凡例
 |
=日時 |
 |
=場所 |
 |
=内容 |
 |
=対象 |
 |
=受付 |
 |
=条件 |
 |
=定員 |
 |
=数量 |
 |
=支給・助成額など |
 |
=料金 |
 |
=募集期間・方法 |
 |
=持参するもの |
 |
=問い合わせ先 |
イベント・講習会などに参加の際は、マスクの着用や手指消毒、体温測定など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
お知らせ
下水処理場見学会

- 鳥取市環境事業公社施設部
0857-37-2336

- 実際に顕微鏡を使って微生物の活動を見ることができ、夏休みの自由研究におすすめ。プレゼントあり。

- 8月10日(火)▷受付9:00~9:30、13:30~14:00

- 秋里下水終末処理場

- 無料 ※申込み不要
ぐるっと鳥取周遊タクシー

- 鳥取ハイヤー共同組合
0857-22-7812
0857-24-1176

- 新たなコースを加えた格安周遊観光タクシーを今年も運行
▷鳥取県東部を中心に、28の周遊コースより選択
▷出発受付:9:00~17:00

- 令和4年3月まで ※運行台数に限りあり。運行上限に到達次第終了

- 3時間以内1台3千円(3人まで乗車可能)
プールオープン

- 鳥取市B&G海洋センター
0857-28-5259

- 8月31日(火)まで9:00~12:00、13:00~17:00(最終入館は閉館30分前)
※8月の毎週日曜14:00より『プールで宝探し』を開催

- 小学生:50円、中学生・高齢者(65歳以上):100円、一般(高校生以上):200円
※小学生は要保護者同伴
救急救命講習会

- 消防局警防課
0857-23-2303

- 9月11日(土)14:00~17:00

- 鳥取県東部広域行政管理組合消防局3階講堂(吉成)

- 個人で参加できる救急救命講習会

- 30人程度 ※要申込み(前日まで)・先着順

- 無料
障がいのある人の相談窓口

本庁舎障がい福祉課

0857-30-8218

0857-20-3907
■障がいのある人やご家族の悩みに相談員がお応えします
身体・知的・精神の3 つの障がいに対し、相談員を設置しています。相談員は、ご自身に障がいのある人やご家族や身内に障がいのある人など、今までの体験や知識をもとに、みなさんのご相談にお応えします。一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
※詳しくは本市公式ホームページをご覧ください。
■障がいのある人の相談窓口
障がいのある人やその家族が地域で安心して暮らせるように、相談支援事業所が障がい福祉サービスの利用などの各種相談に応じています。
※祝日や年末年始などはお休み。詳しくは本市公式ホームページをご覧ください。
【精神保健、こころの健康、依存症、ひきこもりなどの相談】
- ◆鳥取市保健所保健医療課心の健康支援室
0857-22-5616
0857-20-3962
開庁時間 月~金8:30~17:15(祝日・年末年始を除く)
- ◆鳥取東保健センター
- (
健康・病院ページ)
- ◆各総合支所市民福祉課
- (
健康・病院ページ)

マイナポイントの申込みは9月末まで!
マイナンバーカードを使って、申込みを行い、
選択したキャッシュレス決済サービスで
チャージやお買い物をするとポイントが付与されます。
- 対象
- 2021年4月30日までにマイナンバーカードを申請した人
マイナポイント申し込みでお好きな決済サービスをお選びください。
スマホやPC、マイナポイント手続きスポットから申込みできます。
チャージ or お買い物でポイントをGET!
ご利用金額の25%分のポイント(上限5000円分)がもらえます。
ポイントを利用してお買い物
いつものお店でお買い物にご利用いただけます。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください)
鳥取市公式Instagram 今月の1枚
@ymtkzy さん「蛍の川」
旧美歎水源地水道施設周辺はホタルの名所ナンデスネ!星とホタルが幻想的ですごくキレイデス!
■ Instagram 公式アカウント
アカウント名:tottori_city
年金生活者支援給付金の手続きはお済みですか?

鳥取年金事務所

0857-27-8311

本庁舎保険年金課

0857-30-8224

0857-20-3906
年金生活者支援給付金の支払いは、年金と同じ受取口座に、原則2か月分を翌々月の中旬に年金とは別途振り込まれます。
今まで支援給付金の支給を受けていないが、新しく支給対象になる人には、日本年金機構から簡易な請求書(はがき型)が届きます(8月末から順次発送予定)。届いた人は、忘れずに申請して下さい。
なお、請求書が届かなかったが、65 歳以上で、前年の年金収入などが87万9900円以下の非課税世帯の人は、鳥取年金事務所または本庁舎1階9番国保と年金の窓口にご相談下さい。
令和3年度の給付基本額は月額5030円です(障害年金1級の受給者は6288円)。
ただし、老齢年金生活者支援給付金はその人の保険料納付済み期間に応じて計算されます。
学校給食レシピ vol.37とっとりっ子の「いただきます!」

