![]() |
=日時 | ![]() |
=場所 | ![]() |
=内容 | ![]() |
=対象 | ![]() |
=受付 |
![]() |
=条件 | ![]() |
=定員 | ![]() |
=数量 | ![]() |
=支給・助成額など | ||
![]() |
=料金 | ![]() |
=募集期間・方法 | ![]() |
=持参するもの | ||||
![]() |
=問い合わせ先 |
本市では、高齢者自身の生きがいを高め、健康づくりやボランティアなど地域を豊かにする活動を行うことを目的に老人クラブへの加入促進を行っています。
※補助金を受ける場合は事前協議が必要ですので、お問い合わせください。
認知症に関する相談は各地域包括支援センターや次の各センターでも受けています。
日常生活用具給付事業の給付品目などを一部改正しました(4月1日から適用)。
(1)児童扶養手当を受給している人→「児童扶養手当証書」を持参
(2)母または父の死亡により遺族年金を受けている人 →「遺族年金証書」を持参
(3)上記(1)・(2)以外は戸籍謄本が必要
※(1)・(2)の場合、戸籍謄本は不要
なお、この他にも証明書が必要となる場合がありますので、あらかじめお問い合わせください。受付は各総合支所でも可能です。
本市では、発達障がいを正しく理解し、発達障がいのある人やご家族にとって、安心して暮らすことのできる社会の実現をめざし、子どもの発達などの相談や療育、学校生活などの相談(教育相談)を行っています。
血糖値が少し高い人、治療中の人などが定期的に集まり、情報交換会を中心に、料理講習や運動講習、勉強会と楽しく活動しています。
各地域で「糖尿病友の会」を開催しております。まずは見学からでも大丈夫です。詳しくは問合せ先まで。