鳥取市

2024.12.16 1 AEDの設置 2 LEDの設置 3 休耕田畑の活用登録日:

受付日: 2024.12.16   分類: 健康保健・その他・その他

タイトル
AEDの設置 ②LEDの設置 休耕田等の活用

市政提案の要旨
役所、企業等にはAEDが設置してありますが、地域には設置してないと思いますが、設置の予定はありますか?
防犯のために、広範囲にLEDの設置をお願いします。
休耕田畑に、地域の人と小中学生で給食米を作ってはどうでしょうか。

回答

 本市では地域に所在している市役所各関係施設、各総合支所、各市立小中学校、各市立保育園・幼稚園、各地区公民館、各生涯学習施設及びスポーツ施設などに、233台のAEDを設置しています。
 設置場所は、鳥取市公式ホームページ(トップページ下部)の「とっとり市地図情報サービス」の「AED設置場所」
https://gis.city.tottori.lg.jp/webgis/?p=0&bt=0&mp=26-34&
にてご確認いただけます。なお、「AED設置場所」中の、民間施設他で設置されているAEDにつきましては、設置されている事業者から了承を得られたもののみを掲載しています。

【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
  健康こども部 鳥取市保健所 保健総務課
   電話番号:0857-30-8522
   E-mailhokensoumu@city.tottori.lg.jp


 本市では、自治会(町内会)の要望に基づき、LED防犯灯を設置しています。新規設置を希望される場合は、お住まいの地域の自治会長(町内会長)にご相談いただきますようお願いします。

【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
  市民生活部 協働推進課
   電話番号:0857-30-8177
   E-mailkyodosuishin@city.tottori.lg.jp


 学校給食は児童・生徒の心身の成長や健康の保持増進を図るための重要な役割を担っており、地場産物の活用による郷土愛の醸成や栄養教諭等による食育指導、生産者との交流を通じて、食育の取組を続けているところです。
 また、市内20の小学校・義務教育学校では、校区内の農地を体験農園として活用し、次世代を担う児童が米や野菜づくりなどの農作業体験を通して食やそれを支える農業の大切さを学ぶ機会としています。
 引き続き、学校、家庭、地域と連携しながらしっかり取組を進めてまいります。

【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
  農林水産部 農政企画課
   電話番号:0857-30-8305
   E-mailnousui@city.tottori.lg.jp
  教育委員会 学校保健給食課
   電話番号:0857-30-8416
   E-mailkyo-hokyu@city.tottori.lg.jp

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民総合相談課
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?