本庁舎学校保健給食課

0857-30-8417

0857-20-3952
地域で育まれた食材を献立に取り入れ、児童生徒へ地域の産物のすばらしさや、風土・食文化を伝えています。
●第一学校給食センター らっきょうポテトサラダ
● 材料(4人分)●
らっきょう甘酢づけ |
25g |
じゃがいも |
140g |
たまねぎ |
60g |
ブロッコリー |
20g |
(A)ノンエッグマヨネーズ |
32g |
(A)酢 |
0.8g |
(A)塩 |
0.6g |
(A)こしょう |
少々 |
- らっきょう甘酢づけはみじん切りにする。
- じゃがいもはさいの目切りにし水にさらす。
- たまねぎはうす切り、ブロッコリーは小房に切る。
- (2)・(3)をゆでて、冷ます。
- (4)に(1)のらっきょうを混ぜ合わせAで調味する。
【栄養士一口メモ】
福部町産の砂丘らっきょうを使ったサラダです。らっきょうのシャキシャキとした歯ごたえと、さっぱりとした酸味がアクセントとなり、暑い時期でも食べやすいように工夫しています。
リファーレンいなば
リサイクルファクトリー8月スケジュール

リファーレンいなば(伏野2220)

0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は翌平日)
※臨時休館日:9月4日(土)(施設保守点検のため)
体験講座 | 日時 | 定員 | 費用 |
裂き織り | 6 日(金) 10:00~11:30 13:30~15:00 | 3人 3人 | 実費 |
マイバッグ(ワンハンドル) | 19 日(木) 10:00~15:00 | 5人 | 無料 |
健康布ぞうり | 25日(水) 10:00~15:00 | 8人 | 100円 |
木工 置物(ストレイシープ) | 27日(金) 10:00~12:00 | 5人 | 100円 |
参加申込 8月1日(日)より受付(先着順)
※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
※上記以外の体験講座や出張講座も行います。
お気軽にご相談ください。
鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内
ボランティア・市民活動に対する支援や相談、さまざまな情報提供を行っています。
※詳しくはセンターへお問い合わせください。
■今月の講座・相談会
はじめてみませんか?ボランティア入門講座 |
とき(要予約) | 8 月 6 日( 金) 10:00~11:00 8月 23 日( 月) 14:00~15:00 |
市民活動のための助成金相談会 |
とき(要予約) | 8 月 18 日( 水) 10:00~10:45 10:45~11:30 |
NPOなんでも相談会 |
とき(要予約) | 8 月 24 日( 火) 18:00~18:45 18:45~19:30 |

さざんか会館1階(富安二丁目104-2) 市民活動拠点アクティブとっとり
第16回 智頭町
町民ライターが町の魅力を発信中!
智頭町では、町の公式ツイッターやインスタグラムなどのSNS コンテンツを活用し、町民ライターが町の日常風景やイベントの様子などを発信しています。投稿は、町民ライターおすすめの地元料理や日々の暮らし、町で出会う生き物についてなど、町内外すべてのみなさんに楽しんでいただける内容です!智頭町を訪れる機会がなかなかない人でも、智頭町の四季や営みを感じることができます。
みなさん、ぜひ智頭町の公式SNS のフォローをお願いします!
- 【問合せ先】
- 智頭町役場企画課
0858-75-4112
智頭町の各公式SNSはこちらのQRコードからアクセスできます。ぜひご覧ください!
Instagram
Facebook
Twitter
次回、若桜町へ!
軽自動車の車検用納税証明

本庁舎市民税課

0857-30-8144

0857-20-3921

各総合支所市民福祉課(
健康・病院ページ)
■コンビニエンスストア・金融機関などで支払い
納税通知書についている「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の部分をお使いください。領収日付印の押印をご確認ください。
■口座振替にて支払い
口座振替済通知書に付いている「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の部分をお使いください。
■スマートフォンアプリで支払い
本庁舎2階20番窓口もしくは各総合支所市民福祉課で交付申請を行ってください(無料)。
※車検証をお持ちください。
J2復帰に向け、みなさんの応援でガイナーレ鳥取を盛り上げましょう!
株式会社SC鳥取
0857-30-3033
試合日程 | キックオフ | 対戦相手 |
8月28日(土) | 19:00 | ロアッソ熊本 |
※当月(4日以降)分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。
市民伝言板
市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。
おもちゃの修理
時:【9:00~12:00】8月7日(土)、10日(火)、14・21日(土)、24日(火)、28日(土)、31日(火)、9 月4・18・25 日( 土)【9:00 ~16:00】9 月14・28 日(火)/所:さざんか会館3階ボランティア室/料:無料/持:不具合おもちゃ、壊れた破片、取扱説明書/連: 岩田
090-3637-0879
紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。
熱中症で命を落とさないために~予防・対処方法~

