鳥取市

令和6年度 第8回気高地域振興会議 登録日:

日 時 令和7年2月20日(木)午後2時00分から午後4時00分

場 所 気高町総合支所 2階会議室

〔出席委員〕

河根裕二、渡辺雅子、地原伸、吉浦郁夫、八田孝敏、片山敬子、鈴木陽子、宇津原あけみ、

木村明則、武田敏男、田中敦志

以上11名(順不同敬称略)

〔欠席委員〕

近藤可菜

〔事務局〕

中原支所長、久野副支所長兼地域振興課長、伊藤産業建設課長、久田市民福祉課長、

小宮地域振興課長補佐

[傍聴者]

なし

 

◎会議次第

1 開会

2 報告事項

(1)気高地域の小学校統合に関する取組について

【事務局】2月10日に開催された第1回気高地域学校統合準備委員会について、設置要綱や委員長及び副委員長を選任した。昨年12月に全戸配布された「気高地域の学校統合に関する取組について」のチラシを用いて、学校予定地の決定、文化財試掘調査の報告、これまでの取り組みや今後の進め方について振り返りをした。今後のスケジュールについては、令和13年度新設統合小学校を開校予定にしているので、それまでの計画について説明を行った。

【委員】新設統合小学校開校に向けては気高町の全体のことであるため、迅速かつ慎重に進めていってほしいし、統合準備委員会では必要に応じて関係者を広く招集し、しっかりと意見を聞いてほしい。情報は広く住民に周知して回数も一度だけではなく機会を見て何度もしていってほしい。

(2)気高地域未来プラン(概要版)について

【事務局】前回会議で提案があった気高地域未来プラン(概要版)について、事務局で案を作成した。最初に未来プランを作成するに至った背景、主に取り組む4項目の説明や目指す将来像についても記載している。こちらを関係団体や町内に全戸配布する予定で考えている。

【委員】全体的に文字が多く読みづらく感じてしまう。読み手にわかりやすいようもう少し図表を用いて工夫してほしい。A4版で表面のみになっているが、裏面も使ってもう少しボリュームがほしい。

【事務局】再度修正をしたうえで進めて行きたい。今年度最後の会議であるため、修正後は会長・副会長に内容確認後、地域未来プランと同時期に広く周知していきたい。

3 協議事項

(1)気高地域振興会議の振り返りについて

【事務局】平成27年度より設置された気高地域振興会議では、鳥取市新市域振興ビジョンの進捗管理のほか10年間にわたり様々な意見交換、協議を行い、市長に対して企業誘致の推進や浜村温泉館の再開、新設小学校の整備といった意見書の提出のほか、地域を取り巻く地域課題や地域活性化に向けて熱心に意見提案をいただいた。各委員にこれまでを振り返ってほしい。

【委員】意見があまり言えなかったが、これからの気高町をどのようにしていくのかについての話し合いに自分も参加できたことは、振り返ってよかったなと考えている。

 初めは会議の内容がわからないまま委員になったが、すべてというわけではないが、会議の中での意見が反映され、それが将来に繋がることになってやりがいを感じていた。財政的にも限られてはいるが、これからの新しい会議体でも委員それぞれが知恵を出し合って、それが一つでも二つでも将来に繋がるものになってほしいと期待している。

 任期途中より委員になったが、自分としては想いを引き継いできたつもりである。自分が地域を代表している自覚を持っていろいろと意見を言わせてもらった。会議に出席するたびに地域に持ち帰って情報共有に努めてきた。

 人口減少が各地域で叫ばれており、気高町も例外ではないが若い世代と一緒になって取り組むことができるよう今後は期待している。

(2)気高地域振興会議だより(6号)について

【事務局】今年度第5回、第6回(視察研修)の会議だよりを検討し、2月25日に全戸配布する予定で進めている。

4 その他

(1)令和6年度第2回地域振興会議会長会(延期後)

【事務局】大雪のため延期されていた地域振興会議会長会が3月12日(水)16時から白兎会館で行われる。

(2)各種イベントについて

【事務局】わかめ収穫祭(2月23日)、ぽかぽかジオウオーク(3月1日)、しょうがぽかぽかフェスタ(3月2日)開催する予定にしている。知り合いの方にも声をかけていただき、関係団体や地域の方とも協力して盛り上げていきたいと考えている。

以上

このページに関するお問い合わせ先

気高町総合支所 地域振興課
電話番号:0857-30-8672
FAX番号:0857-82-1067

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?