鳥取市

2025.6.26 久松小学校学童保育定員増について登録日:

受付日: 2025.06.26   分類: 教育・学校教育・学童保育

タイトル
久松小学校学童保育定員増について

市政提案の要旨
 久松小学校の学童保育では1年生の定員が何年も不足しており、入所できない児童が発生していると聞きました。
 現在、まつかぜ児童クラブでは定員不足により、祖父母在住の有無等で入所者を選別せざる得ない状況が発生しているそうです。
 まつかぜ児童クラブに入れなかった1年生は、学校外の児童クラブに入所を余儀なくされていますが、市街地であり交通量も多い土地柄であるため、学校外の児童クラブへの通所に大きな不安を抱えています。
 環境の変化が大きく、心理的にも肉体的にも大きく負担のかかる1年生が安心して放課後を過ごせる場所は、学校敷地内学童であると思います。児童の安全と保護者の安心のため、久松小学校内学童児童クラブの定員増を早急にご検討いただけると幸いです。


回答
 久松小学校内の放課後児童クラブは、現在1・2年生が通う「まつかぜ児童クラブ」と2年生以上が通う「みらい児童クラブ」があります。
 本年度、「まつかぜ児童クラブ」と「みらい児童クラブ」の入所希望者の増加が見込まれたことから、本市と運営を委託する両クラブ及び学校と協議し、新たに使用できるスペースを学校内に確保し、児童の受入れ拡大を図ったところです。
 また、保護者の希望や入所状況等に応じて、学校外の「みつばち児童クラブ(西町教室)」及び「みつばち児童クラブ(公園前教室)」においても久松小学校の児童の受入れを行い、入所希望者を受け入れられるよう体制を整備しております。
 ご指摘のありました「まつかぜ児童クラブ」の入所要件(受け入れの対象外)については、クラブが独自に定めたものですが、祖父母の校区内の在住の有無により受け入れの可否を判断することは適当でないと考えるため、「まつかぜ児童クラブ」に見直しを求めているところです。
 久松小学校内の児童クラブの受入れ児童数の増加のご要望については、本市として引き続き入所希望児童数の状況を把握し、必要に応じて新たなスペースの確保を行うなど、希望される方が入所できるよう取り組んでまいります。

【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
  教育委員会 学校教育課
   電話番号:0857-30-8414
   E-mailkyo-gakkou@city.tottori.lg.jp

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民総合相談課
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?