2024.12.9 市道除雪区間について登録日:
受付日: 2024.12.09 分類:
都市整備・道路・除雪
タイトル
市道除雪区間について
市政提案の要旨
市道除雪区間に係る回答について再度ご教示ください。
1 .「回遊性の確保」と記載されていますが、 (機械の)「転回」と、一般的な意味の「回遊性」とは、全く別の概念の言葉であり、どういう意味なのか全く理解出来ません。
また、本来、新たに除雪路線を選定した基準は、「通り抜け」が可能なことでしたが、次の回答では、「環状で元の地点に戻る道路」(袋状道路)が加わり、さらに「回遊性」という言葉も使用されています。そもそも、これらの3つの言葉は、本来全く異なる態様を表す言葉であって併存できず、この結果、当初掲げられた基準が形(意味)をなさなくなって、別のものになっています。
(1)それぞれの言葉に対し、市は独自の定義をされているのですか?
(2)されているなら、その独自の定義を第三者に分かるようにご説明ください。
また、その独自な定義(解釈)を可能とする根拠もお教えください。
2.回答の中で、「要望事項等を含まえ」とあります。
(1)この要望は、①「いつ」, ②「どのような方法で」聴取されたのですか?
(2)「等」とは、「要望」以外にどのようなことが含まれていたのですか?
要望事項の他に考慮された路線について、具体的にご説明ください。
回答
1.(1)(2)
除雪作業は、限られた時間内で効率よく行う必要があり、一つの除雪路線から次の除雪路線へ短時間で移動しなければならないため、「除雪機械の回遊性を確保する」という言葉を使用しましたが、誤解を招くこととなり、お詫び申し上げます。
また、「環状で元に戻る道路」と「通り抜け」は異なる態様を表す言葉ですが、除雪路線を選定する上では、環状で元に戻る道路も通り抜け可能な路線としています。
なお、除雪路線の基本的な考え方(基準)は、10月28日付回答のとおり「幅員5m以上かつ通り抜けが可能な路線」です。道路形状や作業の効率性、他路線との接続を考慮し、「環状で元に戻る道路」「回遊性」といった言葉を用いたものであり、基準に影響するものではないと考えております。
2.(1)(2)
日頃から電話や窓口でお伺いしたご意見、及び年1回の地区要望を基に、現地確認、聴き取りを行っています。
【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
都市整備部 道路課
電話番号:0857-30-8351
E-mail:douro@city.tottori.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919