお ますだ ともかず てらぐち こういち
  哲郎 増田 朋和 寺口 幸一

■自治功労表彰
【市議会議員】 よしだ ひろゆき おかだ のぶとし    
  吉田 博幸 岡田 信俊    
【農業委員】 かわかみ のぶはる やまだ じゅんじ    
  川上 信温 山田 準二    
【農業委員・農地利用最適化推進委員】
  たなか きよはる        
  田中 清晴        
【スポーツ推進委員】
  にしむら あけみ ほんじょう むつこ まつもり ゆうじ
  西村 明美 本城 睦子 松森 勇二

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

冬季限定ふれあい収集の申請受付

 ごみ出しが困難な状況にある要介護者や、障がいのある人のみの世帯に対する支援として、委託業者が自宅前での戸別収集を行っています。
 12月〜2月までの冬期間は「肢体不自由3級以上の車いすで生活をしている単身世帯の方でごみ出しが困難な方」も対象です。申請方法など、詳細は LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

家庭用生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度

 生ごみ堆肥化容器や段ボールコンポストを使用して生ごみを堆肥化し、ごみ減量に取り組んでいる家庭に対し、購入費の一部を補助しています(先着順)。年度末に利用希望の人は、交付が可能かどうか事前にお問い合わせください。

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

※段ボールコンポストの作り方の出前講座も行っています。お気軽にお問い合わせください。

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチックごみ ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
11月4日(月)
(振替休日)
収集します お休みします お休みします
※6日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

令和7年度市立幼稚園入園児募集

問い合わせ先|各市立幼稚園
 
電話
下記参照
■書類配布

11月13日(水)~

■受付期間

12月2日(月)~20日(金)

■入園決定者向け説明会

各園にて令和7年2月頃(予定)

園名 対象・募集人員 申込提出先・問い合わせ
河原幼稚園 5歳児(H31.4.2~R2.4.1生) 70人 河原幼稚園 Tel:0858-85-2750
河原町総合支所市民福祉課 Tel:0858-71-1724
福部未来学園
幼稚園
5歳児(H31.4.2~R2.4.1生) 35人 福部未来学園幼稚園 Tel:0857-75-2146
福部町総合支所市民福祉課 Tel:0857-30-8664
■入園希望者向け説明会
 とき  11月19日(火)15:00~
 ところ 福部未来学園多目的ホール
  ※入園を希望される人はご参加ください
こじか幼稚園 3歳児(R3.4.2~R4.4.1生) 35人 こじか幼稚園 Tel:0857-84-2251
鹿野町総合支所市民福祉課 Tel:0857-30-8684
4歳児(R2.4.2~R3.4.1生) 若干名
5歳児(H31.4.2~R2.4.1生) 若干名

11月14日 世界糖尿病デー
11月20日 世界COPDデー
大切な人と一緒に生活習慣を振り返ってみませんか?

問い合わせ先|駅南庁舎健康づくり推進課
 
電話
0857-30-8585 
FAX
0857-20-3964

【糖尿病予防の基本は食事と運動】

食事

  • ・主食、主菜、副菜をそろえる。
    • いも類・かぼちゃ・れんこん・とうもろこしなどは実は炭水化物の仲間です。⇒糖質が多く血糖値を上げやすいため、たくさん食べるときはご飯を減らすなどの工夫をしましょう。
  • ・よく噛んで食べる。
    • 最初の3口20回⇒満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止になります。

運動

  • ・食後1時間後くらいに、少し息がはずむ、少し汗ばむくらいを目安に行う(1週間に60分以上)。ウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。
  • ・持病がある人やご高齢の人は、医師に許可された範囲内で、軽い運動から始めて無理をせず安全に行うことが大切です。家事や買い物など日常生活での動作を増やしながら散歩や体操などの有酸素運動を行うことをおすすめします。

【知っていますか?COPD(慢性閉塞性肺疾患)】

 COPDはたばこの煙などの有害物質を習慣的に吸い込むことによって肺の機能が徐々に低下する病気です。肺の組織は一度破壊されると、治療をしても元の状態に戻すことが難しいと言われています。日本人の40歳以上の患者数は約530万人と推定されていますが、診断されているのは22万人です。気になる症状があれば、早めに受診しましょう。

【あなたと、あなたの大切な人のためのCOPD予防】

 最も効果的なCOPDの予防方法は「禁煙」です。非喫煙者でも、呼出煙(喫煙者が吐き出した煙)や副流煙(たばこから立ち上る煙)を吸い込むことでCOPDを発症する可能性があります。この機会に禁煙してみませんか?

世界糖尿病デー・世界COPDデー Wキャンペーン

とき

11月8日(金) 14:00~16:00

ところ

イオンモール鳥取北モール棟1階

内容

簡易血糖値測定、べジチェック、肺年齢測定、健康相談、パネル展示など

参加費

無料 ※予約不要

令和7年度末オープン予定 旧本庁舎跡地「緑地広場等」の愛称募集

問い合わせ先|本庁舎政策企画課(33番窓口)
 
電話
0857-30-8012 
FAX
0857-20-3040

 市役所旧本庁舎跡地に整備する緑地広場等が長く市民に親しまれ、愛され、利用される施設となり、さらに麒麟のまち圏域在住者からも親しまれる施設となるよう、次のとおり「愛称」を募集します。

■愛称の条件

覚えやすくて親しみやすく、施設の目的などがイメージできる自作の未発表作品

■応募資格

麒麟のまち圏域(鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町・兵庫県香美町・新温泉町)に在住する人、または通学・通勤する人

■応募点数

1人1点

■募集期間

11月1日(金)〜12月10日(火) (当日消印有効)

■応募方法

(1)愛称、(2)愛称の意味と考えた理由、(3)住所・氏名・電話番号・メールアドレスを明記のうえ、 LinkIcon 本市公式ウェブサイト(電子申請)で申請、または専用申込用紙を持参・郵送・ファクシミリ・電子メールで申込み

■賞別・副賞

優秀賞

1点(賞金1万円)

佳作

2点(賞金5千円)

※選考結果は令和7年2月中旬に公表予定

■注意事項

  • 入選作品に関する一切の権利は、本市に帰属するものとします。
  • 作品の使用にあたっては、補作、修正して使用することがあります。

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、問い合わせ先まで

本人通知制度

問い合わせ先|本庁舎市民課(6番窓口)
 
電話
0857-22-8111(鳥取市コールセンター) 
FAX
0857-20-3909

 この制度は、事前に登録している人の住民票(本籍入)の写しや戸籍謄本などを代理人や第三者に交付した場合に、交付されたことを本人に通知し、不正請求や不正取得による個人の権利の侵害の防止を図ることを目的としています。詳しくはお問い合わせください。