駅南庁舎保健総務課

0857-30-8521

0857-20-3964
■熱中症の予防
□暑さを避けましょう
- エアコンを利用するなど部屋の温度を調整(定期的に換気をし、こまめに室温を確認する)
※室内や夜間でも熱中症は多く発生します
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動する
- 暑い日や時間帯は無理をしない
□こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇いていなくても水分をとる(目安は1日あたり1.2リットル)
※マスクをしているとのどの渇きに気づきづらいため、意識して水分補給する
- たくさん汗をかいた時は、水分だけでなく塩分なども含んで補給する
□適宜マスクをはずしましょう
- 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合はマスクをはずす
- マスク着用時は負荷のかかる作業や激しい運動を避ける
- 2歳未満の子どものマスク着用は慎重に
□日頃から体調管理をしましょう
- 毎朝など定時の体温測定、健康チェックを行う
- 十分な睡眠と栄養バランスの良い食事をとる
- 体調が悪い時は、無理せず自宅で静養する
■熱中症の症状と対処法
| 症状 | 対処法 |
軽症 | 目まい、立ちくらみ、こむら返り、手足のしびれ | | 改善しなければ医療機関を受診 |
中等症 | 頭痛、吐き気・吐いた、体がだるい、集中力や判断力の低下 | 上記に加え、- 衣類をゆるめる
- 氷枕や保冷剤で首の周り、わき、足の付け根などを冷やす
|
重症 | 意識がない、けいれん、体が熱い、受け答えや会話がおかしい、普段どおりに歩けない | すぐに救急車を呼ぶ(119番)- 涼しい場所に避難し、衣類をゆるめ体を冷やしながら救急車を待つ
|
※消防庁「熱中症対策リーフレット」などを参考に作成
人権擁護委員が委嘱されました

本庁舎人権推進課

0857-30-8071

0857-20-3945
- 西山 滿さん(7月1日発令 再任)鳥取市気高町
- 加山俊則さん(7月1日発令 再任)鳥取市気高町
- 北尾泰志さん(7月1日発令 再任)鳥取市佐治町
ポリテクセンター鳥取 受講生募集(10月入所生)
【CAD/NC加工技術科】・【電気設備技術科】
募集期間 | 8月3日(火)~ 9月2日(木) |
訓練期間 | 10月5日(火)~令和4年3月30日(水) |
受講料 | 無料 ※テキスト代(約1万円)は自己負担 |
応募方法 | 受講申込書をハローワークへ提出 |
鳥取因幡Gバス「西いなばコース」
昼食・ガイド付きお得な日帰りバスツアー
- とき
- 8月20・27日(金)9:40~16:45
- 内容
- 「もうひとつの因幡国の城下町見学と紙漉き文化の体験コース」
※詳しくは協会のホームページをご覧ください。
市民文化祭 8月開催
※当月(7日以降)分と翌月(6日まで)分の情報を掲載しています。当月(6日まで)分は前月号をご覧ください。
■とりぎん文化会館第8会議室

鳥取市文化団体協議会

0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)
No.101ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座

本庁舎鳥取市消費生活センター

0857-20-3863
太陽光発電や家庭用蓄電池の勧誘には慎重に!
昨日の夕方、ある業者から、太陽光パネルを設置しているかと尋ねる電話があった。設置していると答えると、業者から「10年間の売電契約終了後は、売電価格が下がるため、家庭用蓄電池を設置して自家消費したほうがよい。いい商品があるので、話を聞くだけでもどうか」と説得され、今日の昼の訪問を承諾した。話を聞くだけのはずが、「今なら工事費・設置費ともに無料にする。30年はもつので元は取れる」などと勧誘されて、先ほど契約してしまった。本当に蓄電池の方が得になるのだろうか。できれば解約したい。
【アドバイス】
太陽光発電の余剰電力の売電と、蓄電池を組み合わせた自家消費のどちらがお得かは、個々のケースによって異なります。業者の「今なら、今だけ」などのセールストークを鵜呑みにせず、複数社の見積もりを比較検討することや、売電も含めた今後の電力の使い方について家族と話し合うなど、十分に検討して契約することが大切です。
今回の事例は訪問販売のため、クーリング・オフが可能です。手続きに不安な点がある時は、消費生活センターにご相談ください
ガード博士からのワンポイント!
ガード博士
メープル助手