「とっとり市報」をリニューアルしました
紙面の見直しを行い、一部コーナーの掲載場所変更や、新設コーナーの追加をしています。今後もよりよい紙面となるよう、みなさんからのご意見をお待ちしています。ご意見の募集方法は、今月のカレンダーページ「今月のプレゼント」でご案内しています。
紙面の見直しを行い、一部コーナーの掲載場所変更や、新設コーナーの追加をしています。今後もよりよい紙面となるよう、みなさんからのご意見をお待ちしています。ご意見の募集方法は、今月のカレンダーページ「今月のプレゼント」でご案内しています。
4月から、地域包括支援センターを新設、一部センターの名称を変更します。また、センター新設にともない、担当する地域が変更されます。
鳥取市東部地域包括支援センター
担当地域(中学校区):国府・福部未来学園
0857-50-0280
0857-50-0282
旧:鳥取中央地域包括支援センター
新:鳥取市中央包括支援センター
旧:鳥取こやま地域包括支援センター
新:鳥取湖東地域包括支援センター
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集合注射は今年度も中止いたします。
集合注射の利用を予定されていた飼い主のみなさんには、大変ご迷惑をおかけしますが、市内指定動物病院で狂犬病予防注射の接種をお願いします。犬の登録や狂犬病予防注射済票の交付など集合注射と同じ事務手続きが可能です。
※転居、飼い主の変更などにより、案内通知が届いていない人は、案内通知を再発行しますので、生活安全課までご連絡ください。
※令和4年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、接種期間が12月末まで延長されています。
▶新規:6100円
登録料(3000円)+ 予防注射料(2550円)+ 手数料(550円)
▶継続:3100円
予防注射料(2550円)+ 手数料(550円)
※初診料などが別途必要となる場合がありますので、各動物病院に事前にご確認ください。
動物病院 | 電話番号 |
---|---|
アルファ動物病院(湖山町東1丁目) | 0857-38-3308 |
加藤どうぶつ病院(秋里) | 0857-38-2882 |
くのペットクリニック(南隈) | 0857-32-2828 |
くぼた動物病院(湖山町東4丁目) | 0857-32-7600 |
ダクタリ動物病院(大覚寺) | 0857-26-1008 |
たなか動物病院(吉方町2丁目) | 0857-23-0264 |
たぶち動物病院(桜谷) | 0857-26-2753 |
とくおか動物病院(的場3丁目) | 0857-53-7287 |
にしむら動物病院(丸山町) | 0857-21-0115 |
のび動物病院(桜谷) | 0857-22-1270 |
増田イヌ・ネコ病院(田島) | 0857-27-4488 |
もり動物クリニック(吉成) | 0857-53-5323 |
※軽微な変更手続きは、本市公式ウェブサイト(電子申請)もご利用ください。
2月15日(火)鳥取市農業賞贈呈式が開催され、深澤市長から受賞者に賞状が贈呈されました。
濱本 直廣さん(福部町)
長年にわたり福部町特産のらっきょう作りに注力。海士らっきょう生産組合長を歴任し、産地の生産振興を通し本市農業振興に貢献
谷上 正樹さん(佐治町)
本市有数の梨産地である佐治町にて長年にわたり梨作りに注力。近年におけるスマート農業分野の技術開発参画の取り組みなど産地の持続化に寄与
岡営農組合(用瀬町)
社地区周辺での積極的な農作業受託、集落の農業基盤長寿命化など、持続可能な地域農業の実践に尽力
主な受賞者は以下のとおりです(敬称略)。詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。
【体育功労章】 |
大村 純一(体操) 坂田 浩美(地域スポーツ) 西垣 幸一(地域スポーツ) 清水 健(地域スポーツ) 松本 伸一(地域スポーツ) 田中 満(地域スポーツ) |
【特別賞】 |
池田 弘佑(陸上) 川口 梨央(陸上) 河上 史佳(スポーツクライミング) |
【わかとり賞】 |
澄川 由汰(競漕) 安木 光太郎(競漕) |
---|
令和4年1月1日現在で自己が所有する資産の評価額が適正かどうかを、他の人が所有する資産と比較することにより確認することができます。縦覧できるのは納税者および同居の家族、納税管理人です。免税点未満などの理由により、固定資産税が課されていない人は縦覧できません。
令和4年1月1日現在で自己が所有する資産の課税内容を確認することができます。
※本人確認のため、運転免許証などをご提示ください。代理人の場合は委任状が必要です。
※令和4年度納税通知書は5月2日ごろ発送予定
今年度の価格に対する前年度課税標準額の割合(負担水準)に応じて税負担の調整を図るしくみです。令和4年度に限り、商業地などに係る課税標準額の上昇幅は、現行評価額の5%のところ2.5%とする措置が講じられます。
価格が上昇した土地であっても税額を据え置く、特別な措置が令和3年度に講じられたことに伴い、この措置の適用対象となった土地に係る令和3年度の価格については、審査申出期間が「令和4年4月1日から令和3年度納税通知書を受け取った日より15カ月を経過する日まで」に改められます。
