公民館における若者のまちづくり(地域貢献型インターンシップ事業)登録日:
まちづくりに若者の新たな発想を!
鳥取市は、平成29年度から「公民館における若者(※1)のまちづくり事業」に取り組んでいます。
本事業は、大学と連携し、学生又は地域の若者を地区公民館事務員として採用し、若者が公民館事業やまちづくり協議会事業に参画することで、地域の課題解決の推進や地域で活躍する人材育成を目的としています。
※1「若者」とは…
(1)鳥取市内の大学、専門学校に通う学生
(2)鳥取市外の大学、短期大学、専門学校に通うものであって本事業への参画が可能な者
(3)概ね30歳までの若者であり、本事業への参画に意欲がある者
若者が取り組む使命(ミッション)とは!
≪令和3年度≫
〇使命(ミッション)に応じて、事業を企画、提案し、公民館職員やまちづくり協議会、地域住民と連携して事業を実施します。
・令和3年度は、6地区(修立、日進、明徳、美保南、湖山、鹿野)が取り組みます。
※※それぞれの地区公民館とまちづくり協議会については、「関連リンク」をご覧ください※※
≪令和2年度≫
・令和2年度は、3地区(修立、明徳、美保南)が取り組みました。
館 名 | 若者が取り組んだ使命(ミッション) | 取組内容 |
修 立 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 |
(1)オンライン会議の開催 (2)オンライン文化祭 ・リモート中継(分散方式) ・DVD作成 ・YouTubeLive配信 |
明 徳 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 ●地域の魅力創造 |
(1)文化祭(防災コーナー) (2)明徳プロジェクションマッピング (3)子育て事業 (4)子どもと大人のふれあい事業 (5)地域と公民館を結ぶ図書コーナー |
美保南 |
「若者の発想力と知識を取り入れた」 |
(1)サマースクール
(2)春のこどもまつり (3)子どもお菓子教室 |
≪令和元年度≫
・令和元年度は、3地区(若葉台、東郷、末恒)が取り組みました。
館 名 | 若者が取り組んだ使命(ミッション) | 取組内容 |
若葉台 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 (1)ふるさと祭り (2)イリュージョン(クリスマスイベント) 地域の魅力再発見 |
(1)ふるさと祭り ・PRチラシの作成 ・みんなでダンス ・手形アート ・スタンプラリー ・花火 (2)イリュージョン ・手作りムービー「サンタクロースが若葉台にやってくる」放映 ・イルミネーション制作 |
東 郷 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 |
・夏まつり 体験ブース「*子どもの遊び*おしえてto Go!iTD 5G(いとでんわ ふぁいぶじー)」 ・まちづくり先進地研修「鹿野町視察」 ・地区文化祭 展示「東郷地区どんなまちプロジェクト 小学校エリアマップから進める地域づくり」 ・調査会「東郷ゴミ拾いボランティア&東郷のいいところ探し」 ・冊子作成、発行「鳥取市東郷地区どんなまちマップ」 |
末 恒 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 ●地域の魅力創造 若者の発想による地域の魅力再発見と発信 |
「郷土誌すえつね」の映像化 |
≪平成30年度≫
・平成30年度は、4地区(若葉台、湖山西、賀露、西郷)が取り組みました。
館 名 | 若者が取り組んだ使命(ミッション) | 取組内容 |
若葉台 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 (2)イリュージョン |
(1)ふるさと祭 ・ヒーローショー (2)イリュージョン ・みんなでダンス |
湖山西 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 |
(1)公民館教室・サークルの活動の充実(提言)
(2)湖山西文化交流会(会場:鳥取大学) (3)文化継承・創造事業 |
賀 露 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 (2)町民との交流事業(公民館祭り10月20、21日) |
(1)夏休み事業「かろっこ塾」 ・インスタ映えするお菓子、パン作り (2)賀露地区公民館祭 ・射的 ・ヨーヨー釣り (3)ワクワク賀露っこブラザーズ ・環境学習 ・e-sports |
西 郷 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 |
カジカ蛙とホタルを楽しむ会 |
≪平成29年度≫
・平成29年度は、2地区(湖山西、西郷)が取り組みました。
館 名 | 若者が取り組んだ使命(ミッション) | 取組内容 |
湖山西 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 |
(1)公民館教室・サークルの活動の調査・研究(報告)
(2)文化継承・創造事業の調査研究 |
西 郷 |
「若者の新たな発想を取り入れた」 ●地域の魅力創造 (1)環境学習を企画、実施(地域固有の自然環境を学習資源へ) (2)芸術の魅力体験(工芸作品) |
(1)カジカ蛙とホタルの会
(2)人間国宝トークセッション (3)西郷の川遊びデー (4)西郷工芸祭り (5)遊歩道の花植え |
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8176
FAX番号:0857-20-3919