鳥取市

鳥取市保健所管内における日本紅斑熱の発生

ID:1759204349716

提供年月日:2025年9月30日

担当課:健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課

担当者:雁長、福本

外線番号:0857-30-8533

内線番号:6039

 9月30日、鳥取市保健所管内の医療機関から日本紅斑熱患者の発生届出がありましたのでお知らせします。

 なお、令和7年の本症の県内発生は4例目です。

 

項 目

内    容

患 者

70代(女性)

住所地

鳥取市

経 過

9月22日   発熱が出現。
9月28日   発熱継続、発疹が出現したため医療機関Aを受診。
9月29日   医療機関Bを受診。39℃の発熱、発疹、肝機能障害、血小板減少
        あり。日本紅斑熱を疑う。
9月30日   県衛生環境研究所で遺伝子検査を実施、日本紅斑熱陽性判明。
        発生届受理。現在患者は自宅療養中。

※ 患者のプライバシーの確保に十分な配慮をお願いします。

報道機関各位におかれましては、以下の啓発についてよろしくお願いします。

山林での作業、農作業及びレクリエーションで野山や畑等屋外に出かけるときは、
マダニに刺されないよう次のことに注意してください。
○ 肌を出来るだけ出さないよう長袖、長ズボン、手袋等をしましょう。
○ 肌が出る部分や服の上からダニ忌避剤(ディート剤)を噴霧しましょう。
○ 服は、ダニの付着が目立つ、白い色にしましょう。
○ 地面に直接寝転んだり、腰を下ろしたりしないよう敷物をしきましょう。
○ 服にダニが付着している可能性があるので、車や自宅に入る前に服をはたき、
  帰った後はすぐ入浴し、体を良く洗い、新しい服に着替えましょう。
○ 野山などに出かけられた後、体にマダニに刺されたと疑われる刺し口がみられ、
  発熱、発疹等の症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。

 

〈参考事項〉

1 日本紅斑熱の発生状況(全国の令和7年は1月1日~9月21日時点の速報値)

 

令和3年

令和4年

令和5年

令和6年

令和7年

全国

486

460

501

523

463

鳥取県

11

9

3

8

4

○ 1984年に徳島県で初めて確認された疾病で九州や四国地方および中国地方(広島県、
島根県)の西日本南西部をはじめ、近畿地方や関東地方の太平洋沿岸地域に多い。

2 日本紅斑熱について
○ 本症は、マダニが病原体(リケッチア)を媒介する疾患の一つです。
○ ヒトが野山に入ったとき、マダニのうちリケッチアをもつダニ(有毒ダニ)に刺されることによって感染します。
○ ヒトからヒトへの感染はありません。
○ 潜伏期間は2~8日で、症状は、頭痛、発熱、倦怠感を伴って発症し、高熱、発疹および刺し口がほとんどの症例にみられる。
○ 治療は、早期受診により適切な抗菌薬を投与し、一般的に予後は良好です。
○ 予防について
 ・ 発生時期および発生地を知り、汚染地域に立ち入らないこと。
 ・ 農作業や森林作業でやむを得ず立ち入る際には、
 ・ 皮膚の露出を少なくしダニの付着を防ぐ。
 ・ ダニ忌避剤(有効成分:ディート)を使用する。
 ・ 作業後入浴する。
 ・ この際、万が一、ダニが付着していた時は、注意深く付着ダニの除去を行う。
   感染を防ぐためダニを指でつぶしたり、手で引きちぎったりせず、頭部をピンセットなどで摘んで除去する。

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?