平成31年1月1日現在で所有する資産の評価額が適正かどうかを、周辺の資産と比較することにより確認することができます。縦覧できるのは納税者および同居の家族、納税管理人です。免税点未満などの理由により、固定資産税が課されていない人は縦覧できません。
縦覧できる人 | 縦覧できる帳簿 |
---|---|
市内の土地の納税者 | 土地価格等縦覧帳簿(土地の所在、地目、地積、価格などを記載) |
市内の家屋の納税者 | 家屋価格等縦覧帳簿(家屋の所在、構造、床面積、価格などを記載) |
平成31年1月1日現在で所有する資産の課税内容を確認することができます。
閲覧できる人 | 対象固定資産 |
---|---|
(1)納税義務のある人とその同居の家族・納税管理人 | 納税義務のある固定資産の全部 |
(2)借地・借家人など | 使用または収益の対象となる固定資産の部分 |
(3)土地・家屋などの固定資産を処分する権利を有する人(破産管財人など) | 該当する固定資産の全部 |
※(2)、(3)の人は賃貸借契約書などをご提示ください。
※本人確認のため、運転免許証などをご提示ください。代理人の場合は委任状が必要です。
★平成31年度納税通知書は5月1日ごろ発送予定
自治会(町内会)では、お互いが支えあい、助けあい、協力しながら、安全安心で住みよい地域づくりを目指してさまざまな活動をしています。
自主防災組織をつくり、市などと連携しながら避難訓練や地震・水害・火災など「いざ」というときに助け合える地域づくりに取り組んでいます。
子どもの登下校時に交通安全や防犯の観点から見守り活動を行っています。また、夜道を安心して歩けるよう防犯灯の維持管理をしています。
ひとり暮らしの高齢者の安否確認などを目的とした配食サービスや子育て支援・健康づくりなど、民生委員や社会福祉協議会と連携しながら地域で支えあう活動をしています。
ごみステーションの維持管理、道路や公園の清掃・草刈りなどの活動をしています。
お祭りや運動会、敬老会など、子どもから高齢者まで住民同士がふれあい、親睦や連帯感を深めることができるよう行事やイベントを開催しています。
道路や排水路の改修など地域の課題や問題点について、地域の要望を取りまとめ市に伝えます。
広報誌や公民館だよりの配布や回覧など、生活に必要な情報をお届けしています。
お住まいの地域の自治会長(町内会長・区長)にお問い合わせください。連絡先が分からない場合は、ご近所の人か鳥取市自治連合会事務局までお問い合わせください。