詳しくは、本市公式ウェブサイトを確認してください。
地域別の「ごみカレンダー」を、本市公式ウェブサイトとデータ放送(ぴょんぴょんチャンネル)に掲載していますのでご活用ください。
トップページ ⇒ くらしの情報 ⇒ くらし・環境 ⇒ ごみ・リサイクル ⇒ 家庭ごみ ⇒ 収集曜日一覧
※ 4月~令和5年3月分
※ケーブルテレビへの加入が必要です。
ごみステーションは、町内会やアパートなどの管理・清掃のもと、住民のみなさんがお互いに協力し、共同で利用していただいております。
4月は他の地域からの転入などで、本市のごみ出しに不慣れな人が誤った方法でごみを出される場合があります。
「きちんと分別する」「出してはいけないものを出さない」「定められたごみステーションに午前8時までに出す」など、改めてごみ出しのルールをご確認いただき、協力して清潔に利用するようお願いします。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチック ごみ | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ |
---|---|---|---|---|---|
4月29日(金) (昭和の日) | 収集します | 該当地区はありません | お休みします | ||
5月3日(火) (憲法記念日) | 収集します | お休みします※5月10日(火)に振替 | お休みします | ||
5月4日(水) (みどりの日) | 該当地区はありません | お休みします | |||
5月5日(木) (こどもの日) | 収集します | お休みします※5月12日(木)に振替 | お休みします |
ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、災害や新型コロナウィルス感染症の影響により、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は4月1日(金)~7日(木)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。
幸町に鳥取市幸町スケートボード場を整備します。スケートボードを気軽に楽しむための施設です。ルールやマナーを守り、自由にご利用ください。
この鳥取市幸町スケートボード場は、スポーツ振興くじ助成金を受けて整備されたものです。
鳥取市公式インターネットショップ「とっとり市」では、鳥取&麒麟のまちの特産品が全品30%OFFで買えるクーポンキャンペーン(会員限定)を開催。買って贈って産地を応援しよう!
国民健康保険は、鳥取県と県内市町村が共同運営し、本市においては医療費の適正化や保険料の納付において加入者のみなさんのご協力により、安定した財政運営が続いています。
令和4年度の保険料率は据え置きとし、医療分および後期高齢者支援金分の賦課限度額の引き上げと新たに未就学児の保険料軽減を行います。
区分 | 保険料率 | ||
---|---|---|---|
所得割 | 均等割 | 平等割 | |
医療分 | 6.1% | 20,900円 | 22,000円 |
後期高齢者支援金分 | 2.7% | 9,200円 | 9,000円 |
介護納付金分 | 2.2% | 9,200円 | 7,000円 |
区分 | 基準所得※1 |
---|---|
7割軽減 | 43万円+10万円×(給与所得者等※2の数-1) |
5割軽減 | 43万円+28.5万円×(被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1) |
2割軽減 | 43万円+52万円×(被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1) |
※1 基準所得:世帯の国保加入者全員(擬制世帯主を含む)の総所得金額などの合計
※2 給与所得者等:一定の給与所得者(給与収入55万円以上)または年金所得者(年金収入⇒65歳未満:60万円以上、65歳以上:110万円以上)
注:軽減判定により基準所得を下回る世帯は保険料(均等割・平等割)が軽減されますが、所得が判明していない場合は判定できません。所得がない人も所得の申告を必ずしましょう。
令和4年度は医療分と後期高齢者支援金分の賦課限度額を引き上げます。
区分 | 令和3年度 | 令和4年度 |
---|---|---|
医療分 | 63万円 | 65万円 |
後期高齢者支援金分 | 19万円 | 20万円 |
介護納付金分 | 17万円 | 改定なし |
保険料は、所得割・均等割・平等割をそれぞれの料率で計算し、合計額が年間の保険料となります。
所得割 | 被保険者の前年の総所得金額等から43万円を引いた額に、所得割率を乗じて算出 |
---|---|
均等割 | 被保険者1人あたりの額 |
平等割 | 1世帯あたりの額 |
注:年度途中で国保の資格を取得あるいは喪失した場合は、月割りで計算します。手続きは速やかに行ってください。
令和4年度の保険料から未就学児の均等割が5割軽減となります。
基準所得による軽減が適用されている場合は、軽減後の均等割を5割軽減します。