青少年育成鳥取市民会議では、青少年の健全育成には「家庭」の役割が重要であるという考えから、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、その啓発に努めています。その一環として、昭和57年から毎年、小中学生を対象に家庭に関する作文コンクールを行っています。平成30年度は223点の応募があり、この中から選ばれた入賞者を紹介します(敬称略)。
賞 | 題名 | 学校 | 学年 | 氏名 | |
---|---|---|---|---|---|
最優秀(共通) | お姉ちゃんのたん生日 | 国府東小学校 | 4年 | 千崎 憲 | |
優秀 | 小学校 下学年 | そうじでつながる感しゃの気持ち | 鹿野学園 | 3年 | 田村 萌梨 |
お母さんいつもありがとう | 浜坂小学校 | 3年 | 竹内 愛 | ||
たんじょう日 | 日進小学校 | 1年 | 浦島 湧志 | ||
小学校 上学年 | いつまでも大切にしたいこと | 末恒小学校 | 6年 | 渡邊 紘子 | |
ぼくの宝物 | 福部未来学園 | 6年 | 田村 慧輝 | ||
家族と過ごす時間 | 城北小学校 | 5年 | 齋藤 眞子 | ||
中学校 | 家族の大切さ | 河原中学校 | 3年 | 平田 ももか | |
家族団らん | 鳥取大学附属中学校 | 3年 | 進木 花音 | ||
祖父のカレンダー | 鳥取大学附属中学校 | 3年 | 岩間 澄怜 | ||
佳作 | 小学校 下学年 | お父さんのように強く | 若葉台小学校 | 3年 | 西田 蒼翔 |
え顔の夕ごはん | 末恒小学校 | 3年 | 志戸 五葉 | ||
お父さんが帰ってきた | 稲葉山小学校 | 3年 | 森田 笑 | ||
おばあちゃん、ぼく手つだうよ | 稲葉山小学校 | 2年 | 松岡 真央 | ||
わたしもちいさな「まみこ」 | 福部未来学園 | 1年 | 前川 四葉 | ||
小学校 上学年 | 家族いっしょに | 浜坂小学校 | 4年 | 森山 啓 | |
ぼくの大きいおばあちゃん | 稲葉山小学校 | 4年 | 竹内 瑠玖 | ||
家族でかたもみ | 世紀小学校 | 4年 | 中道 結子 | ||
すごい お父さん | 世紀小学校 | 4年 | 山下 心寧 | ||
五つのみかんの木 | 湖南学園 | 4年 | 山根 暖生 | ||
中学校 | 「さあ、次のステージへ」 | 鳥取大学附属中学校 | 3年 | 矢野 慧 | |
それぞれの役割を全うする | 鳥取大学附属中学校 | 3年 | 青野 航大 | ||
「大切なこと」 | 江山中学校 | 3年 | 橋本 鈴楓 | ||
「ありがとういとえおばあちゃん」 | 中ノ郷中学校 | 2年 | 福田 大翔 | ||
祖父の言葉 | 東中学校 | 2年 | 宮脇 春陽 | ||
大切な家族 | 東中学校 | 2年 | 飯田 雅生 | ||
自分を誇れること | 桜ケ丘中学校 | 1年 | 谷口 真緖 |
12月7日(金)、「平成30年度鳥取市安全で安心なまちづくり表彰」の表彰式を市役所本庁舎で行い、防犯活動の推進に顕著な功績があった個人(1人)、団体(1団体)が受賞されました。
※詳しい内容は本市公式ホームページ(安全安心だより)をご覧ください。