福部町細川地内/11月27日(火)
福部地区公民館が地域の仲間づくり事業として、日本3B体操協会の横山美和さんを講師に、気軽に楽しめて生活習慣病の予防にもなる『3B体操』を計画し、10人が参加しました。3B体操とはボール・ベル・ベルターといった用具を使用して遊びの要素を取り入れつつ、運動が苦手な方でも音楽に合わせて楽しみながら体を動かすことのできる体操です。ペアになったり、みんなで輪になったり呼吸を合わせながら健康体操に励みました。
河原町長瀬地内/11月27日(火)
河原地区公民館で「郷土料理教室」が開催されました。この日は、旬の親がにと鰈かれいを使った料理4品に挑戦。鳥取市食育アドバイザーの加藤拓男さんに教わりながら、はさみや麺棒を使って親がにの身を丁寧に絞り出し、親がにの甲羅盛りやかに飯などを作りました。参加者は、「出来たてはやはり美味しい」「簡単にかにの身が取り出せるとは…」などと話しながら試食し、その出来栄えをほめ合いながら楽しいひとときを過ごしました。
香川県高松市内/11月17日(土)
大村地区公民館と用瀬人権文化センターの共催事業として「人権問題視察研修」を開催しました。参加者17人が香川県高松市の国立療養所大島青松園を訪ね、ハンセン病の歴史や入所者の療養生活の現状などを学習しました。用瀬町では、平成11年度に実施した町出身の元ハンセン病患者の方との交流を発端に、現在まで学習を継続しています。人権侵害のない社会を目指し、今後もさまざまな人権問題について学習していきます。
気高町浜村地内/11月19日(月)
いつまでも元気で安心な暮らしをしていくためには、住民同士で支え合える人間関係が大切です。そこで、シニアのみなさんの仲間づくりを目的に、とっとりふるさと元気塾「シニア持ち寄りサロン」が気高町総合福祉センターで開催され、地域内外から約40人が参加しました。レコードによる懐かしい昭和の歌謡曲が流れる中、参加者は持ち寄った思い出の品を紹介し合いながら新しい出会いを楽しんでいました。
布勢地内/11月23日(金・祝)
鳥取県東部の野球チームに所属する小中学生など約400人が参加し、往年のプロ野球選手20人から直接指導を受けました。この日は雨のため、鳥取県民体育館での野球教室となりましたが、参加した子どもたちは選手ごとのグループに分かれて指導を受け、貴重なアドバイスに真剣な表情で耳を傾けていました。この事業は本市が中核市に移行したことを記念し、「宝くじスポーツフェア」の一環として開催しました。
晩稲地内/12月8日(土)
本市とイオン株式会社との連携協定締結を記念したイベントがイオンモール鳥取北を会場に開催されました。このイベントは、麒麟獅子の日本遺産登録申請に向けた取り組みのPRも兼ねており、因幡麒麟獅子舞の会から岩美町の大谷麒麟獅子舞保存会による麒麟獅子舞が披露されたほか、麒麟のまちを紹介するパンフレットの展示、麒麟獅子の缶バッジ作り体験などが行われ、多くの人が会場に足を運んで賑わっていました。
市民と行政がつながるTV「とっとり知らせたい!」。さまざまな情報をお送りしています。みなさんの知らせたい!情報も待っていま~す。
【放送】毎週金・土今年も「とっとり知らせたい」をよろしくお願いします。さて、1月の『市報深読み』は、「申告の準備はお早めに」。申告準備の参考にしてくださいね。『元気です!』『食育らくらくクッキング』もお楽しみに♪
「とっとり知らせ隊」も見てね♪
鳥取市で自ら起業しながら地域を元気にする活動をする人と深澤鳥取市長が、地域活性化などを熱く語る新春座談会や、県内ケーブルテレビ局共同制作番組「鳥取ふしぎ発見!」、鳥取市公民館まつりなど特別編成でお送りします。
とんどや書初めなど各地の正月行事の話題や、「3カ月deDANCE」では、いよいよその成果を発表します。
市内で開催されたイベントや講演会の模様、鳥取県内のケーブルテレビ局から届いた話題をお送りします。
JA鳥取いなばの組合長に今年の取り組みなどを聞く新春インタビューや冬場の加工作業などをお送りします。
ニュースや行事、お知らせを手話や字幕で紹介、またあいさつなど簡単な日常会話を勉強します。
週替わりでリクエスト番組やイベント番組を再放送。また、ぴょんぴょんネットオリジナル体操を毎日放送しています。
6:00~ストレッチ 11:50~フィットネス 19:50~マッスル
※番組の放送時間や内容はホームページまたはデジタル放送の電子番組表(EPG)をご覧ください。
いなばぴょんぴょんネット0857-22-6111
※ 放送予定は予告なく変更することがあります。
番組の放送時間は、ホームページでも紹介しています。
http://www.inabapyonpyon.net