地域猫活動について登録日:
飼い主のいない猫、いわゆる野良猫によるふん尿被害の苦情や生まれたばかりの子猫が倉庫や車庫にいるなどの相談が、保健所へ多く寄せられています。
飼い主のいない猫を地域からこれ以上増やさないようにし、適切に飼養管理しながら徐々に減らしていくことにより、地域の生活環境の支障をなくしていく取組みとして「地域猫活動」があります。
地域猫とは?(住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン「環境省 平成22年2月」より抜粋)
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫のことをいいます。
その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します。
地域猫活動とは? (住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン「環境省 平成22年2月」より抜粋)
地域猫活動は地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざし、不妊去勢手術を行ったうえで、地域住民の手で適正に飼養管理することにより、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的としています。ただし、実際に数を減らしていくためには、複数年の時間を必要としますので、当面は、これ以上増やさない、エサやりによる迷惑を防止するなどを目的としています。地域猫活動は、「猫の問題」ではなく「地域の環境問題」としてとらえ、対策を行っていく必要があります。
地域猫は野良猫とは異なります。エサ、水やりの場所は決められ、排泄物の処理や周辺の清掃なども行われます。不妊去勢手術が行われることで飼い主のいない猫の数が増えることが抑えられます。
地域住民は猫による被害の現状を十分認識し、野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理することで、野良猫によるトラブルをなくすための試みであることを理解しなければなりません。
地域猫活動への支援について
市では、自治会・町内会等の了解のもと、複数の地域住民等が行う地域猫活動に対して、不妊去勢手術等の支援を行います。
詳しくは、鳥取市保健所生活安全課動物愛護係までご相談ください。
鳥取市地域猫活動等支援事業の流れを参照してください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8551
FAX番号:0857-20-3962